刑事施設見学「丸亀少女の家」(女子少年院)に行ってきました

毎年恒例の刑事施設見学です。

今年は丸亀少女の家(女子少年院)に行きました。

いろんな刑事施設に行きますが、女子の施設は数も少なく、これまでなかなか行くことがありませんでした。

女子少年院には14歳から20歳までの女子が入っています。他の刑事施設に比べると、柔らかい雰囲気で、法務教官の方も優しそうな、柔和な雰囲気の方が多い印象を受けました。若年層女子は男子に比べると薬物事犯が多い傾向が顕著に読み取れますが、日々暴力を振るわれたり怒鳴られたりという環境にいた人が多いということで、施設内では自分や自分がやったことと向き合う上で、安心できる環境であることが重要なのだろうと思われました。

たくさん質問をさせていただき、施設の方には、大変丁寧に施設での処遇や、出院の際のあれこれについて教えていただけました。ありがとうございました。

少し早めについてしまったので、ちかくの海で少しだけ時間を潰しました。大変爽やかで気持ちいい気候で、海がきれいでした。

 

【おまけ】

四国、香川県といえば別名うどん県ですよね。お昼は大変おいしいうどんを、みんなでいただきました。こんなおいしいうどんが当たり前に毎日食べられる香川県の人、うらやましい!

 

大学祭にて模擬裁判を実施しました(海上保安大学校・香川大学刑法ゼミ生にも参加してもらいました)

今年も大学祭にて模擬裁判を開催しました。

今年は無謀にも、2つの事件を審理しました。

①夫のモラハラにより婚姻関係が完全に破綻した夫婦において、夫を病院に行かせなかった妻に保護責任者遺棄致死罪が成立するかどうか

②女性を拘束した上で不同意性交を行おうと企図したが、拘束しようとする段階で死なせてしまった場合に不同意性交等罪の実行の着手が認められるかどうか

今回は初めて本学図書館2階の模擬法廷を会場に実施し、より法廷っぽい雰囲気を味わっていただけたかと思います。85席の傍聴席を設営しましたが、どちらの回もほぼ満席でした。近年、一般の方の傍聴も少しずつ増えてきて、とてもうれしいです。

そして今回は、海上保安大学校、香川大学でそれぞれ刑法を学んでおられる学生さんと先生方もお越しくださり、グループワークに参加していただけました。遠路はるばる33人の学生さんと2人の先生、大変ありがとうございました。

先生方には裁判員席に座っていただき、しかも裁判員の台詞を言わせるという無茶ぶりをしてしまいましたが、こちらがびっくりするほどノリノリで、ぶっつけ本番とは思えない迫真の演技をご披露くださいました。こんなことならもっと台詞を増やしておけば良かったですね・・・。

模擬裁判後は意見交換や交流も出来、学生にとっても教員にとっても、お互いに良い刺激になったのではないかと思います。

 

〈経済学部通信〉岡商大で教師を目指してみませんか

今回は教職課程担当の中條先生よりご寄稿いただきました。


学校を取り巻く最近の報道では,教員採用試験の倍率低下が顕著である,という記事が目立ちます。学校はブラック職場であり,教員という仕事はきついばかりで志望すべきではないと受け取られかねない記事です。でも,ほんとうにそうなのでしょうか。

採用試験の倍率は受験者数を募集人数で割ったもので,自治体や学校種,教科によって異なります。ちなみに,岡山県の令和8年度(令和7年実施)の採用試験では,中学校の平均倍率が4.3倍,高等学校は6.5倍となっています。また,昨年度の小学校を含めた全国平均は3.2倍で,以前に比べて確かにたいへん低くなっています。このデータだけを見れば,学校が働きがいのない職場であり,教職はきついばかりの仕事であることの証のように見えるかもしれません。

しかし,一方で,あまり人目を引くことのないデータかも知れませんが,重要なデータがあります。それは,倍率ではなく,受験者数と採用者数の実数を示したデータです。図1は,文部科学省の教育人材政策の担当者が,教員養成を行う私立大学の組織である全国私立大学教職課程協会の研究大会で文部科学省(2024)の資料に基づいて示したデータです。

後藤教至 2025 今後の教師人材の育成・確保に向けた改革について
全国私立大学教職課程協会第44回研究大会要旨集 p.11より

 

図1を見ると,10年くらい前から受験者が減少していることがわかります。しかし,その一方で,公立学校の教員採用数が,想定以上に少子化が進んでいるにもかかわらず,わずかずつではありますが毎年増加していることも示しています。このことは,採用試験倍率の低下は,受験者数の減少によるばかりでなく,採用数の増加も影響していることを示しています。

つまり,採用試験の倍率低下だけを見て,学校現場はブラックだ,教職はきついと評価しては行けない,ということです。むしろ,受験者数が減少する中で採用数が増えているという最近の採用状況は,教職の門が従来になく広き門となっていることを意味するものと言えるでしょう。

少子化が進行しているにもかかわらず採用数が増加しているのは,いわゆる団塊ジュニア世代を含む50歳〜60歳以上の教員の大量退職によるものと言われています。公立学校教員の年齢構成は,若年の教員よりも高齢の教員の多い,いわゆる逆ピラミッド型で,これから数年間ベテラン教員の大量退職が続きます。その補充のために採用数が増えているのです。このようなことは教職に限らず,大量採用された世代の退職に伴う一般的傾向と言えるかもしれません。

もちろん,採用試験の倍率が低下しているからと言って,誰でもが教師に成れるわけではありません。教師になるには,教育学部以外では,各自の専門科目に加えて教職科目と呼ばれる教師の専門性を高める科目や,担当する教科の内容や教科教授法などを余分に学ぶ必要があります。このことの負担感もまた受験者数の低下の理由の一つと考えられています。

受験者数が減少する中,幸いなことに,「高校生のなりたい職業ランキング」の調査において,「教師」はいまだになりたい職業の上位に位置しています。例えば,「子どもたちのなりたい職業 2万人の調査モニターの10年間の軌跡」(ベネッセ教育総合研究所,2025)という報告では,2024年度の調査においても,「教師」が高校生,中学生ともになりたい職業のランキングの第1位となっています。この順位は,過去10年間変わっていません。高校生にとって,教師はまだまだやりがいのある職業と評価されているようです。

本学では,法学部と経済学部で中学校社会,高等学校公民の教員免許を取得することができます。経営学部経営学科では高等学校の商業,情報,商学科では商業の免許を取得できます。

教職は次世代を育てる重要な仕事であり,学校はやりがいのある職場です。採用試験の倍率が低下する中,学校現場の職場改善が進められている今は,教職を目指す者にとってまさにチャンス到来と言えるかもしれません。教員を志望する皆さん,本学で教師を目指してみませんか。

(経済学部 中條和光)

 

文献

後藤教至 2025 今後の教師人材の育成・確保に向けた改革について 全国私立大学教職課程協会第44回研究大会要旨集 p.11 

文部科学省 2024 多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について(諮問)参考資料 p.40

ベネッセ教育総合研究所 2025 子どもたちのなりたい職業 2万人の調査モニターの10年間の軌跡【データ集】 https://benesse.jp/berd/special/datachild/pdf/datashu08.pdf (20250826閲覧)

 

 

 

 

裁判所見学に行きました

信じがたいことですが、商大ではもう明日から後期授業がスタートします。

今日はゼミ生と裁判所見学に伺いました。

例年のごとく裁判所の役割や採用のお話を伺いました。

(一昨年ここで聴講した学生が裁判所事務官という仕事に興味を持ち、今年無事に公務員試験に合格しました)

今年は、公務執行妨害にかかる裁判を傍聴をすることができました。冒頭手続きから判決宣告まで一通り実際の流れを傍聴することができ、学生は大変勉強になったかと思います。

後期はまた裁判員裁判も傍聴してもらいます。

気合を入れて頑張っていきましょう!

〈経済学部通信〉統計学 ⊂ データサイエンス

私は大学の理学部数学科で「統計学」を専攻しました。データのサンプリング方法や分析方法を,数学を土台として勉強しました。

そもそも統計学は,今から100年以上前に始まった学問で,研究者も多いですが,様々な分野を横断的に扱うこともあり,一般社会ではなかなか認知度は高まりませんでした。

ところが,2013年に「統計学が最強の学問である」という書籍がベストセラーになったことで,潮目が変わりました。
大学を退職後,自分で会社を立ち上げた西内啓さんがその著者です。
私たち研究者が数十年間アピールし続けてきたものの,なかなか社会に浸透しなかった「統計学」を,1冊の本で普及してしまったと言っても過言ではないと思います。

最近は「統計学」という言葉がRADWIMPSの曲の歌詞にも使われ,隔世の感があります。皆さんも身近なところで「統計学」を探してみてください。

 

一方,「データサイエンス」という言葉は探す必要もないほど,私たちの身近にあふれています。
この言葉自体は50年ほど前に注目を集め始めましたが,その後,コンピュータの進化とともに,「統計学」や「数学」に「パターン認識」や「機械学習」などを容易に組み込めるようになって,その内容も飛躍的な進歩を遂げました。

アメリカなどの諸外国では早くから一般社会でも認知され,データサイエンティストが,常になりたい職業の上位にランキングされていたものの,残念ながら日本国内では今一つという状況が続いていました。

それを変えたきっかけの一つは2013年の「データサイエンティスト協会」の設立ではないでしょうか。
日本アイ・ビー・エム(株),(株)電通などの名だたる企業の方々が,危機感を持って立ち上げた協会です。

その中心人物の一人で,当時ヤフー(株)CSOの安宅和人氏が,2017年の日本統計学会春季集会で行った講演を,私は今でも鮮明に覚えています。
当時の日本を,黒船が来航した幕末の日本にたとえ,このままでは日本は取り残されてしまう,と力説されていました。

彼らの活動も政治を動かす要因となり,瞬く間に「データサイエンス」は一般社会に浸透し,もちろん大学にも入ってきました。

 

本学には「データサイエンス・リテラシー教育プログラム(DSL教育プログラム)」があります。
文部科学省にも認定されているプログラムです。
私は,学外のシンポジウムで本学のプログラムを紹介する機会が何度かありましたが,他大学と比較して,このプログラムがとても充実していると驚かれることが多かったです。

岡山商科大学学内向け広報資料より

DSL教育プログラムに参加していない学生の方は,是非,エントリーを検討してみてください。

詳しくは下記のアドレスを参照してください。

https://www.osu.ac.jp/annai/dsl/

 

(経済学部 佐井至道)

 

 

日本商業教育学会 第35回全国(岡山)大会を本学で開催しました

 日本商業教育学会第35回全国(岡山)大会が、令和7年8月23日(土)・24日(日)の両日、岡山商科大学を会場に開催され、全国から140人余りの大学や高校の先生方が一堂に会しました。

 この大会は、商業教育に関する理論的及び実証的研究を促進し、さらに関係機関との連携を深めることで、商業教育の発展に寄与することを目的としています。

岡山商科大学第11号館会場

11号館HUB60 エントランスホール

 統一論題「地域と共に未来を創る商業(ビジネス)教育の実現」のもと講演が2題、学会助成研究報告1題、韓国経営教育学会報告1題、統一論題研究報告5題、自由論題研究報告12題の研究発表が行われました。

 講演会では、地方の公共交通再建にご尽力され、「地方公共交通の救世主」「再生請負人」とも称されています両備ホールデングス(株)代表取締役会長(CEO:代表経営責任者)小嶋光信様をお招きして、「商業教育を活かす忠恕の心」というテーマでお話しいただきました。参加者された皆さんは商業教育の活性化に向けた具体的なアイデアをはじめ多くの示唆をいただいたことと思います。また、文部科学省教科調査官の岩舘由伸氏からは、「商業教育の現状と今後の方向」と題して、コンピテンシーベースと授業改善の方向性、主体的・対話的で深い学び~個別最適な学びと協同的な学び~、さらに次期学習指導要領改訂に向け議論するにあたっての論点等についてご講演をいただきました。

 両備ホールディングス小嶋光信氏講演

テーマ「商業教育を活かす忠恕の心」 

文部科学省教科調査官岩舘良伸氏講演

 テーマ「商業教育の現序と方向」 

 研究発表では、「商業科目を結び付けた企業・地域の教材化及び授業実践と評価」、「大学・教育委員会・学校の三位一体による教員養成に向けて ~地域と共に未来を創る商業(ビジネス)教育の実現~」、「地域と共に未来を創る商業(ビジネス)教育の実現 ~グローバルな視点と地域への貢献を両立させるビジネス教育~」、「教科商業におけるビジネス教育とは何か」、「商業科における探究学習型入試の指導法について」、「高大連携による地域と共に未来を創る商業(ビジネス)教育の一考察」、「高校コーディネーターを活用した地域との協働体制による商業教育の実践」、「課題研究における商品開発の高大連携」、「『課題研究』の指導法に関する一考察 ~普通科における『総合的な探求の時間』の指導事例との比較をとおして~」「高等学校のキャリア教育と商業教育との関係についての考察 ~キャリア教育・進路指導・職業指導と職業教育の歴史的変遷を踏まえて~」、「リテールマーケティング授業におけるテキストの好み成績の関連性」、「商業高校から商業系学部に進学した学生の意識調査」、「株式投資を始める若者を増やす投資教育 ~大学生ベンチャーと商業高校が連携した3年間の『リアル投資教育』実践の記録~」、「中高校生向け金融教育プログラム作成」など幅広い分野の研究発表がありました。

分科会研究発表

分科会研究発表

 本学の教職課程「商業」の履修生12人も運営のお手伝いや研究発表、講演会に参加し、日頃授業では学べないような生きて働く勉強も沢山出来たようです。

学生スタッフ駐車場係も頑張りました

受付の様子

無事大会も終了し片付けも終わりました

参加者記念撮影

経営学部商学科教授
大会会長 吉田 信

 

教職コースの学生の皆さんが「コンプライアンス研修会」を受講しました

テーマ: 「教員のコンプライアンスについて」
講 師: 岡山県教育庁教職員課 参事 青山 敏之先生
        〃       主任 春名 祐貴先生 
会 場: 60周年記念11号館 1131教室

 7月9日(水)岡山県教育庁教職員課の「教員としてのコンプライアンス出前講座」を1年生~4年生までの教職課程履修者が受講しました。卒業後中学校や高等学校の先生として教壇に立つ学生さん達が、現場に出て最も大切なこととしての位置づけで研修を受けました。

出前講座の様子

真剣さが伝わってきます

 まず、事前学習として、岡山県教育庁教職員課発行の「岡山県公立学校教職員の皆さんへ」の冊子を熟読し、

1 最近(今年度4月~6月の間で)発生した教職員の不祥事がどんなものがあるのか。
2 公務員の服務について「職務上の義務」と「身分上の義務」の大きく2つに別れるがその内容とは何か。

 を調べて参加しました。

 研修の流れは、1 教員の魅力 2 服務規律の徹底 3 不祥事防止 4 ミニ研修【演習】などでした。信用失墜行為とは、どんなことですか。なぜ不祥事は起こると思いますか。どうしたら不祥事を防ぐことが出来ると思いますかなど、それぞれ考えを発表しながら自分事として本気で考えていました。 

アイスブレーキングを取り入れた研修会でした

 学生の感想をご紹介します。
 最初に問題提起としてなぜコンプライアンス研修をするのかという問いがあり、それについて考える時間があった。考えてみると「問題を起こさないようにするため」という単純な答えしか出てこず、教員というのは“教職公務員”で教育を通じて国民に対して奉仕する存在であり、そこには“信頼”が必要であるという本質が理解できていなかった。ただ最近でも、不祥事に関する事件が多々報道されている。名古屋市の小学校の教員が女子児童を盗撮し、その写真をSNSで共有するなどして、逮捕される事件があった。こういった事件はその人自身の信頼を失うことはもちろん、“教員”という職業自体への信頼も損なわれることにつながる。教員のなり手不足が言われている中で、そのような事が起こるのは非常に残念だなと思った。

 研修の中でなぜ不祥事が起こるのか、またどうしたら不祥事を防ぐことができるか考えた。私は教育実習で実際に教員の仕事を目の当たりにしたので、不祥事の原因の一つは“ストレス”にあると考えた。そこで不祥事を防ぐためには“教育環境の整備”をすることが大切なのではないかと思った。実際昔と比べてGIGAスクール構想により一人一台端末になったことで、タブレットやパソコンを用いた授業が格段に増え、これまでは授業や事務連絡で情報を伝達するときはプリントを用いていたが、今ではインターネット上で共有することができ、人数分印刷をしたり、配ばったりという時間が減り、負担が多少は減っている。このように教員の働きやすさというものを増やすことが非常に大切なのではないかと感じる。隣の学生は、不祥事を防ぐための方策として教員同士が監視しあって、サポートをするという発言が非常に合理的で印象に残った。確かに常日頃から一緒にいる教員同士なら何か様子がおかしければ、その変化も捉えやすいだろうし、お互いに相談にも乗りやすいし、しやすいはずである。こういった教員ネットワークを形成することも重要なことだなと腑に落ちた。

 後半に個人情報が書かれた書類の扱い方と、生徒に対しての関わり方に関して理解を深めるペアワークを行った。書類を渡すときは直接渡すことを前提し、机に置くときは付箋をつけ、わかりやすい場所に、飛ばないように工夫して置くことが大事だと分かった。生徒から連絡先をあの手この手で聞かれた時も、どのようにして回避するのかデモンストレーションし、生徒を傷つけず、自然な感じでやんわり断ることが大事だと感じた。このように研修で実際の場面を想定してペアワークをすることで実際に起きても、余裕をもって対応できるようになると感じた。そのため以前受講したからと敬遠せず、定期的にこのような研修を受けることが大事だと思った。

 今回の研修を通じて、教員という職業は生半可な覚悟では務まらず、強い責任感を持って行動する必要があることを改めて認識した。私自身も、日常の言動を振り返りながら信頼される人間になれるよう努め、不祥事のきっかけとなる行動を未然に防ぐ意識を持っていきたい。

ミニ研修(書類の紛失に注意)

ミニ研修(不適切な指導)

経営学部商学科 教授 吉田信
(教職課程担当)

 

〈経済学部通信〉2025年度1年生プレゼンテーション大会

毎年恒例となった1年生のプレゼンテーション大会のご報告です。今年度は7月12日(土)に全チームによる予選が,14日(月)に予選を勝ち上がった3チームによる決勝戦が行われました。

今年のテーマは,

  • 少子化対策
  • 若者の投票率を上げるには
  • 観光業のこれから

の3つでした。各ゼミが3グループに分かれてそれぞれのテーマについて調べ,考えたことを発表しました。

開会式
緊張の発表の順番決め
真剣に発表を聞いています
鋭い質問が飛び交いました
いかに内容をわかりやすく伝えるか,工夫しました

発表後,学生と教員でプレゼンテーションの評価を行い,少子化対策のテーマでは伊藤ゼミ,投票率のテーマでは石原ゼミ,観光業のテーマでは國光ゼミがそれぞれ決勝戦へと駒を進めました。

 

そして翌々日の決勝戦。予選で高い評価を受けたチームだけあって,どのチームのプレゼンテーションも内容だけでなく話し方や資料の見せ方においてもレベルの高いものでしたが,学生による投票により,伊藤ゼミのチームが見事優勝を勝ち取りました。

 

決勝戦:観光業についての発表(國光ゼミ)会場は熱気に満ち溢れています!
決勝戦:少子化対策についての発表(伊藤ゼミ)
決勝戦:若者の投票率についての発表(石原ゼミ)
表彰式。優勝は伊藤ゼミでした!

今年度のプレゼンテーション大会では,発表後の質疑応答が白熱していたことが印象に残りました。是非この積極性を活かして残りの大学生活を良いものにしてくれることを願います。

(経済学部 熊代和樹)

〈経済学部通信〉新人シニア教員をどうぞ宜しく

今回は今年度新任教員の自己紹介第3弾として森川公隆先生にご寄稿いただきました。


皆さん初めまして。 今年4月より、経済学部の専任教員となりました森川です。 私は、1982年3月に大学を卒業した後、2024年5月まで42年以上に亘って、日本の金融機関で経済調査、投資戦略立案、アジア調査、機関投資家業務、株式運用調査、財務・管理会計報告および財務リスク管理、中国における固定資産譲渡、中国に新設された証券会社の業務支援などの実務に携わって参りました。このように、専ら実務経験しかなく、学術的な貢献に乏しいものを教員として迎え入れて下さったことは、本学の実学重視のお陰であり、大変感謝しております。

前期は、経済学部で中国経済事情、数学演習、証券アナリストの経済分析基礎、などの科目に加え、金融リテラシー講座(基礎編)も、井尻先生、佐々木先生と共に担当しております。
数学演習は、学生の皆さんの学習意欲が高く、私も久し振りに高校の数学II&Bや数学IIIの参考書を紐解きながら、一緒に勉強させて頂いております。中国経済事情や証券アナリストの経済分析基礎は、内容が広範囲なので半期1コマで終えるためにはかなりのスピードで講義を進めて行かなくてはなりませんが、学生の皆さんにも一生懸命付き合って貰っています。講義中の写真も撮ってくれて、どうも有難う!

数学演習
講義の風景

 

プライベートで悩んでいることは、①玄関に置いてある鉢植えのラベンダーが水平方向にしか拡がらず、なかなか垂直に伸びてくれないこと、②同じくグリーンネックレスが、中々勢いよく成長してくれないこと、でしょうか。
グリーンネックレスは、一時絶滅しかけたのがここまで盛り返してくれたので、何とか頑張って欲しいと思います。植物を育てる際、水遣りをしながら声を掛けるのが良い、という話しを良く耳にしますが、学生の皆さんと接する際も、コミュニケーションを大切にしたいと思います。

ラベンダー
グリーンネックレス

自己紹介の最後に、写真をあと2枚用意しました。 
1枚目は、昨年8月に土佐カントリークラブへ行った時のものです。実は58歳の時に、埼玉県のこだまゴルフクラブの親会社役員となったのをきっかけに、初めてクラブ一式を買い揃えてゴルフを始めました。もう身体の芯も硬くて不器用なので中々巧く行きませんが、偶にゴルフボールにドライバーが命中すると、気分が爽快になります。
もう1枚は東京2020大会(実際に行われたのは1年遅れの2021年夏)の時、企業ボランティアとしてオリンピック・パラリンピック選手村の運営支援に当たっていた時のものです。オリンピック開会式の入場行進を円滑に進めるために、選手村から各国選手団を次々にバスでスタジアムまで送り出す訳ですが、バスの出発が1分でもずれると拙いので、実はかなり大変でした。私は、太平洋の島国ツバルの選手団を、バスへ誘導する係でした。また、中央アジアのウズベキスタン選手団のお世話を担当したのも、貴重な体験でした。実は選手村で撮影した写真は、当時SNSなどへアップするのを大会組織委員会が制限していたのですが、流石にもう時効だと思われますので、今回初めて第三者に公表する次第です。

土佐カントリークラブにて
東京2020オリンピックでのボランティア

以上、これから皆さんと一緒に頑張って参りますので、齢65歳のシニア教員に、どうぞ宜しくお付き合い下さい。

(経済学部 森川公隆)

〈経済学部通信〉着任のご挨拶(マクロ経済学担当 劉 政達)

今回は本年度着任の劉政達先生にご寄稿いただきました。


こんにちは。2025年4月より岡山商科大学経済学部に着任いたしました劉 政達(リュウ セイタツ)です。中国出身で、日本には三年次編入生として来日し、本学で修士課程を修了した後、神戸大学大学院経済学研究科に進学し、博士(経済学)を取得しました。そして今年、こうして母校に教員として戻ってくることができ、大変光栄に存じます。

私の専門はマクロ経済学および開発経済学で、特に中国における労働市場の構造変化や、都市と農村の所得格差の動態に関心を持って研究しています。2024年9月には、神戸大学で開催されたカンファレンスにて、博士論文の一部である「中国の労働市場におけるルイス転換点の到達に関する実証研究」について報告を行いました。図表を用いながら、中国経済の発展と都市化の進展が労働市場に与えた影響について説明し、多くの先生方から貴重なご意見をいただきました。

神戸大学でのカンファレンス

本年度は、「特別演習(大学院進学対策)」や「マクロ経済学B」などの科目を担当しております。学生の皆さんとともに、研究の面白さや経済的な視点を共有できるよう、日々努めてまいります。

(経済学部 劉政達)