〈経済学部通信〉新人シニア教員をどうぞ宜しく

今回は今年度新任教員の自己紹介第3弾として森川公隆先生にご寄稿いただきました。


皆さん初めまして。 今年4月より、経済学部の専任教員となりました森川です。 私は、1982年3月に大学を卒業した後、2024年5月まで42年以上に亘って、日本の金融機関で経済調査、投資戦略立案、アジア調査、機関投資家業務、株式運用調査、財務・管理会計報告および財務リスク管理、中国における固定資産譲渡、中国に新設された証券会社の業務支援などの実務に携わって参りました。このように、専ら実務経験しかなく、学術的な貢献に乏しいものを教員として迎え入れて下さったことは、本学の実学重視のお陰であり、大変感謝しております。

前期は、経済学部で中国経済事情、数学演習、証券アナリストの経済分析基礎、などの科目に加え、金融リテラシー講座(基礎編)も、井尻先生、佐々木先生と共に担当しております。
数学演習は、学生の皆さんの学習意欲が高く、私も久し振りに高校の数学II&Bや数学IIIの参考書を紐解きながら、一緒に勉強させて頂いております。中国経済事情や証券アナリストの経済分析基礎は、内容が広範囲なので半期1コマで終えるためにはかなりのスピードで講義を進めて行かなくてはなりませんが、学生の皆さんにも一生懸命付き合って貰っています。講義中の写真も撮ってくれて、どうも有難う!

数学演習
講義の風景

 

プライベートで悩んでいることは、①玄関に置いてある鉢植えのラベンダーが水平方向にしか拡がらず、なかなか垂直に伸びてくれないこと、②同じくグリーンネックレスが、中々勢いよく成長してくれないこと、でしょうか。
グリーンネックレスは、一時絶滅しかけたのがここまで盛り返してくれたので、何とか頑張って欲しいと思います。植物を育てる際、水遣りをしながら声を掛けるのが良い、という話しを良く耳にしますが、学生の皆さんと接する際も、コミュニケーションを大切にしたいと思います。

ラベンダー
グリーンネックレス

自己紹介の最後に、写真をあと2枚用意しました。 
1枚目は、昨年8月に土佐カントリークラブへ行った時のものです。実は58歳の時に、埼玉県のこだまゴルフクラブの親会社役員となったのをきっかけに、初めてクラブ一式を買い揃えてゴルフを始めました。もう身体の芯も硬くて不器用なので中々巧く行きませんが、偶にゴルフボールにドライバーが命中すると、気分が爽快になります。
もう1枚は東京2020大会(実際に行われたのは1年遅れの2021年夏)の時、企業ボランティアとしてオリンピック・パラリンピック選手村の運営支援に当たっていた時のものです。オリンピック開会式の入場行進を円滑に進めるために、選手村から各国選手団を次々にバスでスタジアムまで送り出す訳ですが、バスの出発が1分でもずれると拙いので、実はかなり大変でした。私は、太平洋の島国ツバルの選手団を、バスへ誘導する係でした。また、中央アジアのウズベキスタン選手団のお世話を担当したのも、貴重な体験でした。実は選手村で撮影した写真は、当時SNSなどへアップするのを大会組織委員会が制限していたのですが、流石にもう時効だと思われますので、今回初めて第三者に公表する次第です。

土佐カントリークラブにて
東京2020オリンピックでのボランティア

以上、これから皆さんと一緒に頑張って参りますので、齢65歳のシニア教員に、どうぞ宜しくお付き合い下さい。

(経済学部 森川公隆)

〈経済学部通信〉着任のご挨拶(マクロ経済学担当 劉 政達)

今回は本年度着任の劉政達先生にご寄稿いただきました。


こんにちは。2025年4月より岡山商科大学経済学部に着任いたしました劉 政達(リュウ セイタツ)です。中国出身で、日本には三年次編入生として来日し、本学で修士課程を修了した後、神戸大学大学院経済学研究科に進学し、博士(経済学)を取得しました。そして今年、こうして母校に教員として戻ってくることができ、大変光栄に存じます。

私の専門はマクロ経済学および開発経済学で、特に中国における労働市場の構造変化や、都市と農村の所得格差の動態に関心を持って研究しています。2024年9月には、神戸大学で開催されたカンファレンスにて、博士論文の一部である「中国の労働市場におけるルイス転換点の到達に関する実証研究」について報告を行いました。図表を用いながら、中国経済の発展と都市化の進展が労働市場に与えた影響について説明し、多くの先生方から貴重なご意見をいただきました。

神戸大学でのカンファレンス

本年度は、「特別演習(大学院進学対策)」や「マクロ経済学B」などの科目を担当しております。学生の皆さんとともに、研究の面白さや経済的な視点を共有できるよう、日々努めてまいります。

(経済学部 劉政達)

〈経済学部通信〉環境経済学をほんのすこしだけ

今回は4月に着任した伊藤泰規先生にご寄稿いただきました。


みなさんこんにちは、すっかり汗ばむ季節になりましたね。今回の経済学部通信では本年度より助教に着任した筆者の専門について、ほんのすこし紹介します。

私たちの暮らす社会経済システムでは、石油や天然ガスなどの化石エネルギーを電力や自動車の原動力に換えています。化石エネルギーを消費する際には燃焼され、温暖化ガスが排出されます。温室効果ガスが増加すると、地球の気温が上昇し、地球温暖化を引き起こします。このままの暮らしを続けると、私たちの世代が死ぬまでに暮らしていくことが難しくなるほどの暑さになると言われています。

現在、原油価格に影響を与えるような戦争や国家間の緊張関係が起こっています。このような状況では、より炭素強度の非効率的なエネルギーが使われ、温暖化ガスの増加に拍車をかけることが研究の集積により分かっています。

一人ひとりの手に負えないこのような状況において、私たちはどのような形で温暖化を引き留めることができるでしょうか?環境経済学では、この問題を外部性として、その責任を社会経済システムの中に組み込んで改善する術を学びます。

 

ひとつ、私たちが比較的簡単に実践できる手法がESG投資です。

「環境(environment)、社会(social)、企業統治(governance)に配慮している企業を重視・選別して行う投資。ESGはそれぞれの英語の頭文字をあわせたことばである。環境では気候変動対策や生物多様性の保護活動、社会では人権の保護や地域貢献活動、企業統治では法令遵守、社外取締役の独立性、情報開示などを重視する。」『日本大百科全書(ニッポニカ)』

私たちは投資によって企業の環境活動を応援することを通じ、地球環境の保護に貢献することができます。学生の皆さんも在学中から投資に興味を持っている場合には是非一度、環境活動に力を入れている企業について調べてみてください。

(経済学部 伊藤泰規)

 

引用文献

小学館. “ESG投資”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2025

岡山労働局長にご講演いただきました

 本学では、毎週火曜4時限目(15:00-16:30)に「法を考える」を開講しています。この科目は、全学科の学生を対象として設置されている一般教育科目(社会力育成科目群:全学共通知識科目群)であり、実務家の経験・専門知識を踏まえたお話に接することで、現代社会や法への関心を高めることをねらいとしています。

 5月13日(火)の講義では、岡山労働局の森實久美子局長に「働き始める前に知っておきたい労働法規」をテーマとするお話をいただきました。正社員であっても非正規職員やアルバイトであっても、「働く」という営みは使用者(雇う側)と労働者(雇われる側)との契約によって成り立つものですが、構造的に労働者は、圧倒的な権限・権力を持つ使用者に対して弱い立場にあることも否定できません。この点について、森實局長からは、労働者の側が不利にならないように使用者の側が守らなければならないルールとして、賃金や労働時間・休暇など、それぞれの場面に関して多様な労働法規が定められているという解説がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当日は71名の学生が受講し、概ね「今後の役に立つと思う」という肯定的な評価が寄せられました。今後は、弁護士の先生方をお呼びして、社会のさまざまな場面と法とのかかわりについてお話をいただく予定となっております。

(法学部:白井 諭)

ひなせ春のカキフェスへの参加協力

2025年4月20日(日)に「ひなせ春のカキフェス」が開催され、本学学生27名(内訳:商学研究科1名、経済学科4名、経営学科9名、商学科13名)と教職員が参加協力しました。

昨年、「夏季(かき)でもカキ」をスローガンにひなせかきカキフェスティバルを開催。今年からは年間通して行うことで「一年中カキが食べられるまち日生(ひなせ)」をPRしようと、ひなせカキフェス実行委員会では春夏秋冬※1のカキフェスを企画しました。

※1 冬のカキフェスは、例年開催しているひなせかき祭り

今回は初めての春イベントとして、カキオコ店舗だけでなく頭島の店舗や関係企業の協力を得て、「カキフェスグランプリ」対象商品には様々なカキ料理が登場しました。

マイクロバスとハイエースに分かれて会場へ向かいます。

学生は会場に着き次第、当日の役割説明を聞きます。今日一日アンケート調査やチラシ配布、誘導など、様々な係に分かれて活動。がんばれ!岡商大生!

今回もカキと掛け合わせて「オーイスタート!!」で開催。

前回と比べて、備前市内でイベントが重なったことにより、お客様は少なめ。けれど、会場内の混雑は少なく、来場された方もゆっくりと過ごせていました。

日生産岩ガキ(大)。去年よりも今年の方が大きいかも?!と思うぐらい大きい!

少し肌寒い天候だったため、朝一ではお味噌汁の行列ができていました。

お魚体験イベントでは小さなお子様を連れた家族連れの方もちらほら。

4月は養殖ガキも販売中。落ちガキもあり、日生のカキを楽しめるのも春開催ならでは。

学生はお客様へアンケート調査を行います。目標200人!がんばれ!

アンケートにお答えいただいた方は抽選で賞品(カキフライかカキフライソフトのストラップ)をプレゼント!

その他にも、駐車場誘導や案内図配布など、学生は当日突然の役割分担にもかかわらず、協力して臨機応変に動いていました。

毎回登場する、おさてん団には多くの声援があり、最後は感動のフィナーレ!

カキフェスグランプリのカキグルメでは、カキもんライスや

カキのブルスケッタなどが登場。

グランプリでは上位のカキのブルスケッタと牡蠣のあまから丼、かきの炊き込みご飯の3つが選ばれ、接戦の結果、1位がかきの炊き込みご飯、2位がカキのブルスケッタ、牡蠣のあまから丼となりました。

最後はみんなでお片付け。

春のカキフェス、なんじゃろーと、終了!
ご来場いただいたお客様ならびにお世話になった皆様、誠にありがとうございました。

次回6月1日(日)夏のカキフェスもお楽しみに!

なお、今年包括連携協定を締結したトヨタレンタリース新岡山様からも11名の協力があり、店舗運営や誘導など多くの面でお力をいただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

詳しいカキグルメの記事はこちらから。

夏でもカキを満喫 日生カキフェス

(文責・産学官連携センター長 三好宏)

 

〈経済学部通信〉2025年度新入生合宿

4月5日,6日の二日間,岡山市立少年自然の家にて新入生合宿が行われました。

 

初日はレクリエーションや経済学を題材としたゲーム,野外炊事を通じて学友との連帯を強めました。

入所式①
入所式②
入所式③
レクリエーション
野外炊事①
野外炊事②

二日目にはグループディスカッションの方法やメールの送り方など,大学や社会で求められるスキルについて学びました。

 

 

研修の様子①
研修の様子②
研修の様子③
研修の様子④

 

これから4年間,楽しく勉強しましょう!

(経済学部 熊代和樹)

 
 
 
 
 

〈経済学部通信〉2024年度 近畿大学との合同ゼミ

 3月13日と14日の二日間にわたり、近畿大学石村ゼミと岡山商科大学経済学部池田ゼミ、井尻ゼミ、熊代ゼミとの合同ゼミが行われました。この合同ゼミは毎年の恒例イベントとなっており、3回目の開催です。今回の幹事校は岡山商科大学で、完成したばかりの新校舎(11号館)のイベントホールを使用しました。

 1日目は各ゼミの1年間の研究内容を発表するプレゼンテーション大会を実施しました。環境や観光、農業、生成AI、野球のFA (フリーエージェント) 制度など、それぞれのチームが関心を持ったテーマについて、経済学的な観点から分析した内容を発表しました。

 2日目は近畿大学の石村先生による、グループディスカッションとディベートの実践演習を実施しました。就職活動が本格化する3年生にとって必要なスキルを学びました。

2日目の最後は学内の中庭でBBQをして、大学の垣根を越えて親交を深めました。

(経済学部 熊代和樹)

〈経済学部通信〉春を迎えて

今回は韓雲冬先生にご寄稿いただきました。


目まぐるしく変化している世の中…

「どうしよう、このままじゃだめだろう」と

時々自問、自責の念に駆られ、濃霧の中にいるわたし

 

そんな時には決まって

「誰か 教えてくれよ」とひそかに、願っているわたしがいる

 

でも、「そんな人って、都合よく現れてくるはずはない」、

「まずきちんと自分をやれ、自分を!」と厳しく、叱責してくれるもう一人のわたしもいる

 

……

 

そして、ついにいま 決心がついた、

「まずきちんとこの自分をやる!」と

 

そうしたら、濃霧の中をひとすじの光が!

 

 

「春はどこ 春はどこ 春はあの幼稚園児の瞳の中…」

中国の春を歌う童謡の一節が脳裏に浮かんでくる

 

そうだった

変わるが世の常

変わるが変わらないのもまた世の常

 

その理を改めて気づかせてくれた春先の陽気日に。

(経済学部 韓雲冬)


編集者注:中国の童謡『春天在哪裡』より

3/25春の大学説明会開催

3月25日(火)に春の大学説明会(来学型)を開催します。

日時:2025年3月25日(火)10時~12時30分

事前予約制です。以下URLより、ご予約をお願いいたします。
https://forms.gle/yCjvJaXhHVGFu3qs9

\春のスペシャル企画/
☘ 新校舎(11号館)にて初開催!
☘ 全学科の学生によるトークセッション(座談会)
☘ 来場者にお花見だんごプレゼント

当日のプログラム内容は以下の通りです🌸

【オープニング】10時~10時30分
大学説明/当日のスケジュール説明

【全学科トークセッション】10時30分~11時30分
全学科の学生がトークセッションをお届け!
各学科の違いや学生生活など、来場された皆さまと共に話を進めていきます。

【キャンパスツアー】11時30分~12時
新校舎(11号館)をご案内!キャンパスツアー

【各相談コーナー】12時~12時30分

  • 各学科相談コーナー(法学科・経済学科・経営学科・商学科)
  • 入試・学生生活相談コーナー

その他:
①駐車場をご用意しております。
②服装指定はございません。私服での来場OKです。
③保護者の方もぜひお越しください。

開催場所:岡山商科大学 11号館(4号館跡地)

 

一般中期、共通テスト利用中期出願受付開始

2月3日(月)から一般入試 中期日程および大学入学共通テスト利用入試 中期日程の出願を受付中です。

一般入試 中期日程

出願期間:2月3日(月)~2月14日(金)
試験日 :2月20日(木)
試験会場:岡山(本学)
合格発表:2月28日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・大学入学共通テスト利用入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

大学入学共通テスト利用入試 中期日程

出願期間:2月3日(月)~2月14日(金)
合格発表:2月28日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・個別試験は実施せず、高得点2教科を合否判定に使用!
・複数学科を併願の場合は、受験料割引あり
・一般入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試


ーーーーー

全てインターネット出願です。(出願写真のファイル形式はJPEG、3MBまで)

出願書類の提出方法について
・出願書類は上記募集要項をご確認のうえ、簡易書留・速達でご郵送ください。

 

入試の詳細は、入試ガイドや学生募集要項をご確認ください。
皆さまのご出願をお待ちしております!


岡山商科大学 入試課
事務取扱時間:【平日】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c