刑事施設見学「丸亀少女の家」(女子少年院)に行ってきました

毎年恒例の刑事施設見学です。

今年は丸亀少女の家(女子少年院)に行きました。

いろんな刑事施設に行きますが、女子の施設は数も少なく、これまでなかなか行くことがありませんでした。

女子少年院には14歳から20歳までの女子が入っています。他の刑事施設に比べると、柔らかい雰囲気で、法務教官の方も優しそうな、柔和な雰囲気の方が多い印象を受けました。若年層女子は男子に比べると薬物事犯が多い傾向が顕著に読み取れますが、日々暴力を振るわれたり怒鳴られたりという環境にいた人が多いということで、施設内では自分や自分がやったことと向き合う上で、安心できる環境であることが重要なのだろうと思われました。

たくさん質問をさせていただき、施設の方には、大変丁寧に施設での処遇や、出院の際のあれこれについて教えていただけました。ありがとうございました。

少し早めについてしまったので、ちかくの海で少しだけ時間を潰しました。大変爽やかで気持ちいい気候で、海がきれいでした。

 

【おまけ】

四国、香川県といえば別名うどん県ですよね。お昼は大変おいしいうどんを、みんなでいただきました。こんなおいしいうどんが当たり前に毎日食べられる香川県の人、うらやましい!

 

大学祭にて模擬裁判を実施しました(海上保安大学校・香川大学刑法ゼミ生にも参加してもらいました)

今年も大学祭にて模擬裁判を開催しました。

今年は無謀にも、2つの事件を審理しました。

①夫のモラハラにより婚姻関係が完全に破綻した夫婦において、夫を病院に行かせなかった妻に保護責任者遺棄致死罪が成立するかどうか

②女性を拘束した上で不同意性交を行おうと企図したが、拘束しようとする段階で死なせてしまった場合に不同意性交等罪の実行の着手が認められるかどうか

今回は初めて本学図書館2階の模擬法廷を会場に実施し、より法廷っぽい雰囲気を味わっていただけたかと思います。85席の傍聴席を設営しましたが、どちらの回もほぼ満席でした。近年、一般の方の傍聴も少しずつ増えてきて、とてもうれしいです。

そして今回は、海上保安大学校、香川大学でそれぞれ刑法を学んでおられる学生さんと先生方もお越しくださり、グループワークに参加していただけました。遠路はるばる33人の学生さんと2人の先生、大変ありがとうございました。

先生方には裁判員席に座っていただき、しかも裁判員の台詞を言わせるという無茶ぶりをしてしまいましたが、こちらがびっくりするほどノリノリで、ぶっつけ本番とは思えない迫真の演技をご披露くださいました。こんなことならもっと台詞を増やしておけば良かったですね・・・。

模擬裁判後は意見交換や交流も出来、学生にとっても教員にとっても、お互いに良い刺激になったのではないかと思います。

 

〈経済学部通信〉2025年度1年生プレゼンテーション大会

毎年恒例となった1年生のプレゼンテーション大会のご報告です。今年度は7月12日(土)に全チームによる予選が,14日(月)に予選を勝ち上がった3チームによる決勝戦が行われました。

今年のテーマは,

  • 少子化対策
  • 若者の投票率を上げるには
  • 観光業のこれから

の3つでした。各ゼミが3グループに分かれてそれぞれのテーマについて調べ,考えたことを発表しました。

開会式
緊張の発表の順番決め
真剣に発表を聞いています
鋭い質問が飛び交いました
いかに内容をわかりやすく伝えるか,工夫しました

発表後,学生と教員でプレゼンテーションの評価を行い,少子化対策のテーマでは伊藤ゼミ,投票率のテーマでは石原ゼミ,観光業のテーマでは國光ゼミがそれぞれ決勝戦へと駒を進めました。

 

そして翌々日の決勝戦。予選で高い評価を受けたチームだけあって,どのチームのプレゼンテーションも内容だけでなく話し方や資料の見せ方においてもレベルの高いものでしたが,学生による投票により,伊藤ゼミのチームが見事優勝を勝ち取りました。

 

決勝戦:観光業についての発表(國光ゼミ)会場は熱気に満ち溢れています!
決勝戦:少子化対策についての発表(伊藤ゼミ)
決勝戦:若者の投票率についての発表(石原ゼミ)
表彰式。優勝は伊藤ゼミでした!

今年度のプレゼンテーション大会では,発表後の質疑応答が白熱していたことが印象に残りました。是非この積極性を活かして残りの大学生活を良いものにしてくれることを願います。

(経済学部 熊代和樹)

〈経済学部通信〉2024年度 近畿大学との合同ゼミ

 3月13日と14日の二日間にわたり、近畿大学石村ゼミと岡山商科大学経済学部池田ゼミ、井尻ゼミ、熊代ゼミとの合同ゼミが行われました。この合同ゼミは毎年の恒例イベントとなっており、3回目の開催です。今回の幹事校は岡山商科大学で、完成したばかりの新校舎(11号館)のイベントホールを使用しました。

 1日目は各ゼミの1年間の研究内容を発表するプレゼンテーション大会を実施しました。環境や観光、農業、生成AI、野球のFA (フリーエージェント) 制度など、それぞれのチームが関心を持ったテーマについて、経済学的な観点から分析した内容を発表しました。

 2日目は近畿大学の石村先生による、グループディスカッションとディベートの実践演習を実施しました。就職活動が本格化する3年生にとって必要なスキルを学びました。

2日目の最後は学内の中庭でBBQをして、大学の垣根を越えて親交を深めました。

(経済学部 熊代和樹)

播磨社会復帰促進センターに参観にうかがいました

期末試験も採点もほぼ終わり、学生も教員もほっと一息つくタイミングですが、ゼミの最後の行事、刑務所見学です。今年度は播磨社会復帰促進センターにうかがいました。

播磨社会復帰促進センターは全国で4つしかないPFI方式を導入する刑務所でしたが、令和4年からはPFI事業運営が終了し、引き続き民間事業者を活用する刑務所です。

今回は被収容者と同じご飯をいただきました(一食500円)。

この日のメニューは、麦ご飯、大豆ミートと大根の炊いたの、ほうれん草のソテー、マカロニきなこ でした。

立ち仕事で作業する人向けのご飯ということで、麦飯の量がなかなかで。

筆者はもともと食が細いほうなので、男子学生達に半分以上もらってもらいましたが、それでもおなかがはち切れそうにいっぱいになりました。

塩分を抑えるために、汁物をやめたり、お菓子などが手に入りにくい環境なので甘みのためにきなこを加えたり、現場の方の工夫がしのばれました。

食事の後は、じっくり刑務所内の作業場や生活の場を見学させていただきました。作業内容には地元の高級名産品にかかわるものや、パソコンでアプリ開発などもあり、数十年前とは隔世の感があります。

周知のように、2025年6月からは拘禁刑が導入され、刑務所内処遇は大きな転換点を迎えようとしています。民間の力も活用しながら、社会生活に適応する力を養成する創意工夫がこれまでとは比較にならないくらい必要とされるのでしょうし、そのために試行錯誤する現場の様子が垣間見えました。

参観後は、制度の仕組みをご説明いただき、質問タイムをもうけていただきました。

学生からも次から次に質問が出て、時間が押しに押してしまいましたが(学生達はまだまだもっと質問したかったと思いますが)、大変熱心に説明いただき、非常に充実した参観になりました。

写真撮影スポットまでご提案いただき、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

   

模擬裁判の準備&オープンゼミ

10月26.27日は本学の大学祭が予定されています。

大学祭で模擬裁判を開催すべく、3年生のゼミ生が脚本を書いて、準備をしています。

この日は先輩である4年ゼミ生達にも来てもらって、通しでやってみました。

いろいろ問題がありますが、泣いても笑ってもあと2週間しかありません。

長すぎる脚本をどう削るか。削らないといけないのに、何かが足りないような気もします。学生にはギリギリまで悩んで検討してもらいます。

ところで今日は、オープンゼミ(次年度の所属ゼミを選択するため、2年生が3年ゼミを自由に見学する日)でしたので、2年生も結構な数が見に来てくれまして、模擬法廷が一杯になりました。2年生には、いろんなゼミを見に行って、一番自分にあった勉強が出来そうなゼミを選んでいただきたいです。

ところがなぜか、ゼミ生でない4年生まで勝手に紛れこんで、まるでゼミ生のようにしれっと議論に加わっていて「おい、なんで君いるんだww」と大爆笑になる一幕もありました。まあ、学生が楽しく勉強が出来ればなんでもいいのです。

 

以下の要領で実施する予定です。多分前半45分では絶対収まりそうにありません。

ご近隣の方、こんな状態ですがよろしければ是非大学祭に遊びにいらしてください。

〈経済学部通信〉【國光ゼミ】地域行事で食品ロス対策

今回は経済学部國光ゼミの学生さんからのご寄稿です。


8月3日に、津島小学校で開催された「第12回津島はっさく踊り」に参加しました。

 

第12回津島はっさく踊り

私たちは「持続可能な地域づくり」を考え、以下の2つを実施することにしました。

  1. 祭りの力を活用した、社会的課題の解決
  2. 規格外の材料(食べられるけど、サイズ・形などの違いにより流通されない)を使用した食品の販売

規格外の卵を使用して、明石焼きを販売しました。

食品ロスの問題をまとめたポスターへの反響もあり、子どもからお年寄りまで幅広い世代にお買い上げいただきました。津島はっさく踊りを通じて、多くの方に食品ロスを知っていただけたと思います。

屋台の様子
明石焼き
明石焼き(ネギ増し)

10月26日(土)と27日(日)に、本学で開催される「商大祭」でも私たちの特製明石焼きを販売いたします!一般の方にもご来場いただけると、幸いです。

 

(経済学部3年 永岡・浅野・植野)

裁判所見学に行きました

こんなに暑い日が続いているのに、商大ではもう後期の授業が始まってしまいました。

ゼミで裁判所の見学にうかがいました。裁判所の事務官・書記官の仕事や、裁判所の役割や裁判の仕組みなど、教えていただきました。裁判所のみなさま、ありがとうございました。

今後はまた日を改めて、裁判員裁判の傍聴にもうかがいます。

(とっても暑い日でしたが、みんな仲良しでとっても楽しそうなゼミ生たちでした。傍聴のレポート、がっつり書いてもらいますよ!)

中学生向け啓発動画「みんなで選挙へ行こう!〜若い世代で作る国〜」を作成しました

法学部・倉持ゼミ(石黒・山本)では、卒業研究として「みんなで選挙へ行こう!〜若い世代で作る国〜」という中学生向けの動画を作成しました。

私は、少しでも若い世代の人たちが選挙や政治に興味を持って欲しいと思いこの制作活動を始めました。PowerPointやWordを使ってわかりやくまとめたり、イラストを使って中学生向けにわかりやすい制作となっています。
私も実際選挙や政治には興味はなかったのですが、私も含め興味がない人をどうやったら惹きつけれるかを工夫して作りました。冒頭の問いかけや世論調査のグラフなども使っておりわかりやくまとめているので、気軽に見て少しでも興味を持って貰えるとも嬉しいです!
(文責:石黒)

【ゼミ活動報告】岡山少年院へ施設見学に伺いました

11月7日に岡山少年院へ施設見学に伺いました(犯罪被害者支援部つぼみ・宍戸ゼミ合同企画)。

岡山少年院の歴史や岡山少年院で行なっていることをご説明いただき、施設内を見学させていただきました。実習室には、本格的な道具がたくさんあって、充実した矯正処遇が行われていることがうかがえました。

その後、質疑応答の時間をとっていただき、各々気になることや事前学習の中での疑問等を質問させていただきました。

少年院の中に入って施設の人のお話を聞く機会は、とても貴重でした。ありがとうございました。

(宍戸ゼミ・2年生)