2021年度学術講演会

去る12月14日、岡山商科大学学会主催の学術講演会が行われました。

昨年度は新型コロナウイルス感染拡大により中止となったため、2年ぶりの開催となります。

 

本年度は神戸大学大学院経済学研究科准教授の佐野晋平先生に『子どもの貧困と人的資本政策』という論題でご講演いただきました。感染症対策のため佐野先生にはオンラインで講演していただき、学内の会場で人数制限を設けて視聴するという実施方法になりましたが、ほぼ定員いっぱいまで参加者が集まる盛会となりました。

 

講演の中では主に以下のような論点が説明されました。

  • 日本では低所得者が増加していて所得格差が拡大傾向にある。
  • 特に大人1人世帯での子どもの貧困が諸外国と比べ深刻である。
  • この状況を脱するための一つの方法は教育であり、教育は子ども本人の能力や知識、技能を高めるだけでなく、長期的には社会全体にも重要である。
  • 行政から家計への金銭的な援助は必ずしも学力を高めるのに有効ではない可能性がある。

全体を通して統計データが多く示されており、データを元に現状の分析を行い、政策を考えることの重要さを改めて感じる講演内容でした。講演に参加した学生の皆さんも、データを活用した実証分析がどのようなものなのかイメージが掴めたのではないでしょうか。データを集めて終わりではなく、一歩踏み込んでいろいろな角度から見ることで面白い発見が得られるかもしれません。今後の学習や研究の中で是非取り組んでみてください。

(講演会の様子)

【経済学科の研究紹介】言われるとかえって嫌になる「心理的リアクタンス」の経済学的分析

「開けないで」と言われるとかえって開けたくなった.

「勉強しなさい」と言われるとかえってやる気がなくなった.

みなさんはこのような経験はないでしょうか.

他の人からある行動を指示されることによって,かえって逆の行動を選びたくなることを心理学では心理的リアクタンス (psychological reactance) という現象の一種として考えます.リアクタンスというのは「抵抗」を意味する言葉です.

心理学では脅かされた自由を取り戻そうと試みた結果,心理的リアクタンスが起きると説明しています (例えばBrehm, 1966).つまり,人は自分の行動は自分で自由に選びたいと考えており,自由が制限されそうになると,それに「抵抗」し,逆の行動を選ぶのです.

 

確かにこの理屈で上手く説明できるケースもあるかもしれません.しかし指示を受けたからと言って常に抵抗するわけではありません(万引きをするなと言われたからと言って万引きしたくなるわけではないでしょう)し,誰から指示されるかによって反応が変わることもあるでしょう(先生に言われると従うけど親に言われると抵抗したくなるなど).実際にはもっと複雑な条件が絡んでくるのではないか,というのが研究の出発点でした.

心理学の弁護をしておくと,心理学でも自由が制限されるといつでも心理的リアクタンスが発生すると言っているわけでは勿論ありません.とはいえ心理学での理論は言語による記述が中心であり,数理的な分析が要求される経済学にそのまま応用することがいずれにせよ難しいのも事実です.このような理由で心理的リアクタンスを経済学の立場から捉えなおせないか,という発想に至ったのです.

私が神戸大学の宮川栄一先生と行った研究 (Kumashiro and Miyagawa, 2017) では,上記の心理学で定説とされている説明から離れ.親や先生,上司のような「アドバイザー」と,子供や学生,部下のような「選択者」の間の駆け引きをゲーム理論を使って分析しました.ゲーム理論というのは人と人との対立関係や協調関係などを数学的に分析するためのツールです.

この研究の特徴は,選択者はアドバイザーからどのように見られているかに関心があることをモデルに取り入れた点です.自分で正しい判断ができるということをアドバイザーに見せつけたいという気持ちを持っているというイメージです.

いつでもアドバイザーに言われる通りに行動しているとまだ一人前ではないと見られるかもしれないので,アドバイザーの指示に反する行動をとる動機が生まれます.一方,いつでもアドバイザーに反した行動を取っていると,大した考えもないのにただ反発しているだけだとみなされるかもしれませんし,自分にも不利益な誤った行動を取りやすくなってしまいます.

この研究では,従ったほうが良いときには従い,ここぞというときには抵抗するといった行動プランを選択者が選ぶ,すなわち心理的リアクタンスが発生する条件を調べました.

まだ改善が必要な部分もありますが,この研究が進むことによって不要な抵抗によって誤った選択をさせないような動機づけの方法にヒントが得られると考えています.なお,この研究については一般向けの雑誌に解説記事を寄稿しています(熊代, 2020).

 

経済学と言うとお金の学問という印象が強いと思いますが,実はこのような「選択」に関わることは全て経済学の対象になります.私のゼミでは,一見あいまいな人の行動や心理を数学的に表現することで,身の回りや社会の出来事を厳密に,明確に捉えることができたら面白いかも,と思える人を特に歓迎します.興味のある人はぜひ岡山商科大学経済学部へお越しください.

(経済学科 熊代)

 

参考文献

J W Brehm, A theory of psychological reactance, New York: Academic Press, 1966.

Kumashiro and Miyagawa, Economic Analysis of Psychological Reactance, Discussion Paper No. 1712, Graduate School of Economics, Kobe University, 2017.

熊代和樹,禁止されるとしたくなる「リアクタンス」の経済学,週刊東洋経済,2020年3月28日号

【経済学科の研究紹介】東南アジアの歴史と経済発展

今回は教員の研究紹介ということで、私が何を研究しているのかについて簡単に話したいと思います。岡山商科大学経済学部の池田昌弘です。

私の研究分野はアジア経済史になります。現在は20世紀前半の東南アジア米貿易やベトナムの米生産・流通を対象としております。この時代の東南アジアは、ヨーロッパやアメリカにより植民地支配を受けていました。私が高校生だった頃、世界史の教科書では支配と現地の人々への抑圧のことが中心に書かれていたと記憶しております。

しかし経済的な側面を見てみると、貿易が急速に拡大し、ヒト・モノの交流が盛んになった時期でもあり、地域によっては一人当たりの所得水準が向上した時代でもあります。当時の経済中心地の写真を見てみると、意外にも大きな建物が並んでいることに驚かれる方もいらっしゃるかと思います(もしかしたらこのあたり、現在の教科書では記述されているかもしれませんね)。

 

写真1:1880年頃サイゴン(現ホーチミン市)のコンチネンタルホテル

[出典:https://www.historichotelsthenandnow.com/continentalsaigon.html

 

その中でも人々の生存に欠かせない米の流れを見ることで、当時の東南アジア(特にベトナム)経済がどのように発展(または停滞)したのかを明らかにすることが、私の研究テーマになります。ベトナムについて言うと、実はこのテーマは経済だけでなく反植民地運動にも密接に関わるため、当時の社会やジャーナリズム、さらには後々の独立戦争にも繋がるテーマになります。

現在の東南アジアは経済発展が著しい地域になります。経済の活発さはメディアを通じてもわかるのではないでしょうか。また、発展とともに日本との関係も非常に深くなってきています。コンビニではベトナム人の方々が対応する光景をよく見ますし、旅行ではバリ、セブ、プーケットといった有名なリゾート先を思い浮かべることができます。

ベトナムでも都市化が急速に進み、植民地時代の建物と併存して高層ビルがたくさん建設されています。

 

写真2:現在のコンチネンタルホテル(ホーチミン市中心地に立地)

[出典:写真1に同じ]

写真3:ホーチミン市の夜景

[出典:The voice of Vietnam(https://vovworld.vn/ja-JP)]

こうした人の移動や観光の賑わいは、関係性という意味において、我々と東南アジアの国々が経済的に近づいてきている様子を示しているのではないでしょうか。こうした「繋がり」を長期的な視点から見直すことで、現在の東南アジア諸国の社会経済がどのように形成されてきたのかを深く理解できればと考えています。

研究では歴史史料を読み込んだりデータを活用したりしていますが、こうした研究活動やその成果の一部は商大の講義からも垣間見ることができます。現在、私は研究と関連した下記の講義を担当しております。

「東南アジアの歴史と社会」、「アジア経済分析」、「開発政策」

 

漠然とアジアについてもっと知りたい、東南アジアってどのような地域なのだろう、と思った方がいらっしゃいましたら、ぜひ岡山商科大学へのオープンキャンパスに参加し、受験を検討していただけたらと思います。

また、今後は教員の研究紹介が定期的に更新されるかと思います。気になった分野やテーマが今後でてくるかもしれません。高校生や保護者の皆様には、今後とも長い目で我々のブログとお付き合いをしていただけますと幸いです。

(経済学部 池田)

【経済学科の研究紹介】ビッグデータのリスク評価の研究

 1996年度に大きな研究プロジェクトがスタートしました。国が調査した官庁統計データを,生のデータに近い形式で安全に公開するためには「どのような秘匿方法が必要か」,そしてそのようなデータには「どのような新しい使い方があるか」,などを研究するために全国から著名な研究者が集められました。公開したデータの安全性を測る「リスク評価」と呼ばれる研究についてもいくつかの研究グループが組織され,そのうちの一つに私も誘っていただきました。グループの代表者は,当時,東京大学大学院におられた竹村彰通教授でした。現在は滋賀大学データサイエンス学部長をされています。

 

 研究の内容を少し紹介しましょう。次のデータをご覧ください。

氏名 年代 性別 年収
A 20代 女性 300万円
B 20代 女性 400万円
C 30代 女性 350万円
D 40代 女性 500万円
E 50代 女性 700万円
F 20代 男性 300万円
G 30代 男性 300万円
H 30代 男性 450万円
I 40代 男性 400万円
J 40代 男性 600万円

A~Jの10人について,年代,性別,年収が書かれていますが,この表から氏名を消去して公表するとします。Sさんはこの10人の年代と性別の2項目の情報を知っていますが年収は知りません。公表されたデータでは,AさんとBさんは20代女性という同じ組み合わせで見分けがつきませんが,Cさんは他に同じ組み合わせがいないため,年収350万円ということがSさんに知られてしまいます。このように組み合わせが他人と違うことをユニークと呼びますが,この場合4人がユニークとなります。

 

ただ,このデータが100人から選ばれた10人のものであれば,話が難しくなります。Sさんが100人全員について2項目の情報を持っていても,どの10人が選ばれたかが分からない場合,Cさんと同じ組み合わせが100人の中で他に何人いるかを推測しなければ,ユニークかどうかは分かりません。現実の問題では,上の例の10人,100人,2項目の代わりに,10万人,1億人,10項目以上のようなビッグデータを扱うことになり,その意味でもかなり手強い問題となります。

 

国内では数理的なモデルを使って推測する方法が主流で,世界の中でもトップクラスの研究を続けています。私もモデルの研究をしていた時期もありますが,最近はモデルを使わないノンパラメトリック法を使うことが多くなりました。世界的にもほとんど研究者がいない分野です。この方法では推測がやや不安定で,しかも計算するのに時間もかかりますが,適用範囲が広いのがメリットです。

 

研究では研究者同士の情報交換も大切です。科学研究費補助金の代表者を何度か務めたこともあり,2006年度からはこの分野の研究者や,総務省,企業などの実務者も参加する研究集会を主催しています。不開催の年もありましたが,今年度は通算14回目になる研究集会を2日間の日程でオンライン開催しました。時代とともに公開の対象となるデータも変化し,地理データ,移動履歴データ,医療情報データ,ゲノムデータなどの様々なビッグデータも扱うようになりました。研究の意義もさらに大きくなっているように思います。

 

(経済学部 佐井)

〈経済学部通信〉The Credibility Revolution(信頼性革命)

今回は三谷先生にご寄稿いただきました。


今年のノーベル経済学賞(正式にはアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞)は、デービッド・カードとヨシュア・アングリスト、グイド・インベンスの3氏に授与されることとなった。いずれもアメリカの経済学者である。経済学における「自然実験」を使った実証研究及びその分析手法の研究が評価された。

経済学では従来理論研究が高く評価され、実証研究は一段低く見られる傾向があった。しかし、1990年代頃から多くのすぐれた実証研究が発表されるようになり、状況が一変している。その背景にはIT化の進展等により質の高いデータが蓄積されて来ていることもあるが、それよりも経済社会現象の因果関係を実証的に明らかにする革新的な手法が用いられるようになったこと(信頼性革命)が大きい(Angrist and Pischke (2010))。「自然実験」もそうした手法のひとつである。

経済学では自然科学のように実験をすることができない。実験ができる場合でも政治的倫理的な問題があって実施できないことが多い。従来の実証研究では、代わりに高度な統計的手法を用いて他の要因をできるだけコントロールし、調べたい要因と結果の間の因果関係を明らかにしようとした。しかし、計量モデルが複雑化し、コントロールも十分でなく、信頼性が必ずしも高くなかった。一方、経済社会現象には歴史の偶然によって、あたかも研究者が行いたいような実験が行われるのと同じ状況が生まれることがあり、それを「自然実験」として利用できる場合がある。

「自然実験」を利用した例として最低賃金に関するカードとクルーガーの研究が興味深い(Card and Krueger (1994))。最低賃金は法的にそれを下回る賃金で労働者を働かせてはならない最低の賃金である。最低賃金をめぐる議論では、最低賃金を引き上げると若年労働者や不熟練労働者の雇用が減少するかどうかが大きな論点である。理論的にはどちらもありうる。労働市場が完全競争であれば、最低賃金の引き上げは雇用を減少させる。一方、買い手独占(労働市場に企業が一社しかない場合)であれば雇用を増加させる。かつては労働経済学者や政策担当者の大半は最低賃金引き上げが雇用に負の影響をもたらすという説を支持していた。

アメリカでは州ごとに異なる最低賃金が設定されることがある。ニュージャージー州とペンシルベニア州は隣接しており、経済構造も似通っている。1992年にニュージャージー州の最低賃金(時給)は4.25ドルから5.05ドルへと80セント引き上げられたが、ペンシルベニア州では4.25ドルのままで変わらなかった。カード達はこの出来事を「自然実験」ととらえて最低賃金引き上げが雇用に与える影響を分析した。最低賃金の引き上げ前と引き上げ後の2時点におけるファーストフード店で働く労働者の数(雇用)を調べた。そして、これらふたつの州における雇用の増減を比較した。すると、最低賃金を引き上げたニュージャージー州の雇用の変化(=2時点間の雇用の差)から最低賃金を据え置いたペンシルベニア州の雇用の変化(=同じ2時点間の雇用の差)を差し引いた「差の差」(=相対的な雇用の変化)がプラスであった(表1)。ペンシルベニア州での雇用の変化は最低賃金とは無関係な景気変動などの他の要因によるものであり、これらの要因は経済構造のよく似たニュージャージー州の雇用にもほぼ同様な影響を与えたと考えられる。したがって、上記の結果は、最低賃金引き上げ以外の要因の影響を取り除いて、純粋に最低賃金引き上げが雇用を増やしたという因果関係を示している。

表1 雇用者数(1店舗当たり平均、フルタイム換算)   (単位:人)

 

ニュージャージー州

(最低賃金引上げ)

ペンシルベニア州

(最低賃金据え置き)

事前(1992年3月)

20.4

23.3

事後(1992年12月)

21

21.2

△ (事前と事後の差)

0.6

-2.1

△△(差の差)

2.7

 
出所)Card and Krueger (1994).
 

この研究は最低賃金の引き上げが不熟練労働者の雇用に負の影響を与えるという「常識」をみごとに打ち破ったという意味で大変重要である。そして、その後の最低賃金をめぐる議論に大きな影響を与えた。

「自然実験」を用いた分析は簡明で強力な手法であるが、「自然実験」自体を見つけることはたやすいことではない。しかし、このような革新的な手法を用いた実証研究(信頼性革命)は様々な経済学の分野、とりわけ労働経済学や教育経済学、開発経済学[i]などで大きな成果を上げている。そして、経済学が単なる机上の空論ではなく、実際に人々の暮らしをよくするための実践的な学問としての役割を果たすことに寄与している。

ちなみに、岡山商科大学では経済学部の経済データサイエンスコースの科目を中心に、実証分析の方法やデータの扱い方を楽しく学ぶことができる講義や演習が多数用意されている。カム・カム・エヴリバディ!

(経済学部 三谷)

【参考文献】

Angrist, J., D. and J.-S. Pischke (2010),”The Credibility Revolution in Empirical Economics: How Better Research Design is Taking the Con out of Econometrics,” Journal of Economic Perspectives, Volume 24, Number 2, Pages 3–30.

Card, D. and A. B. Krueger (1994), Myth and measurement: the new economics of the minimum wage, Princeton University Press.

アビジット・バナジー==エステール・デュフロ (2012)『貧乏人の経済学―もういちど貧困問題を根っこから考える』山形浩生訳、みすず書房.


[i] アビジット・バナジーとエステール・デュフロは主に「実験」を用いた途上国の対貧困政策の実証研究で、2019年のノーベル経済学賞を受賞した(アビジット・バナジー==エステール・デュフロ (2012))。

〈経済学部通信〉この問題、どこから解くの?(問題解決の構え)

今回は前田先生にご寄稿いただきました。


 一般教育科目の「こころの科学」を担当している経済学部の前田健一です。こころの科学の授業では、心理学のいろいろな分野について体験的に理解してもらうために、簡単な課題を提示することがあります。今回は、人間の思考と問題解決の話をするときに大学生に解いてもらっている簡単な問題を紹介しましょう。以下の問題は、小学校で習う筆算の応用問題です。正解は、下に書いてありますので、皆さんは正解にたどり着く途中の方法を考えてください。

<問題>

GERALD

   +DONALD

  ROBERT

 上の各アルファベット文字を数字に置き換えると、実際の計算式が成立します。さあ、各文字はどのような数字になるでしょうか? ただし、各文字は0~9までの異なる数字に、それぞれ対応します。つまり、同じ文字は同じ数字ですが、異なる文字が同じ数字になることはありません。そして、今わかっている条件は、D=5ということだけです。

 

<正解> T=0、G=1、O=2、B=3、A=4、D=5、N=6、R=7、L=8、E=9

 

 さあ、いかがでしたか。正解にたどり着くことができましたか。足し算を筆算で解く場合、1の位の上下を足し、次に10の位の上下を足し、さらに次は100の位の上下を足すというように、右から左に足し算を進めていくように小学校で教えられたと思います。しかし、そのやり方が上の問題を解くときには問題解決の構えとしてマイナスの効果をもたらし、問題解決を遅らせることになります。

 

 右から順に足し算を進めていくと、D=5とT=0までは解けますが、その後は困ってしまいます。そこで、発想の転換あるいは思考の柔軟性を発揮して、左から進めたり、真ん中から進めたりして、いろいろ考えることが思考力を伸ばすことになります。

 

 正解にたどり着けなかった人にヒントを教えましょう。左から2つめの万の位に注目してください。E+O=Oとなっています。この式を満たすEは0(ゼロ)以外に何があるでしょうか?

 

(経済学部 前田)

〈経済学部通信〉経済学と自然科学

今回は佐藤先生にご執筆いただきました。


 「岡山商科大学・経済学部生の皆さん」および「大学の経済学部へ進学しようと考えている高校生のみなさん」にお聞きします・・・皆さんは、『経済学部は文系学部だから、大学へ入学したら、もう二度と自然科学関係の勉強をしなくて良くなるから・・ホッとする』・・・と考えていないでしょうか?

このような考え方は、「正しい発想」でしょうか?

解答は・・・本文の最後に記載

解答の理由

 皆さんは「オランダ」と言えば、どの様な風景が頭に浮かぶでしょうか?

オランダ旅行のパンフレットを想像された方は、パンフレット表紙に掲載されている『風車や花咲く風景』を想像されたのではないでしょうか? 

 ところで・・・「あの風車」・・・何をするために存在しているのでしょう? 

かつての日本では、水車の回転する力を利用して穀物を製粉していました。当然、オランダの風車も、風の力による風車の回転力を利用して、製粉にも利用されていました。しかし、かつては、オランダにおける【風車利用の重要目的】は、地下水を海へ放出することだったのです(現在は、電動モーター利用)。

 「オランダでは、国土の約25%は海面より低い位置にある」・・・ということは、中学や高校の社会科の授業で勉強されたものと思います。つまり、オランダでは、何もしないままでいると、海水が地上へ湧き出てきて、現在は陸地となっている地域の25%は、海面下に沈んでしまう・・・ということです。

 そこで、かつては、海面より海抜の低い地域では、風車を利用して地下水を海へ排水することにより陸地を確保していたのです(現在は、電動モーターにより排水)。

 さらに、国土の25%は、かつて海底に存在していたため、海藻類が堆積した【ピート土壌】と言われる「軟弱地盤」によって形成されています。この軟弱地盤、普通の建築方法で「家や工場」等を建設すると、数年で、建物が地中へ埋没してしまいます。その様な事態の発生を防ぐには、シートパネルといわれる建築材料を、地下の固い地層にまで到達させ、その上に建物を建設するのです。つまり、日本で生活している我々が、通常に建設しているよりも遙かに高額な費用を支出しなければ、工場や家の建設は出来ないのです。 もっとシビアーな言い方をすれば、同じ工場を日本で建設する場合とオランダで建設する場合とでは、工場の建設費用が格段に違うわけです。日本と同じ製品を生産するのであれば、オランダで生産する場合には、日本で生産するより相当割高な生産コスト負担を覚悟しなければならず、オランダの企業は、その条件を前提として、日本の企業と競争しなければならないわけです。

 企業間競争においては、単に、工場内での生産コスト競争だけでなく、企業が立地している自然条件(土壌条件や気象条件:物流コストにも影響します)等も考慮して、企業戦略を立案する必要があります。

 つまり、経済学を勉強するためには、ある程度の自然科学に関する知見や知識・発想法などを身につけておくことが大切です。

 経済学部に入学された皆さん(および、高校生の皆さん)・・・自然科学に関係する一般的・基本的な知識や情報に関しては、常に関心を持ち、勉強し、これらを活用しながら、経済問題を考える習慣を身につけてください。将来、必ず役立つと思います。

なので・・・冒頭の質問の答えは・・・私の考えでは・・・「正しくない」・・となります。

オランダの風車の風景については、下記アドレスを参照

https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&fr=wsr_is&p=%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%20%E9%A2%A8%E8%BB%8A#17978916baa7a6aec692f4691ec28e55

(経済学部・佐藤豊信)

〈経済学部通信〉パソコンが見ていた風景

今回は佐井先生にご寄稿いただきました.


私の研究室にはパソコンが6台あります。

先日,そのうちの1台が動かなくなってしまいました。メインのパソコンとして毎日使っていた,お気に入りのデスクトップパソコンです。購入してまだ4年しかたっておらず,6台の中では比較的新しいパソコンでした。

 

3週間ほど前から起動時の動きが遅くなり,そのうちアプリケーションソフトの動作にも影響が出始めました。

ネットで対処法を検索して様々試してみましたが,症状が改善しないどころか,再起動にも1時間近くかかるようになってしまいました。最後の手段の再インストールに望みを託しましたが,願いもむなしく,ついに起動すらしなくなりました。おそらく基板などのハード面の故障ではないかと思います。

やむを得ず,同等の機種を手配したところで,数日後には到着する予定です。

 

(左奥が故障したパソコン)

 

初めはあっけなく故障するものだなと思いましたが,動かなくなったそのパソコンを眺めていて,このパソコンはどのような風景を見てきたのだろう,と想像するようになりました。思えば,ずいぶん過酷な仕事をさせていたようです。

 

昨年度から今年度にかけて,岡山商科大学でもオンライン授業の期間がありました。対面授業に戻ったときでも,オンラインでしか授業を受けられない学生のために教材を作る必要がありました。そのような時期に活躍していたのがこのパソコンです。数十本のYouTube用のビデオ撮影や,Zoomでのオンライン授業でかなり酷使しました。

受講していた学生たちがビデオを通して視ていた私の姿は,このパソコンが見ていた風景だったわけです。

 

(オンライン授業のビデオの一場面)

 

それだけではありません。

そもそも研究室に6台もパソコンがあることを不思議に思う人がいるかもしれません。このうち2台は授業などに持参するためのモバイルパソコンですが,デスクトップパソコンを何台も揃えているのは,自分の研究で,数値計算をするために複数台同時に使うことがあるからです。

 

計算の内容は,「複数の制約条件の下で最尤推定値を探索的に求める」というものですが,地図に例えると,複雑な地形のある地域の中で最も高い地点を見つけることに似ています。

長い時間をかけて,1歩ずつ標高が高い方向に歩いて行くことになります。

その計算を最も頑張っていたのがこのパソコンでした。計算を任せて授業に出かけても,愚痴も言わず黙々と計算を続けていました。冷却ファンが回りっぱなしだったことが思い出されます。

 

初めは廃棄処分を考えましたが,そのようなことを思い出すにつれ,申し訳ない気持ちもわいてきました。新しいパソコンが到着してセットアップが完了したら,修理に出そうかと考えています。

リフレッシュした姿を見れば少し感激するかも,と一人で考えていますが,パソコン自身はどう思っているのか分かりません。

 

待っているのは今まで以上に過酷な計算の日々かもしれませんので。

 

(経済学部 佐井)

〈経済学部通信特別号〉ロジカル・プレゼンテーション大会を開催しました

去る10月17日,商大祭が開催された日の午前中に経済学部独自のイベントとして「ロジカル・プレゼンテーション大会」を開催しました。

経済学部ではこれまでにも学年ごとにゼミ対抗のプレゼンテーション大会を実施してきましたが、今回のロジカル・プレゼンテーション大会は今までのものとは一味違います。

何が違うかというと、チームはゼミや学年の垣根を越えて、さらに発表テーマや資料は当日割り振られるのです。自分で作ったプレゼン資料ではないので、まずはその写真やグラフが何を表すかを考えなければいけません。そしてそれらの資料をどのように並べて説明すれば伝えたいことが伝わるプレゼンテーションになるかを工夫する必要があります。自分たちで考え、議論することが発表が成功するためのカギになるのです。

(日曜日の午前中でしたが多くの学生が集まりました)

当日は1・2年生の志願者約30名が集まり、8チームの対抗戦となりました。チームのメンバーはほとんどが初対面の相手です。普段は内気な学生が多いですが、この日は自己紹介から各チーム盛り上がりを見せていました。過疎化や新型コロナなどの時事的な話題から岡山の魅力などの身近なものまで、様々なテーマについてチームごとに活発な議論を交わし、準備を進められていました。

(与えられたテーマについて活発な議論が行われていました)

いよいよ発表本番。準備時間は長くはありませんでしたが、強調したい部分を指し示したり、追加の情報をリアルタイムで書き込んで投影するなど、チームごとに工夫が見られました。

(発表の風景)

各チームの発表に対しては経済学部の教員が評価を行い、順位をつけました。どのチームも今日初めて顔を合わせたとは思えないチームワークと発表のクオリティだったので教員間でも評価はかなり分かれましたが、優勝は堀越さんたちのチーム、準優勝は金君たちのチーム(留学生チーム!)でした。

(表彰式の様子)

ロジカル・プレゼンテーション大会は今年度初の試みであり、開催に向けた打ち合わせの段階でも教員からは「上手くいくかわからない」という声もありました。しかし蓋を開けてみれば「失敗か成功かで言うと大成功(佐井経済学部長 談)」のイベントになり、商大生のポテンシャルの高さを感じました。新型コロナのため大学生らしいイベントをあまり経験してこなかった世代の学生たちが、一回りも二回りも成長することができた一日になったように思います。

(終了後は頑張った学生に岡山・日生名物のカキオコが配られました)

〈経済学部通信〉歩歩是道場

今回は韓先生にご寄稿いただきました.


 気づいたら、キャンパスの中庭を囲んでいる桜の葉が、すでに色づき始め、そして爽やかな風が吹いたら、ひらひらと舞い落ちてくる。もうこんな時節なのかと心にしみながら、海の彼方の母のこと、友のこと、そしてこの「わたし」のことをふと想う。

 ここは病院の待合室。ずっと避けてきたところだったが、やはり引っかかってしまった。来るべきは来るということか。ここまで来たら逆に安堵した気持もなくはない。
ここもやはり静かだなあと、周りを見て感じた。実家だったら、病院でもいつも人があふれており、付き添いは必ず誰か、しかも何人かいるのが普通なのだ。けれど、ここでは老若を問わず誰もがおひとり、そして、この「わたし」も。
 「おひとり様は、何よりもまずは健康第一!」と
先ほどからずっと脳裏をこだまして消えない。
……
しかし、どうだろう。家族がいるにしろ、この体と心を持っているのは間違いなくこの「わたし」なのだ。ある意味では究極の「自己責任」とも言えよう。診察の結果も気がかりだが、これを機にこの「わたし」にもう少し丁寧に寄り添っていこうと意を決した。ここを出たら焼肉に行こう、と思ったら、

「カンさん、カンウントウさんー」
おっ、来たっ!
あれっ、「サマ」じゃないんだぁと内心思いながら、
では、秋が深まりつつある中、皆様にもご自愛のほど。

秋に染まっていく中庭

秋に染まっていく中庭

 

(経済学部 韓)