〈経済学部通信〉2025年度新入生合宿

4月5日,6日の二日間,岡山市立少年自然の家にて新入生合宿が行われました。

 

初日はレクリエーションや経済学を題材としたゲーム,野外炊事を通じて学友との連帯を強めました。

入所式①
入所式②
入所式③
レクリエーション
野外炊事①
野外炊事②

二日目にはグループディスカッションの方法やメールの送り方など,大学や社会で求められるスキルについて学びました。

 

 

研修の様子①
研修の様子②
研修の様子③
研修の様子④

 

これから4年間,楽しく勉強しましょう!

(経済学部 熊代和樹)

 
 
 
 
 

新校舎建て替えのための工事が行われています⑩

2月に新校舎が完成しましたが、もう一つ建物ができる予定で、今旧1号館を取り壊しています。

日ごとに1号館の姿が見えなくなっていくのがさみしいような気もします。

今日はもう、本当にだいぶ壊されてしまって、正門から見ると、新校舎が完全に見えるようになりました。

  

新校舎の真ん中に、商大のマークが見えるのがおわかりいただけますでしょうか。

 

【おまけ】

新校舎のトイレがとてもおしゃれで素敵なんです。ほんの片隅だけご紹介。

この照明も鏡も、北欧風でおしゃれで、長居したくなります。

(なんだか商大じゃないみたい・・・・。)

 

新校舎について詳しくはこちら。
創立60周年記念・特設サイト

法学部新入生歓迎イベントを実施しています③

最終週になりました。今週は、前2週までの成績発表です。

各チェックポイントを一番早く回って帰還したゼミが優勝となりますが、今年は山下ゼミでした。山下ゼミの皆さんおめでとうございます。学部長から景品が授与されました。

ここで培った団結力や問題解決能力が、今後のゼミ活動でいかんなく発揮されることを期待します。

表彰のあとは、ゼミの垣根を超えた交流・グループワークを実施しました。

さあ、これで、大学のいろいろな場所もわかったと思いますし、知らない人にもだいぶ話しかけやすくなったのではないでしょうか。

 

上級生の皆さんも楽しくかかわってお手伝いしてくれました。どうもありがとうございました。

 

法学部新入生歓迎イベントを実施しています②

 さあ、法学部新入生歓迎イベント、2週目です。

先輩たちの司会も慣れましたでしょうかね。

 

 

新校舎の中のチェックポイント、今回はキャリアセンター・商大塾です。

キャリアセンターはこんな感じ。

開放的で入りやすい雰囲気です。

年々就活の動きが速くなっている気がしますが、頼りになる職員さんたちが待ってくれています。2,3年後にぜひ活用してください。

 

商大塾はこんな感じ。資格取得を考えたら、ここに相談です。

   

 

今年は法学部らしいゲームとして、判例&文献ハンター!というのをやっています。

学生はこんな指令書を受け取って、

図書館に配架されている文献や、判例を探します。

(↓学生さんや一般の方でも手に取りやすい内容・価格帯と思いますので是非!)

判例は、今では結構データベースや裁判所のHPで検索できるものも多いですが、今回はほとんど判例集から探してもらいました。

 

膨大な量の(似たような)判例集から、目的の判例を探すのはなかなか大変だったと思います。大審院のものとかは、背表紙も結構見にくかったりしますしね・・・。

 

中庭。

新校舎の建物が向こうに見えます。さすがに桜が終わってもう青葉になってしまいました。

次はここのつつじが満開になると、またきれいです。

 

本館。

本館は本学で一番古い建物になってしまいました。研究室と大学事務に関する部署や学長室が入っています。講義室がないので学生からは縁遠いところですし、ちょっと複雑な構造で、目的地にたどり着くのが大変だったようです。来年度は、ここにある大学事務部門は新たにできる建物(現在取り壊し中の1号館跡地)に移ることになり、それで本学の新校舎建て替えに関する事業は完成することになります。

さあ、これで学内ウォークラリーは終了です。来週成績発表です。

 

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】第26回WiLL「私たち遺族にとってWiLLとは〜26年を振り返る、子どもたちが残したもの〜」に参加しました

3月9日、大阪市立西区民センターにて開催された第26回WiLL「私たち遺族にとってWiLLとは〜26年を振り返る、子どもたちが残したもの〜」に参加させていただきました。

今年が最後の開催となるWiLL。今後は武さんをはじめとする「少年犯罪被害者当事者の会」の方々のお話を直接聞く機会もなくなるため、非常に貴重な場となりました。武さんは26年間WiLLを開催され続け、また以前本校でも講演して頂いたご縁もあるように、被害者遺族として少年法の課題や少年犯罪の理不尽さを全国に伝えてこられました。

大阪へ向かうバスの中では、他大学の学生とグループワークを行い、犯罪被害者支援について意見交換を行いました。もし自分の身近な人が被害者になったら、自分が当事者になってしまったらそれぞれの立場に立ったとき、どのような対応が求められるのかを話し合うことができ、とても学びの多い時間となりました。また、他大学で行われている支援活動も参考になり、今後の「つぼみ」の活動に活かせるヒントも得ることができました。

イベントでは、「少年犯罪被害者当事者の会」の方々が、これまでに経験された深い悲しみや悔しさを語ってくださいました。少年法が被害者にどれほど寄り添えていないのか、加害者からの損害賠償が長年支払われない現実など、未だ解決されていない問題について議論されました。

事件から20年以上が経った今もなお、加害者への賠償請求のたびに当時のことを思い出し、涙ながらに語られる姿がとても印象的でした。年月が経っても消えない苦しみと向き合い続けるご遺族の姿を前に、つぼみと自分自身がこれから行っていくべき支援と、被害者をつくらない社会をつくることの重要性を実感しました。

被害者支援において何よりも大切なのは、「寄り添う姿勢」だと強く感じました。制度や支援の仕組みももちろん重要ですが、まずは被害者の声に耳を傾け、その痛みを理解しようとする姿勢が、支援の第一歩だと思います。今回の経験を通して学んだことを忘れずに、これからの活動に繋げていきたいです。

今回、大阪に行くにあたり、バスを手配いただいた岡山北西ロータリークラブの皆様、様々なご支援を頂きました岡山県警の犯罪被害者支援室の皆様、そして、何よりもイベントを実施した少年犯罪被害者当事者の会の皆様、WiLLの皆様にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。今後も大学生の視点からできる支援を模索し、積極的に参加していきたいと思います。

 

(法学部3年:土田 )

法学部新入生歓迎イベント①

毎年恒例になりました、3週にわたって開催する法学部の新入生歓迎イベントです。ゼミの仲間と親しみ、学内施設に早々に慣れてもらうためのウォークラリーを実施しています。

今年は司会進行も上級生がやってくれております。

今年は新校舎ができましたので、チェックポイントに新校舎の中の特徴的な場所が加わっています。

まず自習室。ブランチという愛称がついております。

 

植物も置かれ、勉強の合間に外を眺めほっと一息つける空間になっています。

集中して勉強できる個別ブースもあります。

 

ここで問題を解いてもらいました。

   

 

次は教務課前のスペース。奥に、すでに学生の憩いの場になっている吹き抜けのイベントスペースが見えます。

ここからは従来通りのチェックポイントです。

井尻記念館。毎年、じっくり見ていただけないのが残念なところです。専門の学芸員の方に、見やすいように整理していただいたそうなので、ぜひご覧ください。本学の歴史と岡山の歴史が垣間見えます。

  

  

 

体育館。新入生と優しい上級生たちがわちゃわちゃと盛り上がっていました。

 

模擬法廷。証言台のところと、

 

ここは裁判官や裁判員が座る席ですね。  

ここの問題は簡単だったようですが、ここにたどり着くのにまごついたチームもあった模様。

 

今年は全チームが全問クリアという快挙でした。1週目でこれは珍しいことです。

でも来週はもっと難しい問題が待っています。新入生の皆さん、乞うご期待。

令和7年度 岡山商科大学 入学宣誓式を開催しました

春の温かな日差しに包まれた令和7年4月3日(木)、岡山商科大学では入学宣誓式が行われました。

当日、新入生の皆さんはまず、11号館に設えられた受付手続きを行いました。3月に竣工したばかりの新校舎のラウンジでは、ゆったりとした空間の中、早くに到着された学生とその保護者が開式までの時間、くつろぐ様子が見られました。会場である体育館の入り口前では、入学宣誓式の看板の前で記念撮影をする姿が多く見られ、晴れやかな表情が印象的でした。また、学友会の皆さんが準備したカラフルなバルーンアーチが入り口を飾り、式典に一層の彩りを添えていました。

式典は開式の辞に続き、学長より入学許可が正式に宣言されました。その後、学長からの式辞では、主体的な学びの大切さと人間関係の形成や社会性を身に付けるために部活動に参加することの薦めが語られました。

また、来賓としてご出席いただいた岡山大学の那須保友学長からは、自身もファンクラブに加入しているミュージシャン・AIさんの楽曲『みんながみんな英雄2024』の歌詞が紹介され「あれこれ考えずにとにかく一歩踏み出す、行動を起こすこと。そうすると徐々に進むべき道が見えてきます。難しい問題を解きながら進むと、自分が本当にやりたいことが見えてきます。」という力強いメッセージが述べられました。

さらに、本学と包括協定を締結する瀬戸内市の武久顕也市長からもご挨拶をいただきました。市長は自身の薔薇栽培の趣味を交え、「様々な花の芽がある。色々な芽がある中で、どの芽が伸びるか、どの方向に伸ばすかを決めていく。皆さんも大学生活の4年間で様々な芽を咲かせてほしい」と、新入生たちに向けて温かな激励の言葉を送られました。

在学生歓迎の言葉では、経営学部経営学科3年・畝山知大さんが「大学生活では、高校でできなかったことに挑戦し、新しい自分を見つけましょう。経験はすべてスキルアップにつながります」と新入生へエールを送りました。

入学生を代表して、経営学部商学科1年尾関杏さんが、学生として、その本分を尽くすことを誓う、との力強い宣誓がありました。

新たな環境での挑戦が始まった新入生の皆さん。これからの大学生活が素晴らしいものとなることを願ってやみません。

4月のキッチンカー予定表

今月も大学構内にキッチンカーが訪れます。

4月のキッチンカーの予定表はこちら。

お越しになられる販売店は下記の通りです。

お弁当の販売(根本商店)

レストランの味を商大オリジナル弁当にアレンジしている根本商店

ハンバーグ弁当やロコモコ丼、チャーハンなど、様々なお弁当を販売しています。
のっている煮卵はラーメン屋さんで仕込んだもの!おいしかった~。

販売日時:毎週金曜日11時30分~13時(4日・18日を除く)

滷肉飯(ルーローハン)の販売(台灣飯)

滷肉飯(ルーローハン)をメインとした台湾料理専門の台灣飯

滷肉飯(ルーローハン)と小籠包のセット。小籠包は出来立てでおいしい!

販売日時:15日(火)11時~14時

メロンパンの販売(Bonheur)

焼きたてのメロンパンやチュロスなどを販売しているBonheur

キッチンカーの中でつくっているので焼きたてが味わえます。
ミニメロンパンセットはいろんな味を食べたい時や複数人でシェアしたい時に最高!

販売日時:4日(金)、7日(月)11時~15時

弁当の販売(まるとせん)

ジャンボ唐揚げが売りのまるとせん
他にも牛肉やタンの串、お弁当なども販売されています。

お弁当はふりかけパック付き。日替わり弁当はボリューム満点。

販売日時:4日(金)、16日(水)、21日(月)、30日(水)11時30分~13時

唐揚げの販売(からあげ ほねぬき)

にんにく、しょうが、乳製品不使用の唐揚げを販売されるからあげ ほねぬきさん。

唐揚げ弁当は1つの唐揚げが大きい!!!
希少部位を使った唐揚げもあり、その時にしか買えない商品もあります。

販売日時:毎週火曜日(15日を除く)、3日(木)、7日(月)11時30分~13時30分

クレープの販売(697KITCHEN)

クレープやぜんざいを販売されている697KITCHENさん。

チョコバナナクレープは優しい甘さ。697と書かれたクレープ紙が可愛い。

販売日時:15日(火)11時~15時

お弁当の販売(穂の実

お弁当を販売されている穂の実さん。

日替わり弁当やロースカツ弁当など彩り豊かなお弁当。
大学から歩いて4分の場所に店舗もあります。

販売日時:14日(月)、18日(金)、28日(月)12時~13時

パンの販売(ベーカリーハウスPanda

パンを販売されるベーカリーハウスPandaさん。

移動販売車で焼きたてパンを提供してくれます。好きなものを選ぶ時は至福の時!

販売日時:10日(木)、24日(木)12時30分~13時

お好み焼きの販売(広島風お好み焼き あいちゃん

お好み焼きや焼きそばを販売される広島風お好み焼き あいちゃんさん。

豚玉やチーズ玉、ソース焼きそばなどの鉄板焼き!ソースの匂いがたまらない。

販売日時:7日(月)11時30分~13時30分

タピオカ&スイーツカフェの販売(BUBBLE STAR

タピオカ&スイーツカフェを販売されるBUBBLE STARさん。

タピオカドリンク専門店さんです。

販売日時:16日(月)、22日(火)11時~16時

ローストポークの販売(キッチンモンキー

ローストポーク丼や串などを販売されるキッチンモンキーさん。

ローストビーフ弁当、お肉がしっとりとして肉厚で幸せ。

販売日時:3日(木)、17日(木)11時30分~13時30分

お団子の販売(Honey CLover

お団子やフラッペなどを販売されるHoney Cloverさん。
砂糖・人工甘味料不使用ではちみつを使用したスイーツを販売されています。

優しい甘さのお団子パフェ、ペロっと食べれちゃいます。

販売日時:9日(水)11時~15時

【NEW】うどんの販売(ぶんや工房

うどんを販売されるぶんや工房さん。

知的障害のある文谷優介さんの創作活動を応援する「食」を通じたチャリティ企画。うどんの売り上げの一部がアート活動を支える資金になります。

新店舗のため、写真を撮り次第、掲載します📷✨

販売日時:23日(水)、11時30分~13時

 

様々なお昼で美味しくて心躍る時間をお過ごしください 😆 

(学生活動支援センター)