2024年度法学部の公務員試験の結果

少し寒さが緩んできまして、春の到来を感じさせます。そうなると次年度に向けて就活も活発化してくるわけですが・・・

2024年度の公務員試験の結果です(法学部のみ)。

昨年度に比べますと、国家公務員一般職の合格者が増えました。

酷暑の中での広域の官庁訪問など大変だったと思いますが(東京の官署で内定をいただいた学生もいたのですが)、みんなよく頑張りました。

また、警察官に合格する女子学生の数が近年少しずつ増えている印象を持っています。

もちろん公務員に限った話ではないのですが、本学での学びを活かして学生達が地域のために活躍してくれること、やりがいをもって働けることを願ってやみません。

 

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】あした彩卒業イベント

2月15日(土)に岡山理科大学にて、あした彩の卒業イベントが行われました。
今回のイベントでは、高田香(たかだかおり)さんをお呼びして公演をして頂きました。

  

高田さんは平成28年2月15日、当時7歳だった、長男の高田謙真(たかだけんしん)くんを交通事故で亡くされた交通事故の被害者遺族です。卒業イベントの当日は謙真くんの命日でもあり、高田さんは今後必要となる、より全国規模での新たな被害者支援活動や交通事故防止活動の方法を強く伝えてくださいました。
また、謙真くんが生前育てていた朝顔の種を交通事故防止のシンボルとして、今後このような悲惨な事故が起きないよう全国に配っている「けんちゃんの朝顔」という活動も行われており、岡山商科大学を含め全国の学校や警察署などで毎年花を咲かせています。

高田さんの公演後には、あした彩加盟校や岡山県警から集まった朝顔の種を全員で収穫しました。収穫された種は来年以降も「けんちゃんの朝顔」が交通事故防止のシンボルとして繋がるよう、全国に配られます。

卒業イベント内では、人形劇の披露やホンデリングの成果発表など、あした彩の1年間の活動報告に加え、新しい執行部への引き継ぎなどが行われました。

最後に県警本部の方から、1年間を通してあした彩内で特に犯罪被害者支援活動に尽力された3名が表彰され、つぼみからは部長の硲が表彰されました。
つぼみの部長としてだけでなく、あした彩の一員としても犯罪被害者支援活動に積極的に参加されました。1年間本当にお疲れ様でした。

犯罪被害者支援という活動は、被害に遭われた方やその遺族の方に向けての支援活動なので、一見真面目で硬い印象を受けます。ですが高田さんはそのような真面目な支援活動だけでなく、皆が一緒に笑顔で楽しんで前を向けることを第一に考え、講演中も常に笑顔でおられました。犯罪被害者支援は正解がない活動ではありますが、被害者の方が一緒に前を向いていけることが本質であることを忘れず、今後も学生という視点から少しでもできることを模索し活動していきたいと思います。

(法学部2年:土田)

新校舎建て替えのための工事が行われています⑧

極寒の日曜日の早朝ですが登校しています。

完成を目前に控えた新校舎です。今日は工事の方たちはお休みで静かです。

図書館前から。

図書館の結構きわまでせめています。

 

本当に完成が目前です。

新校舎について詳しくはこちら。
創立60周年記念・特設サイト

播磨社会復帰促進センターに参観にうかがいました

期末試験も採点もほぼ終わり、学生も教員もほっと一息つくタイミングですが、ゼミの最後の行事、刑務所見学です。今年度は播磨社会復帰促進センターにうかがいました。

播磨社会復帰促進センターは全国で4つしかないPFI方式を導入する刑務所でしたが、令和4年からはPFI事業運営が終了し、引き続き民間事業者を活用する刑務所です。

今回は被収容者と同じご飯をいただきました(一食500円)。

この日のメニューは、麦ご飯、大豆ミートと大根の炊いたの、ほうれん草のソテー、マカロニきなこ でした。

立ち仕事で作業する人向けのご飯ということで、麦飯の量がなかなかで。

筆者はもともと食が細いほうなので、男子学生達に半分以上もらってもらいましたが、それでもおなかがはち切れそうにいっぱいになりました。

塩分を抑えるために、汁物をやめたり、お菓子などが手に入りにくい環境なので甘みのためにきなこを加えたり、現場の方の工夫がしのばれました。

食事の後は、じっくり刑務所内の作業場や生活の場を見学させていただきました。作業内容には地元の高級名産品にかかわるものや、パソコンでアプリ開発などもあり、数十年前とは隔世の感があります。

周知のように、2025年6月からは拘禁刑が導入され、刑務所内処遇は大きな転換点を迎えようとしています。民間の力も活用しながら、社会生活に適応する力を養成する創意工夫がこれまでとは比較にならないくらい必要とされるのでしょうし、そのために試行錯誤する現場の様子が垣間見えました。

参観後は、制度の仕組みをご説明いただき、質問タイムをもうけていただきました。

学生からも次から次に質問が出て、時間が押しに押してしまいましたが(学生達はまだまだもっと質問したかったと思いますが)、大変熱心に説明いただき、非常に充実した参観になりました。

写真撮影スポットまでご提案いただき、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

   

【犯罪被害者支援部つぼみ】第7回犯罪被害者支援部つぼみ主催の講演会を行いました。

 12月18日(水)に岡山商科大学にて、第7回犯罪被害者支援部つぼみ主催の遺族講演会を行いました。

 本講演会では、2018年にも本学に来ていただいた山本美也子さんに再度ご登壇頂きました。
 山本さんは、高校生の息子さんと息子さんの友人を飲酒運転の車により亡くされました。当時は遺族への配慮が今よりも不十分で、警察から詳しい事情を知らされる前に、山本さんの元に多くのマスコミが訪れ、悲しむ暇もなかったそうです。
 山本さんが活動を始められた頃はそもそもの犯罪被害者支援というものが行き渡っておらず、被害者遺族にも関わらず公的に十分な支援を受けられない方が多くいたそうです。山本さんご自身もいわれのない誹謗中傷もあり、厳しい現状から活動をやめてしまおうと考えたこともあったそうですが、講演活動を始められ、昨年時点で1300回を超えて実施されておられます。

 今回の講演を聞いて、改めて被害者支援はまず知ることから始まるということを強く感じました。そのため、より多くの人に遺族の方の現状や犯罪支援の現状を知ってもらえるように積極的に活動していきたいと思います。
 私達学生にできることは、あまり多くはありませんが、これからも啓発活動を続けていき、少しでも被害者遺族の方々の助けになれるように頑張っていこうと思います。
 山本さん、改めて本当にご講演ありがとうございました。
 また、今回の講演会に協力していただいた岡山支援室の方々や岡山北西ロータリークラブの皆様、岡山トヨペット様など本当に御協力ありがとうございました。
 これからも、犯罪被害者支援部つぼみをよろしくお願いします。

(法学部3年:三宅)

新校舎建て替えのための工事が行われています⑦

新校舎、順調に工事が進み、だいぶ外貌が明らかになってきました。

↓7号館6階から見た様子です。

 

OSUの文字が見えますね!

 

 

正門入ってすぐ横の守衛室も商大らしいレンガ風の壁ができてだいぶ様変わりしています。

 

新校舎について詳しくはこちら。
創立60周年記念・特設サイト

【犯罪被害者支援部つぼみ】つぼみの活動に岡山トヨペットさんもご賛同くださいました

つぼみは12月18日講演会を予定しておりますが、つぼみの取り組みにこの春ご縁の出来た岡山トヨペットさんもご賛同くださいました。

↑クリックするとPDFに飛びます。

学外の方のご参加も広くお待ちしております。

【犯罪被害者支援部つぼみ】第7回犯罪被害者支援講演会を開催します

今年も、犯罪被害者支援部つぼみが講演会を開催いたします。

 

↑クリックしていただくとチラシのPDFに飛びます。

山本さんは、障がい者も健常者も一緒に楽しく生活できる思いやりスペース作りを目指し、2010年の3月に「NPO法人はぁとスペース」を設立され、車イス優先駐車場のマナー啓発活動や、障がい者スポーツの支援などを行われています。

設立して約1年後の2011年2月、当時16歳の長男である寛大(かんた)さんと、その友人を飲酒運転の事故により奪われました。

その直後から「飲酒運転撲滅活動」を始め、命の大切さや、加害者も被害者も作らないことを訴え、講演活動をされています。

 

学生だけでなく、一般の方にも是非聴講していただきたいです。ご参加申し込みお待ちしております。

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】大学祭にて適正飲酒セミナーを開催しました

 10月26日(土)に本学の大学祭  にて、キリンビール株式会社の小林様に適正飲酒セミナーを行なっていただきました。

 飲酒によるメリットやデメリットなどの基本知識や、飲酒の適正パッチなどを体験させていただき、自分のお酒に対する耐性を知ることなど大変勉強になりました。
 特にお酒は人によって飲める量が違うので人のことを聞いても当てにはならないということや、度数ではなく、純度量で判断した方がいいということを初めて知りました。
 また、20歳未満の飲酒のきっかけは家族や親戚など身近な人から結婚式や新年の祝いの場などで進められて飲むことが多いということを知って、自分が大人になった時、子供や親戚の子に対して勧めるということはしないようにしようと思いました。
 他にも、11月から車だけではなく自転車の飲酒運転も厳しく取り締まられるようになるということで、車でも自転車でも飲酒運転は絶対にしないということを徹底し、啓発していこうと思います。
 今回のセミナーを通じて、お酒は悪いものではなく、節度を守れば楽しく人生を豊かにしてくれるものだと分かりました。今回学んだことを活かして、お酒を楽しく安全に飲んでいこうと思います。
改めまして、キリンビールの皆様本当にありがとうございました。

(法学部:三宅・硲)

==============

つぼみは来る12月18日に、飲酒運転の車によってご令息の命を奪われたご遺族の方の講演会の開催を予定しています。その事前勉強会をかねて、企業の社会的責任として適正飲酒の啓発に取り組んでおられる岡山のキリンビールさまにお願いして今回のセミナーを開催していただきました。あまり時間的に余裕のないお願いであったにも関わらず、学生達の意図を汲んで快くご協力くださった岡山のキリンビールさまに心より御礼申し上げます。

(つぼみ顧問:加藤)

新校舎建て替えのための工事が行われています⑥

10月26日27日の両日、大学祭が行われていました。

でも大学内、まだまだ工事中です。↓8階から見た様子。

工事の関係で使える土地が限られるのでちょっと窮屈ですが、いっぱい模擬店が密集しています。

 

 

来年はもう新校舎が出来ているはずなので、全然違った風景になることでしょう。

 

新校舎について詳しくはこちら。
創立60周年記念・特設サイト