11/14慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「読むこと 書くこと 生きること」
作家  浅田 次郎 氏

今回の夕学では、浅田次郎先生の読書とは何かということや、作家になる前の少年時代のこと、本を書くときに気を付けていることについてお話しいただきました。

まず初めに、浅田先生は、本を読むことを勉強にしてはいけない、とお話されました。私は本を読むとき、漢字や言葉の意味を調べたりと、勉強になると思っていたので、少し驚きました。しかし、本は面白いから読むものであり、娯楽である、という先生の言葉を聞き納得できました。浅田先生が幼かったころゲームはありませんでしたが、今では、ゲームがあります。時間を決められていても楽しいからゲームをするということは、家に本が少なかった浅田先生にとっては、ないものねだりで本を読んでいたのと同じことだとお話されました。この、子どもならではの「ないものねだり」から読書家になったのだと言われていました。何事も初めから与えすぎてもいけないし、与えなさ過ぎてもいけないと、その加減が教育においても課題だと思いました。私は若者の読書離れは、幼少期からの絵本や読書の量や興味の有無がつながっているのかなと考えました。

次に、朗読することも大事だとお話されました。朗読すると、黙読では分からなかったものが分かるようになるそうです。また原稿を書くときに、句読点を打つ場所や改行をする場所を推敲するために、朗読してリズムを掴むことを大切にしていると言われていました。大体1時間で原稿用紙100枚は読めるそうなので、薄手の約400ページの小説なら4時間で一冊読むことが出来ると計算されました。年間300冊も夢ではない、という先生の言葉を聞き、私も頑張ってみようと思いました。しかし、一般的に、この一日4時間のまとまった読書の時間をとることがなかなかに難しいと指摘されました。

私は読書の際には、何か知識を吸収しようと意識しながら読んでいました。小説でも、歴史が題材になったものなら歴史を勉強しよう、とか、経営、経済の本なら尚更身構えてしまっていたので、これからは気軽に楽しみながら読書をしたいです。また、1日4時間のまとまった時間を取れなくても隙間時間に少しずつでも読み続けたいと思いました。本を読むことを難しく考えすぎず、想像を膨らませることを楽しみたいと思います。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

11/7慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「リオ閉会式とCM四方山と近頃ジャパンに、ひとこと。キーワードは『とんちとセンス』」
クリエイティブディレクター  佐々木 宏 氏

今回は、話題となったリオオリンピック、パラリンピック閉会式をプロデュースされた、クリエイティブディレクターの佐々木先生のお話でした。閉会式が誕生した秘話などを聴くことが出来ました。

時間も予算も少ないなかでリオ閉会式をプロデュースされたそうですが、そんな中でもあのような素晴らしい閉会式を作成することが出来たのは、制作グループの柔軟な発想とひらめきがあったからではないかと思いました。佐々木先生は、アイデアは一人でいるときには生まれず、人と会話しているときやグループで話し合っているときに生まれるそうです。アーティストの椎名林檎さんも制作グループの一人で、それまではただ格好良いだけのもでしたが、椎名林檎さんの「東京だからとんちをきかせましょう」という発言で、とんちをきかせた閉会式を作ることにしたそうです。話し合いでは、思いついたことを発言し、それもいいこれもいい、といくつもの意見と融合し、このようにより良いアイデアが生まれるのだなと気付きました。そのためにも、共同作業の場面では自分が思ったことをきちんと言い合える環境が大切だなと感じました。

安倍総理がマリオになって土管から登場するアイデアは、当初、ドラえもんかマリオかの候補が二つあったのですが、マリオの中に開催地であるリオが入っていることからマリオに決定したそうです。このようなところにもとんちが潜んでいたのかと圧倒されました。

講演の中で佐々木先生がお話されたとんちで面白いなと思ったものがあります。年寄りを年より若い人と、言い換えたり、65歳定年を65歳低燃費(現役のようには働けないけど、現役を知恵と経験でサポートする立場で働く)と言ってみたりと、悲観されがちな問題でもとんちをきかせるだけで、考え方、捉え方をがらりと変えることが出来ました。高齢化社会の日本ならではのとんちだと思いました。

途中、リオ閉会式の映像を一部見せていただきましたが、夕学の講演中だということを忘れてしまうくらい、映像に食い入って見てしまいました。このように、多くの人を惹きつけられるアイデアは今回のお話にあったような、とんちとセンスがあってこそ生まれるのだと思いました。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

10/31慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「落語家の人育て」
落語家  金原亭 馬生 氏
作家、慶應義塾大学文学部 教授  荻野 アンナ 氏
※本講演は対談と落語一席の講演90分と質疑応答30分の構成です。

噺家の方が講師ということで、冗談を交えつつ、文学の意義や、弟子の教育の変遷についてお話していただきました。また、人を育てることについて新たな発見をすることが出来ました。

お話の中で、「文学部よりも社会文学部の方が人気があるのは、「社会」という言葉がついているだけだからだ」と言われていました。現代の学生は、「社会」という言葉に敏感になってしまっているのかなと思いました。実際、私も「社会」と聞くと、就職に役に立ったりしそうだな、などと考えるほどです。また、荻野先生から「一般的に文学はなくてもよいと思われがちだ」とお話を受けて、金原亭師匠から、ある師匠の名言として「無駄から文化が生まれる」とお話しをされたのを伺い、無駄があるから趣味、文学が生まれ人間らしく生きられるのだと感銘を受けました。文化の発展は国や自身の経済的ゆとりが大いに関係していると思います。落語や文学だけに限らず、音楽などの芸術・文化を感じられる日々があることは有難いことなのだと改めて感じました。

かつて、落語界では「バカ野郎!」と弟子が師匠に頭ごなしに怒られることは日常茶飯事で、さらに、落語業界の弟子だとして門下関係なく怒られるそうです。昔は怒られると、「すみません!」と謝るのが大半でしたが、最近ではある一人の弟子を怒った時、今まで怒られたことがなかったからか、黙りこくってポロポロと涙を流してしまったそうです。時代によって弟子の育て方を変え、また、褒められて育つタイプと叱られて育つタイプとで、弟子の性格によっても育て方を変えているとお話されました。金原亭師匠も弟子と過ごすなかで、一人一人の叱り方、怒り方が分かるようになり、弟子に合わせているそうです。

「何でもいいんだよ。でもどうでもいいんじゃないんだよ。」という十代目金原亭師匠の言葉を聞き、本来の意図とは違うかもしれませんが、私は、何をするにも手段は問わないが、蔑ろにしてはいけない、ということかと解釈してみました。

私は、大学で教職課程を履修していますが、講義の中での話し合いで生徒指導について取り上げたりしています。今まで生徒一人一人に合わせて叱り方や接し方を変えていると、周りから見るとえこひいきしているように見えたりしないかと心配していました。しかし、伝え方が違うだけで、伝えなければならない内容が同じならば、真意を持って伝えられたらよいのかと、今回のお話で気づくことが出来ました。人を育てるという点では教育界と落語界は同じなので、落語界の、一人の噺家として業界全体で育てる、という一体感を教育界でも教育実習などで感じられたらいいなと思いました。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

10/24慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「日本軍の失敗に学ぶ『組織の不条理』」
慶應義塾大学商学部 教授  菊澤 研宗 氏

今回、菊澤先生のお話では、戦艦大和の沖縄特攻など旧日本軍の失敗や日本企業のデータ改ざんを例に、組織の不条理についてお話いただきました。「なぜ個人は優秀なのに組織になると失敗してしまうのか」という問いについて山本七平の空気論や小林秀雄の大和心などとともに考えることができました。

まず、組織の失敗には、黒い空気というものが会議や組織内に漂っていたということが分かりました。その黒い空気とは、損得計算の結果、不正や非効率を維持・隠蔽するほうが得だという点で一致したとき、声に出さずとも空気で分かってしまう、という場面で発生する空気です。「悪い空気の忖度」が「黒い空気」なのかと個人的に解釈しました。

戦艦大和の沖縄特攻の場合、日本軍の劣勢を打開できないと悟り、大和特攻を反対し続ける事前の取引コストよりも、陸軍から水上部隊無能と評価されそれを拭うための事後的取引コストや、米軍の戦利品として見世物にされるほうが屈辱だと感じた瞬間黒い空気が発生し、非合理的な作戦を実行してしまったのです。戦艦大和の温存は事前・事後に膨大な取引コストが発生し、特攻自体が無意味だとしても、海軍にとっては合理的だったとして、大和による沖縄特攻への作戦を実行しました。

しかし、失敗だけではありません。広島カープの黒田投手はヤンキースに残れば20億という年俸があるにもかかわらず、広島へ戻ってきました。これは損得計算よりも、黒田投手が正しいと価値判断した、大和心に基づいたものだと思いました。このような人は組織の不条理には負けず、黒い空気の発生を抑制できる人だとお話されました。

私は、高校生のとき吹奏楽部の部長をしていましたが、幹部会などで黒い空気を感じたことはありませんでした。それはきっと、互いが対等な立場で意見を言い合っている、という意識が潜在的にあったからだと思います。そして、今だから分かることですが、自分たちの行動の取引コストが高くなかったからではないかと感じました。

最終的には、日本人は自分の意見よりも周りを尊重する、つまり「空気」を大切にする傾向があるため、組織の不条理に陥るのだと思いました。それを回避するには自分が正しいと思った価値判断を貫く強さが必要なのだと思います。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

10/11慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「価値づくりの未来: デジタルが破壊する経営論理」
一橋大学大学院国際企業戦略研究科 准教授  藤川 佳則 氏

今日の夕学は「価値づくりの未来:デジタルが破壊する経営論理」と題して一橋大学大学院国際企業戦略研究科の藤川佳則先生のお話でした。今の世界経済はサービス化が進んできており、産業の垣根はあいまいになってきていると言われていました。その中で「価値づくり」は、モノ中心からサービス中心に移り、これからはお客さんと協力して価値をつくっていく「価値共創」をしていくべきという内容でした。

今は、第何次産業化かと言われてパッと答えることが出来なくなった時代ともいいあらわせます。例えば今回のお話であったようにiPhoneやiPodをつくっているアップルは第何次産業ということが出来るのでしょうか。携帯電話や音楽プレイヤーをつくっていることを考えると第二次産業ということができます。しかし、アイクラウドやiTunesの運営をしていることをみると第三次産業ということができるのです。このように産業の垣根は崩壊して組み合わせて企業は成り立っています。

今回のお話でいいなと思ったアイデアは、LEGOが行っているシステムです。レゴを購入して遊んでいるユーザーが自分で作ったものを見せることができる場所をネット上に設けています。そして他のユーザーから10000いいね!がきたら新商品をつくる会議にかけられ、実際に販売までいくことができたなら売上の一部を投稿したユーザーに還元します。このシステムではユーザーと企業が新しい遊び方をともに作っています。つまり「価値共創」しているのです。

「価値創造」を達成するためには、今置かれている状況を当たり前と思わないことが大切だと思います。製造業であれば、注文があった製品を作って、ただ卸せばいいという思考から離れて、自分の会社は「何」を売って、顧客は「何」を買っているのかをしっかり考える必要があります。だから、私たちは、その前の段階である考え方の引き出しを増やさなければなりません。そのために新しい分野のことについて知り、新しい人と接したりして自分の中の当たり前を壊していく必要があると感じました。

 

感想担当:おのっち
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
にこやかな笑顔とナイスな機転で協働してくれる頼もしい学生です。

10/6慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「思考を深め、言葉を磨く。」
株式会社電通 コピーライター・コンセプター  梅田 悟司 氏

今日の夕学は、「思考を深め、言葉を磨く。」と題して株式会社電通の梅田悟司さんのお話でした。梅田さんはクリエーティブ・ディレクターというお仕事をされており、缶コーヒーで有名なジョージアのフレーズである「この国を支える人を支えたい」や「世界はだれかの仕事でできている」などを考えられたそうです。

今日のテーマとして無意識を意識するというものがありました。つまり考えることを考えるということです。最初は何を言っているのか分からなかったのですが、お話を聴いているうちにだんだん理解できました。言葉にできるということは、まず考えていることを把握してその上で相手に伝わる言葉にする力が必要です。この2つのうち、本当に大切なのは初めの考えていることを把握することです。しかし、多くの人は相手に伝わる言葉にする力をつけるほうが簡単だから重視する傾向があります。私も伝わってこそ言葉だと思ってこちらを重視してきた人間です。伝えたい思いがないのに何を言葉にするのかというお話にはなにか感じるものがありました。

企業の人事の人とお話させて頂く機会があり、その時に「上辺だけの言葉は胸に届かない、本心から出ている言葉は伝え方が上手くなくても心に残る」といった内容のことを言われました。つまり、胸に残る言葉は考え抜かれた言葉なのかなと思います。だから話すときや、文章を書くときなどは考えて、考えて、考え抜いて自分の思っていることを把握して伝えていきたいです。

また今回のお話で発信することの重要性について考えました。言葉はどんなにいい言葉であっても思っているだけでは届きません。どんなに下手な伝え方であっても発信していく必要があると思いました。発信することによって共感する人ができて協力してくれると思います。だから、考え抜いて伝えたいこと、やりたいことができたら、自分1人だけで実行するのではなく、協力者を募っていいものを作っていきたいと思いました。

 

感想担当:おのっち
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
にこやかな笑顔とナイスな機転で協働してくれる頼もしい学生です。
商学科(FPコース)3年生

10/3慶應MCC夕学講座

2017年度後期夕学講座がはじまりました。
おのっちに加えて、新たな学生スタッフ(あっすー)を迎え、新体制でのスタートです!
会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「エアウィーヴのブランドマーケティング:世界の睡眠を快適にするエアウィーヴの挑戦」
株式会社エアウィーヴ 代表取締役会長兼社長  高岡 本州 氏

品質にこだわりぬいたブランドを作り上げた高岡さんのお話でした。すでに成熟した寝具業界で新たなブランドをつくりあげることの厳しさや、それを乗り越えた戦略、ブランドとはどういうものか、ということについて考えることが出来ました。

高岡さんの企業は、すでに成熟した寝具業界で新たなブランドを作り上げるには厳しいため、既存の企業にはない、徹底した品質を武器に一流ブランドへとのぼりつめました。

始めは「睡眠」=「美」をコンセプトに、女性タレントを起用し広告でブランドイメージを形成しようとされましたが認知度の低い状態では思うように売れなかったそうです。広告だけでブランドは作れないことに気づき、ブランドのためにPRをすること、PRのために実績を作ることを重視する戦略をとられました。トップアスリートや高級旅館に自社のマットレスパッドを導入してもらうことで徐々に実績を積み上げました。さらにアスリート養成所やバレエ学校の学生寮に採用してもらい、健康な人の睡眠データを収集し研究・開発を繰り返し、確かな品質を確立されました。実績も上がり知名度も広がるとエアウィーヴによく似た商品も出てきたと言われました。しかし、技術は真似されても自社の膨大な研究データとブランドはコピーすることが出来ないと断言されました。これは、地道なことでもコツコツと積み上げてきた経験や実績が、まさにブランドの保障となり、自社商品の自信につながっているのだろうと思いました。

私が以前読んだ本には、ブランドとは単に豊かさを誇示するものではなく品質を保証するもの、ということが書いてあり、私もそれに納得していました。今回、高岡さんのお話の中では、ブランドとは歴史やストーリーであると話されました。私は少し意外に思いましたが、高岡さんが行われているブランド作りのための戦略のお話を聴いて、ブランドについて幅広く、新たな見方を身につけることが出来ました。

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

7/27慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「人間は、人を助けるようにできている」
フリーランスの眼科医  服部 匡志 氏

今日の夕学は、「人間は、人を助けるようにできている」と題してフリーランスの眼科医である服部匡志先生のお話で、前期最後の講演でした。服部先生は、元々文系志望でしたが高校2年生の時に父親を胃がんで亡くされたことがきっかけで医師を目指され、4浪して医学部に入学したそうです。

数か所の病院で勤務後、ある病院の眼科に赴任し、安定して働けていたのですが、組織に入っていると、海外へ行き医療のボランティアへ行きにくいという状況があったので、病院を続けるか、辞めるかを悩んだそうです。そして、多くの患者を救いたいという思いが勝ち、病院を退職することを決めたそうです。しかし、病院を辞めたことによって肩書がなくなり海外ボランティアに参加しにくくなった事態もあったそうです。そんな困難を乗り越えて、ベトナムで無償で治療を始めました。また、ベトナム人への医療の教育や、他のアジアの国に赴き治療も進めているそうです。

今回のお話を聴いて一番心に残っていることは、他人の思考を変えるためには自分が行動をすることが大切ということです。ベトナムの医療環境は、日本と比べて、とてもひどいものです。手術開始の時間になっても助手や麻酔士などのサポートする人達が来ずに、器具の準備もしていないということがあるそうです。しかし、服部先生はそんな状況でも何時間も、何日も治療を待っている人達のことを思って一人でも手術を開始するそうです。そうした行動から、本当に患者さんを救いたいという気持ちが現地の人に伝わり、現地の人も徐々に準備や来てくれるようになっているそうです。自分の意見や思いを伝えたい時に口だけでいうのではなく、まず自分が一生懸命実践していきたいと思いました。

また、服部先生は本当に自立した働き方をしている代表例だと思います。どんな状況でも、サポートが少なくても、1人でも多くの人を助けたいという自分の信念を貫き仕事をされていました。私も社会に出て、働くようになった時には、言われたことだけをやるのではなく、企業や社会のためにはどうすればいいかを自分で考えながら行動していきたいです。

感想担当:おのっち
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
にこやかな笑顔とナイスな機転で協働してくれる頼もしい学生です。
商学科(FPコース)3年生

7/26慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「日本酒リノベーション」
新政酒造株式会社 代表取締役社長  佐藤 祐輔 氏

今回の夕学では、日本酒リノベーションとして新政酒造株式会社代表取締役社長の佐藤先生のお話でした。講演の前週に秋田県が大雨に見舞われたため、講演はどうなるのだろうと心配でしたが、予定通り講演が拝聴出来て安心しました。

日本酒は、縄文時代から製造されており、最初の製法は今話題となっている口噛酒だそうです。現在の日本では、日本酒の流通量、製造場の数が減ってきています。価格も他のお酒よりも低い価格で出回っているそうです。

そんな中、新政酒造では効率や再現性を重んじる科学的な酒造りだけでなく、一回性や多様性、自然との関係性を尊重して、素晴らしいお酒造りをされていこうとしています。そのため、ほとんどの酒蔵で使用することをやめてしまった木桶を使用しての酒造りにも挑戦されています。また、日本酒の原料となるお米を、農薬を使っていい虫も悪い虫も寄せ付けなくして生産性を上げて育てることは考えていないそうです。無農薬栽培で自分たちの手で育てることによって、手間はかかりますが、虫がいることによりいい土壌がつくり、持続的に質のいいお米を作ることで、質のいい日本酒を作ろうとされています。

今回のお話を聴いて考えたことは、生産性と多様性についてです。生産性を求める現代では生産性を上げるためにはどうすればいいのかという議論に走りがちです。しかし、今回のお話は科学的な手法などを使用して生産性を向上するのは一度置いといて、他の商品との違い、多様性を大事にしていくということでした。他業界の商品開発をする人たちも、そうしたことを大事にして開発していると思いました。そのため、生産性を考えるのは商品を開発した後なのではないかと感じました。生産性を考えることは人口減少が問題となっている日本が成長していく上でなくてはならないものですが、商品開発の段階では、まず多様性を重要視することが大切であると気付くことができました。

感想担当:おのっち
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
にこやかな笑顔とナイスな機転で協働してくれる頼もしい学生です。
商学科(FPコース)3年生

7/21慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「新生スカイマークと企業再生」
インテグラル株式会社 代表取締役パートナー、
スカイマーク株式会社 代表取締役会長、
一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授  佐山 展生 氏

佐山先生は、工学部を卒業して帝人株式会社に入社され、ポリエステルの重合関連のお仕事をされていました。その後、三井銀行に入社、M&Aの業務をしたことがきっかけで、M&A関連の会社を起業し、今の職に就いておられます。

佐山先生の経歴で感じたことは、いつになっても方向転換できるということです。大学生の私よりも10歳も20歳も年齢が上の時にも関わらず、理系から文系に方向転換し、新しいことにチャレンジしていてすごいなと思いました。これは佐山先生のお話の中にもあったように、「いくつになっても、10年後より10歳若く可能性が大きい」という考えが常にあったからこそだと思います。大学生の私は、社会に出て働かれている人よりも年齢が若いので選択肢が多く可能性も広がっています。まだ能力の少ない私の武器はこの若さです。この武器をフル活用して知識や、能力を吸収していきたいです。

また「結び」のお話の中で一番印象に残っている言葉は、「生きるために働くのではなく、働くことによってよりよく生きる」というものです。これは前回の夕学の守島先生の時の感想と類似するのですが、本来仕事というものは楽しいものだと考えています。しかし、本当に苦しい時、やめたくなる時があると思います。その時まずは楽しむことを努力することが大切になると思います。それでも立ち行かない時には、今より若い時はないのだから方向転換をして、自分が楽しいと思える場所で咲くことも大切だと感じました。

感想担当:おのっち
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
にこやかな笑顔とナイスな機転で協働してくれる頼もしい学生です。
商学科(FPコース)3年生