「ベストリーダー2023」受賞おめでとうございます!

2024年1月25日(木)、図書館2階にて「ベストリーダー2023」の授賞式を執り行いました。

「ベストリーダー賞」は、図書館の図書を多く利用し、学力と教養の向上に努めたと認められる学生に贈られる賞です。各学科毎に1~3位を設けており、16名の学生が受賞しました。

昨年度までは、新型コロナウイルスの影響を鑑みて、各学科1位のみ授賞式を執り行っていましたが、今年度は、全順位の受賞者を対象に執り行いました。

7名出席され、田中康秀附属図書館長より、表彰状および副賞が授与されました。欠席の受賞者には,後日郵送にて対応しました。

今回、1~2年前にも受賞した学生が数名受賞しており、しっかりと読書を継続していたことが見受けられ、図書館としては大変嬉しい傾向でした。

それに比例し、今年度も貸出冊数やラーニングコモンズの利用が増加傾向にあり、学生さんの学習(研究)意欲の高さに目を見張るものがあります。

学習・研究をサポートする立場として、引き続き、学生さんが学習(研究)しやすく、居心地のよい図書館づくりをしていきたいと思います。

(図書課)

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】第6回犯罪被害者支援部つぼみ遺族講演会を開催しました。

1月17日(水)に岡山商科大学にて、第6回犯罪被害者支援部つぼみ遺族講演会を開催し、商大生だけでなく一般の方や他大学の方にもご参加いただきました。

今年は講師として、2019年にも本学に来て下さった武るり子さんをお招きし、「被害者になるってどんなこと〜少年犯罪で息子を奪われた母親の想い〜」というテーマでご講演を賜りました。

武さんの息子さんである孝和君は、平成8年11月に少年達の一方的な暴力により、16歳という若さで亡くなりました。その翌年には、「少年犯罪被害者の会」を結成し、少年法改正を求める活動や遺族にとって必要な情報の提供等様々な活動をされていらっしゃいます。
また、少年犯罪で失われた子供達を追悼するシンポジウム「WILL」を平成11年から毎年開催しています。

ご講演では、事件当時の心境やWILLが生まれた経緯、これまでの活動の内容をお話ししてくださいました。

WILLは武さんの話を直接伺いに行った数人の大学生の支援によって、作られた活動であることを知り、微力ではありますが、少しでも自分達も手伝うことができるという勇気をもらえました。
今回の講演を聞いて、昔に比べると少しずつ、犯罪被害者への支援が改善されてきたようにも思えますが、武さんからするとまだまだ本当に支援が必要な人達に行き届いていないという事が分かりました。

今後の武さんの目標は、被害者への損害賠償金をいったん国が負担して、国が加害者に対して損害賠償金を請求する制度にすることだそうです。現状では加害者の損害賠償金未払いが多く、被害者がいつまでも加害者に対して、損害賠償を請求しつづけなければならないことを課題に感じておられるそうです。

他にも聴講した学生からは、
・被害者遺族の方にとっては、話を聞くことだけでも支えになるということを知った。
・武さんが20年以上活動をしていて、まだ加害者からの謝罪がないことに驚いた。
・少年法の改正がされてなお、まだまだ不十分な点があることを知った。
・少年犯罪の当事者にならなければ理解できない感情や体験を直に聞くことができて貴重な体験になった。
などの感想がありました。

今回の講演会を聞いて、少しでも犯罪被害者への支援について考えるきっかけになってほしいと思います。また、犯罪被害者への支援について今後も微力ながら大学生として出来る活動を行って行きたいと思います。

講演会の開催にあたり、ご支援いただきました岡山県警察本部犯罪被害者支援室の皆様をはじめ、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。今後も、犯罪被害者支援活動にご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い致します。
   

(法学部2年 三宅・松岡)

==============

補足:

当日は講演に先立ち、つぼみの学生が「犯罪被害者支援の変遷と
今後の展望」と題して若干の発表をしました。我が国の犯罪被害者支援が、世間の耳目を集める重大な犯罪をきっかけとして、徐々に拡充してきた流れを示しつつ、岡山県内の各自治体の被害者支援の施策なども紹介しました。自治体間での格差のある状況も踏まえながら、今後国による支援拡充へ向けて期待されるところを発表しました。

また、講演会の開催に合わせてホンデリングも実施しました。ご協力くださった皆さんありがとうございました。

(つぼみ顧問:加藤)

九鬼一人先生の最終講義が行われました

本学で長らく教壇に立ってくださった九鬼一人先生が今年度で定年を迎えられ、先日ついに最終講義の日を迎えました。

 

「公共の倫理学」における最後の講義は、倫理のために自分を犠牲にできるか、という大変重いテーマでした。

 

九鬼先生にお世話になった卒業生も駆けつけました。

九鬼先生は次年度からは非常勤として、引き続き商大を支えてくださいます。研究も続けられるとのことで、今後のご健勝とますますのご活躍を祈念いたします。

九鬼先生、長い間ありがとうございました。これからもよろしくお願い いたします。  

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】岡山市京山地区ESD・SDGsフェスティバルに参加します

1月27日(土)、28日(日)に京山公民館で、岡山市京山地区ESD・SDGsフェスティバルが開催されますが、27日のSDGs交流会につぼみが参加させていただくことになりました。

つぼみはなぜ活動しているのか?つぼみは何を目指しているのか?つぼみはそのために、どんな活動をしているのか?

発表させていただきます。近隣の皆様是非遊びにいらしてください。

つぼみだけでなく、商大からはネパール人留学生や三好ゼミも参加予定です!

 

〈経済学部通信〉2023年度 近畿大学との合同ゼミ

1月6日,7日の二日間にわたり近畿大学にて,岡山商科大学井尻裕之ゼミ,熊代和樹ゼミ,近畿大学石村雄一ゼミの3ゼミでの合同ゼミを開催しました。この企画は昨年度に続き二度目の開催で,今年度は井尻ゼミから3チーム,熊代ゼミから2チーム,石村ゼミから4チームの計9チームが参加するイベントとなりました。

一日目は日ごろのゼミで行ってきた活動を元にプレゼンテーションを行いました。各ゼミ共に創意工夫に溢れた発表内容で,学生同士の質疑応答も大変盛り上がりました。

二日目はゼミや大学の枠を越えてグループを作り,就職活動支援の一環としてグループディスカッションやディベートのノウハウを学びました。石村先生のご経験を交えた講義内容に,真剣に聞き入る様子が見られました。

閉会式では初日のプレゼンテーションの内容が特に優れていたゼミに賞が贈られ,商大熊代ゼミの1チームが奨励賞を受賞しました。

(経済学部 熊代)        

〈経済学部通信〉教養演習の時間、切磋琢磨の刻刻

 

今回は韓先生にご寄稿いただきました。


ゆく年くる年を迎えたら、後期もいよいよ終わりを告げる。

 

月曜日開講の教養演習だが、12月25日は第14回でディベート本選の時間だった。前期のプレゼンテーションでの失敗から得た教訓を生かして、韓ゼミの移民チームは本選まで頑張ったものの、優勝はできなかった。負けて惜しかった気持ちより、自分たちがとことんまで頑張り切れなかったことへの悔しさのほうがずっと大きかったように思えた。私は、むしろそれでよかった。結果そのものより結果への道中、つまずきながら進んでいくことのほうが肉体的にも精神的にも絶対プラスになると信じているからだし、現に一人ひとりが確実に成長してきたのだ。

みんなを褒めてあげたい。そして、感謝もしたい。

 

経済学部1年次開講の教養演習はいわば道場。実践を通して「かた」を実力へと習得していく。前期はプレゼンテーションを、後期はディベートを中心に、要約力、表現力をはじめ、読解力、資料収集力、ないし批判的思考力といった学修力及び社会人基礎力の育成を目標に演習内容が組まれている。各回課題が課され大変なものもあるようだったが、課題作成に要約力がついた、人前での発表が普通にできた、相手の話を真剣に聴き的確に反論することが大事だと分かった、その一方、立論の主張は自分たちより説得力があった、相手からの反論は的確だったなど、様々な反応があった。この上なくうれしく感じたのは、相手チームの仲間の成長を真摯に受け止めたことだ。一人は楽だが、一人より大勢のほうが励まし合いながらより遠くへ進めるのだ。

 

最終回の教養演習は総括として、一人3分の発表を予定している。学業はもとより、この1年の成長及び今後の抱負について、語り合いながら喜び合える時間になれたらなあと、楽しみにしている。

(経済学部 韓)

令和6年能登半島地震により被災された受験生のみなさまへ

2024年1月1日に発生した能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
本学では、災害救助法若しくはこれに準ずる法令の適用を受けた受験生の学修を支援しますので、お知らせします。

【支援内容】
検定料   免除
入学金   免除
授業料   1年次前期免除
教育充実費 1年次前期免除
受託徴収金 1年次前期免除

【対象者】
2024年度入学志願者で、令和6年能登半島地震により被災され、災害救助法若しくはこれに準ずる法令の適用をうけた場合
1)災害等により家計支持者が死亡若しくは行方不明である。
2)災害等により家計支持者が長期療養中若しくは重度の障害を負っている。
3)家計支持者の居住する家屋が全半壊や流出等の損壊等を受けた若しくは避難生活を余儀なくされている。
4)家計支持者が失業するなどして著しい家計急変がある者。
5)その他、災害等の状況により支援を要すると本学が認める場合。

【対象入試】
本学が実施する2024年度入試(2023年度内に実施する入試)

【申請方法】
申請を希望される場合は、本学入試課までご連絡ください。
申請方法等について、ご案内いたします。

【問合せ先】
岡山商科大学入試課
TEL : 086-256-6652(直通)
Email: nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

 

1月のキッチンカー予定表

明けましておめでとうございます!
今月も大学構内にキッチンカーが訪れます。

1月のキッチンカーの予定表はこちら。

お越しになられる販売店は下記の通りです。

カフェ(TRENCH COFFEE)

素材・味・抽出方法にこだわったドリンク専門イベント出店型セレクトカフェのTRENCH COFFEE

1人1人にこだわりの素材を丁寧に説明してくださり、一杯の飲み物を特別な気持ちで楽しむことができます。

販売日時:5日(金)11時~17時

弁当の販売(のむさん家)

ジャンボ唐揚げが売りののむさん家
他にも牛肉やタンの串、お弁当なども販売されています。

お弁当はふりかけパック付き。日替わり弁当はボリューム満点。

販売日時:10日(水)11時30分~13時

唐揚げの販売(からあげ ほねぬき)

にんにく、しょうが、乳製品不使用の唐揚げを販売されるからあげ ほねぬきさん。

唐揚げ弁当は1つの唐揚げが大きい!!!
希少部位を使った唐揚げもあり、その時にしか買えない商品もあります。

販売日時:11日(木)11時~13時30分

タコライスの販売(Dining1839/旧・海のばあちゃん食堂)

下津井タコメシ(タコライス風)を販売されているDining1839(旧・海のばあちゃん食堂)さん。

新感覚タコメシ(タコライス風)、目玉焼き&チーズトッピング!
おいしくない訳がない!

販売日時:9日(火)11時~13時30分

お弁当の販売(Box Lunch

お弁当を販売されているBox Lunchさん。

お弁当は彩りも良くヘルシーでボリューム満点!丼物もあります。

販売日時:15日(月)11時45分~13時

お弁当の販売(穂の実

お弁当を販売されている穂の実さん。

日替わり弁当やロースカツ弁当など彩り豊かなお弁当。
大学から歩いて4分の場所に店舗もあります。

販売日時:16日(火)~19日(金)、22日(月)~24日(水)12時~12時20分

 

様々なお昼で美味しくて心躍る時間をお過ごしください 😆 

(学生活動支援センター)

 

専門能力推薦A後期および一般前期A・B、共通テスト利用前期出願受付開始

本日1月4日(木)から専門能力推薦入試A 後期日程および一般入試 前期A・B日程、大学入学共通テスト利用入試 前期日程の出願を受付中です。

専門能力推薦入試A(一般型) 後期日程

出願期間:1月4日(木)~1月17日(水)
試験日 :2月3日(土)
試験会場:岡山(本学)
合格発表:2月9日(金)

\入試のポイント/
・専願制
・「資格取得」、「スポーツ」、「文化・芸術」、「ボランティア」、「リーダーシップ」5つの分野で出願可能!
 高校で打ち込んできたことをアピールできる入試です。
・専願入試特待生制度対象入試
 高校の成績により、授業料が減免となります。

一般入試 前期A日程・B日程

出願期間:1月4日(木)~1月17日(水)
試験日 :A日程 2月3日(土)、B日程 2月4日(日)
試験会場:岡山(本学)、姫路、鳥取、松江、広島、福山、山口、徳島、高松、松山、高知
合格発表:2月9日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・地方10会場で受験可能!
・前期A日程、B日程を併願の場合は、受験料割引あり
・大学入学共通テスト利用入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

大学入学共通テスト利用入試 前期日程

出願期間:1月4日(木)~1月19日(金)
合格発表:2月16日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・個別試験は実施せず、高得点2教科を合否判定に使用!
・複数学科を併願の場合は、受験料割引あり
・一般入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

全てインターネット出願です。
(出願写真のファイル形式はJPEG、3MBまで)

▼出願書類の提出方法について

  • 出願書類は上記よりダウンロードしてご利用ください。
  • 必要書類は上記募集要項をご確認のうえ、簡易書留・速達でご郵送ください。

入試の詳細は、入試ガイドや学生募集要項をご確認ください。
皆さまのご出願をお待ちしております!

岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は閉学します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

入試課の場所は、1号館の1階です(正門から入って目の前の建物、左手側)。