〈経済学部通信〉岡商大で教師を目指してみませんか

今回は教職課程担当の中條先生よりご寄稿いただきました。


学校を取り巻く最近の報道では,教員採用試験の倍率低下が顕著である,という記事が目立ちます。学校はブラック職場であり,教員という仕事はきついばかりで志望すべきではないと受け取られかねない記事です。でも,ほんとうにそうなのでしょうか。

採用試験の倍率は受験者数を募集人数で割ったもので,自治体や学校種,教科によって異なります。ちなみに,岡山県の令和8年度(令和7年実施)の採用試験では,中学校の平均倍率が4.3倍,高等学校は6.5倍となっています。また,昨年度の小学校を含めた全国平均は3.2倍で,以前に比べて確かにたいへん低くなっています。このデータだけを見れば,学校が働きがいのない職場であり,教職はきついばかりの仕事であることの証のように見えるかもしれません。

しかし,一方で,あまり人目を引くことのないデータかも知れませんが,重要なデータがあります。それは,倍率ではなく,受験者数と採用者数の実数を示したデータです。図1は,文部科学省の教育人材政策の担当者が,教員養成を行う私立大学の組織である全国私立大学教職課程協会の研究大会で文部科学省(2024)の資料に基づいて示したデータです。

後藤教至 2025 今後の教師人材の育成・確保に向けた改革について
全国私立大学教職課程協会第44回研究大会要旨集 p.11より

 

図1を見ると,10年くらい前から受験者が減少していることがわかります。しかし,その一方で,公立学校の教員採用数が,想定以上に少子化が進んでいるにもかかわらず,わずかずつではありますが毎年増加していることも示しています。このことは,採用試験倍率の低下は,受験者数の減少によるばかりでなく,採用数の増加も影響していることを示しています。

つまり,採用試験の倍率低下だけを見て,学校現場はブラックだ,教職はきついと評価しては行けない,ということです。むしろ,受験者数が減少する中で採用数が増えているという最近の採用状況は,教職の門が従来になく広き門となっていることを意味するものと言えるでしょう。

少子化が進行しているにもかかわらず採用数が増加しているのは,いわゆる団塊ジュニア世代を含む50歳〜60歳以上の教員の大量退職によるものと言われています。公立学校教員の年齢構成は,若年の教員よりも高齢の教員の多い,いわゆる逆ピラミッド型で,これから数年間ベテラン教員の大量退職が続きます。その補充のために採用数が増えているのです。このようなことは教職に限らず,大量採用された世代の退職に伴う一般的傾向と言えるかもしれません。

もちろん,採用試験の倍率が低下しているからと言って,誰でもが教師に成れるわけではありません。教師になるには,教育学部以外では,各自の専門科目に加えて教職科目と呼ばれる教師の専門性を高める科目や,担当する教科の内容や教科教授法などを余分に学ぶ必要があります。このことの負担感もまた受験者数の低下の理由の一つと考えられています。

受験者数が減少する中,幸いなことに,「高校生のなりたい職業ランキング」の調査において,「教師」はいまだになりたい職業の上位に位置しています。例えば,「子どもたちのなりたい職業 2万人の調査モニターの10年間の軌跡」(ベネッセ教育総合研究所,2025)という報告では,2024年度の調査においても,「教師」が高校生,中学生ともになりたい職業のランキングの第1位となっています。この順位は,過去10年間変わっていません。高校生にとって,教師はまだまだやりがいのある職業と評価されているようです。

本学では,法学部と経済学部で中学校社会,高等学校公民の教員免許を取得することができます。経営学部経営学科では高等学校の商業,情報,商学科では商業の免許を取得できます。

教職は次世代を育てる重要な仕事であり,学校はやりがいのある職場です。採用試験の倍率が低下する中,学校現場の職場改善が進められている今は,教職を目指す者にとってまさにチャンス到来と言えるかもしれません。教員を志望する皆さん,本学で教師を目指してみませんか。

(経済学部 中條和光)

 

文献

後藤教至 2025 今後の教師人材の育成・確保に向けた改革について 全国私立大学教職課程協会第44回研究大会要旨集 p.11 

文部科学省 2024 多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について(諮問)参考資料 p.40

ベネッセ教育総合研究所 2025 子どもたちのなりたい職業 2万人の調査モニターの10年間の軌跡【データ集】 https://benesse.jp/berd/special/datachild/pdf/datashu08.pdf (20250826閲覧)

 

 

 

 

「子どもらしくいられる日常を奪われた子どもたち」写真展示

今年の大学祭でも、岡山ユニセフ協会のご協力をいただき、ウクライナとパレスチナのガザ地区の子どもたちの写真展を行います。場所は11号館1階の学生課の隣のあたりです。大人たちが始めた戦争が子どもたちから何を奪ってきたのか考える機会にしていただけたらうれしいです。パネルはゼミの時間にみんなで作成しました。

展示のほかにネパール、カンボジア、セネガル、ルワンダ、バングラデシュなどのフェアトレード品の販売を行います。Danfe Projectのネパールの雑貨、ルワンダやカンボジアのネックレス、jam tunのセネガルの布で作った雑貨、People Treeの食品やリサイクルサリーやテラコッタの雑貨などを販売します。

jam tunの布を使ったキーチャームづくりのワークショップも行います。アフリカ、セネガルの仕立屋さんが服を作ったときに出たはぎれをアップサイクルしたファブリックビーズを使います。先着30名様、無料です。

大学祭に来られましたら、どうぞユニセフのブースにもお立ち寄りください。

(商学科 松浦ゼミ)

〈経済学部通信〉日韓学生未来フォーラム -韓国編-

 

(財)李煕健韓日交流財団が主催する、「第10回日韓学生未来フォーラム」に本学の学生4名が参加します。日韓相互理解を目的として、両国の学生15名ずつ計30名と関係者10名が集まり、ワークショップや交流会が行われます。8月と11月の2回ある研修のうち、今回は8月26日~29日に開催されたソウル研修の体験記を報告します。

■永利海聖(経済学部4年)

日韓未来フォーラムのソウル研修に参加しました。人生初の海外でした。当初は緊張しましたが、韓国の皆さんの温かいおもてなしに助けられ、安心して有意義な時間を過ごせました。歴史や文化について直接対話する中で、顔を合わせ心を開くことが相互理解の第一歩だと感じました。本やネットでは得られない貴重な学びでした。

次回の日本研修では私たちが万全の準備で皆さんをお迎えしたいと思います。

 

■角南琴音さん(経済学部4年)

韓国研修では、3泊4日の短い期間ながら多くの学びと交流がありました。文化・経済・政治の分野ごとに分かれて行った日韓学生によるディスカッションでは、未来の友好に向けて活発な意見交換がなされ、とても刺激を受けました。また、観光や晩餐会を通じて交流を深め、特に夜にお菓子を囲んでゲームを楽しんだことは忘れられない思い出です。今回築いた絆を大切にし、次回の日本研修では日本チームが中心となり、一層盛り上げていきたいです。

東国大学(韓国・ソウル)での討論会

10月のキッチンカー予定表

今月も大学構内にキッチンカーが訪れます。

10月のキッチンカーの予定表はこちら。

お越しになられる販売店は下記の通りです。

弁当の販売(まるとせん)

ジャンボ唐揚げが売りのまるとせん
他にも牛肉やタンの串、お弁当なども販売されています。

お弁当はふりかけパック付き。日替わり弁当はボリューム満点。

販売日時:1日(水)、15日(水)、29日(水)11時30分~13時

唐揚げの販売(からあげ ほねぬき)

にんにく、しょうが、乳製品不使用の唐揚げを販売されるからあげ ほねぬきさん。

唐揚げ弁当は1つの唐揚げが大きい!!!
希少部位を使った唐揚げもあり、その時にしか買えない商品もあります。

販売日時:毎週火曜日(21日除く)、20日(月)11時30分~13時30分

クレープの販売(697KITCHEN)

クレープやぜんざいを販売されている697KITCHENさん。

チョコバナナクレープは優しい甘さ。697と書かれたクレープ紙が可愛い。

販売日時:7日(火)11時~15時

お弁当の販売(穂の実

お弁当を販売されている穂の実さん。

日替わり弁当やロースカツ弁当など彩り豊かなお弁当。
大学から歩いて4分の場所に店舗もあります。

販売日時:3日(金)、10日(金)、22日(水)、31日(金)12時~13時

パンの販売(ベーカリーハウスPanda)

パンを販売されるベーカリーハウスPandaさん。

移動販売車で焼きたてパンを提供してくれます。好きなものを選ぶ時は至福の時!

販売日時:9日(木)、23日(木)12時30分~13時

ローストポークの販売(キッチンモンキー

ローストポーク丼や串などを販売されるキッチンモンキーさん。

ローストビーフ弁当、お肉がしっとりとして肉厚で幸せ。

販売日時:9日(木)、23日(木)11時30分~13時30分

焼肉丼の販売(キッチンぷこち

焼肉丼や牛肉キンパなどを販売されるキッチンぷこちさん。

焼肉屋の三代目の方がされており、初代から継いだ秘伝のたれで焼肉丼や焼肉うどんなどのメニューを作っているそうです。

販売日時:17日(金)11時30分~14時30分

 

様々なお昼で美味しくて心躍る時間をお過ごしください 😆 

(学生活動支援センター)

 

令和8年度 岡山県公立学校教員採用候補者選考試験(第2次試験)結果について

令和8年度 岡山県公立学校教員採用候補者選考試験(第2次試験)の結果が発表されました。

本学からは、以下の教科において合格者が出ましたので、お知らせします。

・高等学校「商業」:3名
・高等学校「情報」:1名

合格された皆さん、誠におめでとうございます。

日頃の努力が実を結び、教職への第一歩を踏み出されたことを心よりお祝い申し上げます。

教職を目指す皆さんにとっても大きな励みとなります。
今後のご活躍を期待しています。

「留学生生活習慣勉強会」開催

10月1日(水)、2025年後期に入国してきた留学生を対象に生活習慣勉強会を開催しました。

勉強会に参加した韓国観光大学 短期留学生の感想を紹介します。

——-

私は韓国から来た留学生です。

留学生生活習慣勉強会で感じたのは、日本は韓国とは一番近い国で法律も非常に似ていて生活環境も似ていると思っていましたが、韓国と比べて交通・法律・社会的なルールに対してはるかに厳格で尊重をする国なんだなと思いました。

警察官の講義を聞いて不思議に思った点は例えば韓国では人より車が優先で、信号のない横断歩道は車が先に通り、あとから人が通るのが基本ですが、日本は無条件に人が見えたら停まってくれる車を見てとてもいい国だなと思いました。

さらに韓国では自転車の場合、歩行者が見えるとベルを鳴らして道を開けさせるようにするのですが、見せていただいた映像では歩行者が驚かないようにベルを鳴らさないことがとても不思議でした。

韓国は日本に比べて自転車に乗らない国で、交通と関連した法律は少し不十分な部分が多いと思います。
法律で決まっていても、ルールを守らない人が多いです。
韓国も日本と同じように自転車を車道で運転するようになっていますが、狭い街角は自転車が邪魔をすることが多いです。

また、「在留カード」は、私を認証してくれる重要なカードなのでどんな状況でも常に持ち歩くことが義務であると指導を受けました。

最後に、道端にゴミを捨てる行為などについても韓国では市内でも田舎でもタバコの吸い殻があり、歩きながら喫煙している人をよく見かけますが、日本はそうではありませんでした。
市民がルールを守り、本当に体系がよく整っている良い国だと思いました。

私は、これから日本で暮らす一員になったのでルールを必ず守りながら皆と仲良く安全な生活ができるように努力します。

(学生課)

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】岡山西察署で行われた「絆で見守り~防犯帽子贈呈式」に参加しました

9月25日、岡山西察署で行われた「絆で見守り~防犯帽子贈呈式」に参加しました。

岡山工業高校デザイン科の生徒さんたちが手がけた帽子には、見た目の美しさだけでなく、地域の安心な暮らしを願う想いが込められていて、受け取った瞬間、自然と背筋が伸びるような気持ちになりました。セキスイハイムさん、イシイハットさんのご協力にも心より感謝申し上げます。この帽子をかぶって、つぼみの活動も一歩前へ。地域を見守る力を、これからも広げていきます。

 

 

(法学部1年宮向 法学部3年須田)

〈経済学部通信〉研究発表@メルボルン

今回は商大ブログ担当・熊代の寄稿です。


9月17日,18日にオーストラリアのメルボルンで開催された11th Annual Conference Contests: Theory and Evidenceで研究報告をしてきました。

メルボルンはオーストラリア本土のほぼ南端に位置する都市で,関西国際空港からシンガポール経由で片道14時間+乗り継ぎ待ちのフライトでした(長かった…😅 )。

 

メルボルン空港からはバスで市内中心部へ向かいます。

空港から市内へ向かうSkyBus

バスに揺られること約30分,Southern Cross駅に着きました。

Southern Cross駅
Southern Cross駅前の風景

メルボルンは1901年のオーストラリア連邦建国後,キャンベラに首都が移転されるまで臨時の首都だったこともあってか,とても大きな街です。

市内にはアジア料理店の集まったエリアやギリシャ料理店などがあり,道行く人も色々な国籍や宗教などのルーツを持った人が入り乱れています。また,1800年代の移住時代の建物と近代的な高層ビルが隣接していたりと,空間的にも時間的にも色々なものが混ざった面白い街でした。

メルボルンの街並み
 

Flinders Street駅
王立展示館

さて,今回の学会が開催されるのは市内中心部,王立展示館から程近くにあるRMIT Universityです。なかなか奇抜な建物ですが,建築やデザイン,メディア関連の学部が有名であることが影響しているのかもしれません。会場は最上階の緑のモコモコがついているあたりの部屋でした。

RMIT University 前衛的な建築が面白いです

この学会は年一回開催されていて11回目の開催だそうですが,熊代は今回初参加です。知り合いどころか日本人もいない完全アウェーの学会で頑張ってきました(とは言えみんなすごくフレンドリーでした)。

名立たる名門大学の中にOkayama Shoka Universityの文字が!

学会の中心テーマはコンテスト理論です。コンテスト理論というのは人や企業などがそれぞれの資源(お金,時間,労力などなど)を投入することで勝者を決める状況を分析するための理論です。例えば,一番初めに成功した企業だけが独占的利益を得られる企業のR&Dや,選挙戦に勝利した候補者だけが議員になれる選挙活動,プロスポーツチームのトーナメント戦など,幅広い分野の分析に応用されています。

もうすぐ開会です

今回発表した研究は企業内の昇進競争のように,同じ相手同士で毎月成果を競い合う状況で,時間を通じてどのように限られた資源を分散するかを分析した研究です。興味を持ってもらえたようで色々とコメントや質問もあり,収穫の大きい学会発表になりました。

帰国は夕方の便だったのでクイーン・ビクトリア・マーケットを散策。観光客だけでなく地元民も訪れる市場で,活気に満ち溢れていました。

QUEEN VICTORIA MAKET
生鮮食品から日用品,お土産まで色々なものが並びます

 
 

追伸:帰国後,6日ぶりに息子を抱っこしたら腰を痛めたのは内緒です。

(経済学部 熊代和樹)

【射撃部】令和7年度JOCジュニアオリンピックカップ 大会史上初エアピストル男女アベック優勝!

 令和7年9月12日(金)から9月15日(月)にかけて、埼玉県長瀞総合射撃場において「令和7年度JOCジュニアオリンピックカップ 兼 第36回 ISSFジュニアスポーツ射撃競技選手権大会」(公益社団法人日本ライフル射撃協会主催)が開催され、本学射撃部からも選手が出場いたしました。

 本大会は、国内U-21カテゴリーの選手が一堂に会するジュニア・ユース世代の最高峰ともいえる大会であり、将来の代表選手を目指す多くの若手が参加しました。本学からは、エアライフル男子立射60発競技に戸田陽翔選手(経済学科3年生)、エアライフル女子立射60発競技、濱野七海(経営学科1年生)と浦上奈緒(法学科1年生)、エアピストル男子60発競技に中山惇之丞選手(法学科2年生)、エアピストル女子60発競技に井下紗彩也選手(法学科2年生)と阿部朱里選手(商学科1年生)が出場しました。

 昨年度優勝者の中山選手は、予選を1位で通過しファイナル(決勝)※へ進出。序盤から安定した射撃を見せ、最後まで首位を譲ることなく優勝を果たし、見事2連覇を達成しました。

 女子エアピストルでは、阿部選手が予選1位、井下選手が4位で決勝進出。井下選手は思うような射撃ができず苦戦し、最終的に5位入賞となりました。一方、阿部選手は初出場ながら堂々とした試合運びで徐々に順位を上げ、最終ショットで昨年のチャンピオンを逆転し、劇的な大逆転優勝を収めました。会場全体が大きな歓声と驚きに包まれる瞬間となりました。

 戸田選手も予選4位から決勝へ進出。5ショットステージを終えた時点で首位に立ちましたが、その後追い上げを受け3位に後退。しかし最後は粘り強く戦い抜き、準優勝という素晴らしい成果を挙げました。

 今回、中山選手と阿部選手の金メダル獲得により、エアピストル種目を同一校が独占するという大会史上初の快挙を成し遂げました。これもひとえに日頃からご指導ご支援くださる皆様のおかげであり、心より感謝申し上げます。

 射撃部は、10月に開催される全日本学生スポーツ射撃選手権、さらに11月の全日本選手権での優勝を目指し、引き続き精進を重ねてまいります。今後とも岡山商科大学体育会射撃部への温かいご声援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

(岡山商科大学射撃部コーチ 西谷諭)

 ※ファイナル(決勝)は本選上位8名により行われ、本選の得点をリセットして争う方式です。最初に5発を250秒で撃つステージを2回行い(計10発)、その後は50秒以内に1発ずつ、合計14発を撃ちます。この14発では2発ごとに得点の低い選手から順に脱落し、最終的に24発の合計点で順位が決定します。

 

地元企業見学会を実施しました。

地元企業見学会を実施しました。
―ナカシマヘルスフォース、田島物流サービス岡山事業部を訪問-

 キャリアセンターでは、3年生の「業界研究」をサポートするため、地元企業見学会を実施しています。今回は9月2日(火)に、ナカシマヘルスフォース株式会社と株式会社田島物流サービス岡山事業部様を訪問しました。

 午前に訪問したのは、ナカシマホールディングスのヘルスケア事業を担うナカシマヘルスフォース株式会社です。今年6月に帝人ナカシマメディカル株式会社から社名が変更されました。工場では、人工関節や脊椎固定システムといった整形外科インプラント機器の製造現場を見学しました。 機器加工、仕上げ加工、研磨加工といった各工程や、多様な機械・設備が並ぶ実験室も目にすることができ、学生たちはものづくりの最前線を肌で感じているようでした。また、当日は同グループの中核企業であるナカシマプロペラ株式会社や株式会社システムズナカシマについてもご説明いただきました。見学後には、OB社員の方との座談会も行われ、仕事内容ややりがい、苦労など、ここでしか聞けない貴重なお話を伺うことができました。

 午後に訪問した株式会社田島物流サービスは、防水材や床材など建築資材を扱う倉庫業を営んでいます。親会社の田島ルーフィング株式会社岡山工場が隣接しており、まずはその工場でタイルカーペットの製造工程を順に見学し、完成までの流れを確認しました。続いて、完成品が田島物流サービスの倉庫に保管され、各地へ配送される仕組みを学びました。なお、岡山事業所は西日本全域の物流を担っているとのことでした。最後に、事務所で社員の方から製造業と物流業の関係性について説明を受け、学生たちは今後の進路を考える上で役だつアドバイスもいただきました。

 今回の見学会は、学生にとって業界理解を深めるとともに、将来の進路を考える大きなきっかけとなりました。キャリアセンターでは、今後も学生の皆さんの就職活動を積極的に支援していきます。

(キャリアセンター)