第2回 総合型選抜エントリー受付中

本日12月11日(月)から総合型選抜 事前選考エントリー受付を開始します。

エントリー期間:2023年12月11日(月)~12月21日(木)

事前選考:2024年1月20日(土)
事前選考通過発表:2024年1月26日(金)

事前選考エントリー前に、総合型選抜説明会を受講することが、エントリーの要件となります。
総合型選抜説明会の受講方法は、下記の方法となります。

①2023年度オープンキャンパス【来学型・Web型】で説明会を受講する。
②総合型選抜説明会動画を視聴する。

 日  程:随時
 受講方法:下記の予約フォームにて申込後に表示されるURLより動画を視聴し、報告フォームを送信してください。
 予約フォームはこちら。

なお、本学の定める期間中に総合型選抜説明会を受講できない場合は、エントリー締切日の3日前までに入試課へご連絡ください。

総合型選抜エントリーに関する詳細は、『総合型選抜エントリーガイド2024』をご確認ください。
なお、P.2「②エントリー」の「エントリー方法」に「必要書類は、証明写真と志願票のみです。」と記載されておりますが、必要書類はございません。

エントリーフォームからエントリーいただくだけで手続き完了です。

 


岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は閉学します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

入試課の場所は、1号館の1階です(正門から入って目の前の建物、左手側)。

 

12/16合格者のための入学個別相談会開催

合格者を対象に入学個別相談会(来学型)を開催します。

日時:2023年12月16日(土)13:00~14:30

事前予約制です。12月14日(木)までに以下URLよりお申込みください。
https://forms.gle/uNVRY1YhDX1WEEXZ9

内容:
・学部学科の内容について
・学生生活(部活動含む)全般について
・奨学制度について
・下宿相談 など

▼下宿相談について

下宿相談は本学提携の不動産会社(UniLife)がご案内します。
最新の物件情報の紹介や見学も可能!


アクセス:

その他:
①駐車場をご用意しております。
②服装指定はございません。私服での来場OKです。
③当日、発熱等の症状がある場合は来場をお控えください。
④来場時に、消毒用アルコールをご用意しておりますので、手指消毒にご協力ください。

開催場所:岡山商科大学 図書館棟2階


※上記日程以外でも、随時、個別相談(含オンライン)を行いますので、お気軽にご連絡ください。
https://forms.gle/1YyvUUnzs9Tm7z217

岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は閉学します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

 

竹灯篭づくりの参加協力(真庭市社地域)

包括連携協定を締結する真庭市に位置する社地域振興協議会さまより、竹灯篭づくりワークショップの協力依頼をうけ、学生4名(経営学科1名、商学科2名、短期留学生1名)で参加しました。

社地域では伐採した竹をチップにしたり、粉砕して棚田の土壌改良剤にするなどして竹林の整備を行っています。
その整備活動の一環として、竹灯篭をつくり、大晦日に「やしろ竹あかり」というイベントを開催し、佐波良(さわら)神社・形部(かたべ)神社に参拝された方に喜んでいただいています。

今回は来年から本学と一緒に地域貢献活動を協働することになっている、株式会社トヨタレンタリース新岡山の⽅4名も、一助になればとそれに先立ちお越しになりました。
2017年度から取り組んでいる事業ですが、新たなつながりができ、とてもありがたい思いです。

まずは、竹の切り出し作業に合流。
湯原温泉はんざき祭りや社祭りに参加した学生もいたため、地域の方から「今回も参加してくれて!ありがとね~」と声をかけられ、交流が進みます。

竹灯籠のサイズに見合わない竹をチップにするため、運びます。

すごい音をたてて竹を粉砕していきます。
つくった竹チップは、棚田米で作った「やしろもち」の生産にも役立てるそうです。

竹灯籠づくりに適した竹をトラックに積みます。
社地域の竹は、SDGs活動の一環で、備前市のカキ筏にも使用されています。
このような放置竹林の解消と伐採した竹の活用が認められ、社地域は農林水産省「つなぐ棚田遺産」にも認定されています。

真庭いきいきテレビの取材をうける、引率者の商学科・三好宏教授。
当日は引率者として湯原・蒜山地域でフィールドスタディを担当する商学科・大石貴之准教授も同行していました。

社コミュニティハウスに戻り、切り出した竹を灯籠の形に整えます。

学生は、その間に持参した竹灯籠のデザインシールを貼っていきます。
今回は星や葉っぱ、年輪、天の川など社地域の自然をイメージして、本学職員が5種類(3本で1セット)をデザイン。
昨年が簡単な装飾だったため、今年は複雑にしましたが、シールを貼りながら、1日で終わるかどうか不安が募ります・・・。

お昼ご飯までに時間が空いたので、グリーンスローモビリティ(以下、グリスロという)に乗って、社地域の史跡をめぐります。

佐波良(さわら)・形部(かたべ)神社。
社祭りの際はお神輿を担いで徒歩で参拝しましたが、今回はグリスロに乗って快適な旅。
お祭りの時と違い、自然の音しか聞こえない静かな境内には荘厳さが漂います。

境内より正面の櫃ヶ山(ひつがせん)を臨む。

背後に霰ヶ山(あられがせん)、正面に櫃ヶ山(ひつがせん)と、霊場的な山を結ぶラインに位置しており、社地域の式内八社の中では最も大きな意味を持つ神社となっています。

佐波良(さわら)の大杉の説明をうけます。
社祭りの時には詳しい説明を聞けなかったので、みんな興味津々。

お昼は牧原地区に移動します。

昼食は、地元の方による手作りカレーとサラダです。
新米で炊いたお米はとても美味しく、カレーの具も採れたてのお野菜。
デザートには柿もいただきましたが、今年社地域では柿が不作とのことで、貴重な秋の味を堪能しました。

お昼休憩には、社地域振興協議会の樋口会長とお話をし、最近の地域の様子を伺いました。

午後から社コミュニティハウスに戻り、いよいよ竹灯籠づくりです。
それぞれのデザインに分かれてインパクトドライバーで穴をあけていきます。

初めて作業をする中国の留学生。
地域の方に工具の持ち方や作業の仕方などを教えてもらいながら恐る恐る挑みます。

地域の方はベテランぞろいで、毎年手際のよさに惚れ惚れします。
皆さん、それぞれマイ道具を持参し、職人さんのように作業が手早い!

トヨタレンタリース新岡山チームも工具持参で、作業してくださいました。
今年は複雑なデザインにしてしまったがために、穴をあける工程も多くて恐縮です。

途中に真庭いきいきテレビの取材も入ります。
一番難しい星型のデザインを作業中のため、取材が良い休憩となりました。

子どもたちは小さな竹灯籠に絵付けを行います。
中にLEDを灯すことで、きれいな竹ぼんぼりになります。

穴をあけ終わった竹灯籠は、残ったシールをはがし、LEDのコードが通るように棒で節の部分を落とします。

その後、たわしで残ったシールを洗い流します。

全てのデザインの作業が終わっても、やはり星形は終わらず、地域の方が使っているイスも貸してもらって作業しました。

なんとか日が暮れる前までに完成!
完成した竹灯籠を見ると圧巻です。

試しに年輪をイメージした丸型のデザインを一本点灯してみました。
作業工程は時間がかかるのですが、穴の種類やあける数も多い複雑なデザインの方が灯すときれいに見えます。
やしろ竹あかりが開催される大晦日当日は、闇夜の中、雪に反射した竹灯籠がきれいに映えると良いなぁ。

最後に、子どもたちがつくっていた竹ぼんぼりにも挑戦。
絵の具で塗られた竹の中にサインペンや絵の具を使って思い思いに描きます。

完成した竹灯籠を手に記念撮影。
皆さま、お疲れさまでしたー!

帰りには湯原温泉に立ち寄り、お土産を購入したり、温泉に入ったりと、観光を楽しみました。

昨年開催された「美作三湯芸術温度」のアート作品を至る所で見ることができます。(写真は元禄旅籠 油屋さんにある松岡 徹氏による「3泊目のはんざきさん」)

松岡 徹氏による足湯に座るはんざきさん。
新しく川原にできたはんざき足湯は人が多くて利用できませんでしたが、昔からある足湯にもアート作品がお出迎え。
何とも言えない表情が可愛くて、ずっと一緒に入っていられます。

学生も近くのほわっふる。さんで購入したワッフルと珈琲を堪能しながら足湯を楽しんでいました。
湯原温泉は谷間に位置するので風が吹くと寒い…のですが、温泉を楽しむには良い気候でした。

帰り際には足湯の灯りがつき、湯けむりの風情が感じられました。

お世話になった社地域振興協議会さま、真庭市さま、社地域の皆さま、トヨタレンタリース新岡山の皆さま、誠にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします!

やしろ振興協議会Facebook
第6回 社の竹あかり
2023年12月31日〜2024年1月1日
点灯時間:午後10時〜午前1時頃まで
詳しくはこちら

(文責・産学官連携センター長 三好宏)

 

一般公募制推薦入試後期出願受付開始

本日11月27日(月)から一般公募制推薦入試 後期日程の出願を受付中です。

一般公募制推薦入試 後期日程

出願期間:11月27日(月)~12月5日(火)
試験日 :12月16日(土)
試験会場:岡山(本学)
合格発表:12月22日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試
・高校の学習成績の状況を20点満点で点数化!

全てインターネット出願です。
(出願写真のファイル形式はJPEG、3MBまで)

▼出願書類の提出方法について

  • 出願書類は上記よりダウンロードしてご利用ください。
  • 必要書類は上記募集要項のP.22をご確認のうえ、簡易書留速達でご郵送ください。

入試の詳細は、入試ガイドや学生募集要項をご確認ください。
皆さまのご出願をお待ちしております!

岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は閉学します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

入試課の場所は、1号館の1階です(正門から入って目の前の建物、左手側)。

 

〈経済学部通信〉構造把握力

今回は三谷先生にご寄稿いただきました。


生成AIなどの技術革新が進む中で働く人に必要とされるスキルが大きく変化している。そして、大学教育でもSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)という分野の知識・技能が益々重要になっており、文系の学部でもこうした分野の基礎的な知識・技能を身につけることが求められている。しかし、単にPCなどのプログラムを組んだり、アルゴリズムを理解することができるようになることが、こうした要請に応えることになるのだろうか?チャットGPTを使えば、かなり複雑なプログラムも日常用語で問いかけるだけで瞬時にコードを作成してくれる。では、どんなスキルを磨くことが文系のとりわけ経済学を学んでいる学生に求められているのだろうか?

このことを考える糸口としてSTEMのひとつである数学を学生時代に専攻して現在経済界で活躍している人の話に注目したい。三菱UFJフィナンシャルグループ社長の亀澤宏規氏は東京大学理学部数学科・大学院で数学(整数論)を修めた後銀行に就職したという異色の経歴の持ち主である。母校のある記念日でのあいさつで、「自分は大学で数学を学んだが、数学そのものが役に立つと思ったことは一度もない。むしろ、役に立たないからこそ数学をやる意味があると思っていた。」、「しかし、数学を学んだことで鍛えられたスキルがある。「構造把握力」とでもいった能力である。すなわち、物事を抽象化し、理論化し、そして一般化する能力である。」IT化が進む中で国際金融の激烈な競争社会を生き抜いてきた氏のいう「構造把握力」こそがSTEMで鍛えられ、これからのAI社会で働く人に求められるスキルではないだろうか。

「構造把握力」について、もっと詳しくみてみよう。まず、「物事を抽象化する」とは、複雑な現実の問題から本質的なものだけを抽出し、単純化した関係として問題を設定し直すことである。(実は、私が数学演習などで教えた経験からこの抽象化するということができない人が多い。)つぎに、「理論化する」とはこの抽象化された問題の背後にある理論的な構造を明らかにして問題を解いていくということである。そして、得た結果を具体的な問題の解決に応用し、「一般化」する。このように考えていくと、「あれ?どっかで聞いたことがある。」と思われた人もいるかと思う。そう、『マンキュー入門経済学』の第2章「経済学者らしく考える」に書いてある「科学としての経済学」の説明と酷似しているのである。それもそのはず、経済学という学問はもともとニュートン力学の体系に触発されて発展してきたという側面がある。つまり、STEMのひとつである!

経済学をしっかり勉強して「構造把握力」を身につけることがこれからのAI社会を生き抜くために大切なことではないだろうか。

(経済学部 三谷直紀)

専門能力推薦A前期および一般公募制推薦前期AB出願受付開始

本日11月1日(水)から専門能力推薦入試A 前期日程および一般公募制推薦入試 前期AB日程の出願を受付中です。

専門能力推薦入試A(一般型)前期日程

出願期間:11月1日(水)~11月10日(金)
試験日 :11月25日(土)
試験会場:岡山(本学)
合格発表:12月4日(月)

\入試のポイント/
・専願制
・「資格取得」、「スポーツ」、「文化・芸術」、「社会的活動」、「リーダーシップ」5つの分野で出願可能!
 高校で打ち込んできたことをアピールできる入試です。
・専願入試特待生制度対象入試
 高校の成績により、授業料が減免となります。

一般公募制推薦入試 前期A日程・B日程

出願期間:11月1日(水)~11月15日(水)
試験日 :A日程 11月25日(土)、B日程 11月26日(日)
試験会場:岡山(本学)、姫路、鳥取、松江、広島、福山、山口、徳島、高松、松山、高知、那覇
合格発表:12月4日(月)

\入試のポイント/
・併願制
・地方11会場で受験可能!
・前期A日程、B日程を併願の場合は、受験料割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試
・高校の学習成績の状況を20点満点で点数化!

—————

全てインターネット出願です。
(出願写真のファイル形式はJPEG、3MBまで)

▼出願書類の提出方法について

入試の詳細は、入試ガイドや学生募集要項をご確認ください。
皆さまのご出願をお待ちしております!


岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は閉学します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

入試課の場所は、1号館の1階です(正門から入って目の前の建物、左手側)。

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】「交通事故と被害者支援」に参加しました

10/1(日)に、ピュアリティまきびにて被害者サポートセンターおかやま(VSCO)と岡山県の共催で開催された「交通事故と被害者支援」に参加しました。今回のイベントには、つぼみ所属の土田(法1)と畝山(経営1)が司会進行をしてくれました。堂々としていてとても感激しました。皆さん褒めておられました。お疲れさまでした。

今回は、2019年4月19日に発生した池袋暴走事故の被害者ご家族である松永拓也さんのご講演を拝聴しました。「交通事故と被害者支援~家族の愛~」という演題のもと被害者支援の輪がさらに広がることの重要性について、ご講演いただきました。松永さんの講演の中で、印象に残ったこととして3つあります。

1つ目は、被害者支援を他人事としてではなく、自分事として考えてほしいということです。松永さんも被害者家族になるまで、被害者支援について全く知らなかったとのことでした(自分も商大に入るまで、全く知りませんでした)が、国民の5人に1人が被害者支援について知ることで、実際に被害にあわれた方が身の回りにいた際に、迅速な支援につながり、被害者の方にとっても「ひとりじゃない」という思いにつながります。

2つ目は、支援において特別なことをするのではなく、ただ寄り添うだけでも良いということです。松永さんご自身の経験で、友人からただ隣で寄り添ってくれたり、少し落ち着くと散歩に一緒に出掛けてくれたりなど寄り添ってくれることで心が軽くなったと言っていました。これは何も特別なことでなく、誰しもができることだと感じました。

3つ目は、過去を変えることはできないが、今と未来は変えることができるということです。本来、被害者支援という活動は事件・事故が起こらなければ必要のない活動です。しかし、現状、犯罪を起こさないということは難しい。そこで、ハード面とソフト面の両面から事故防止への取り組みを行うこと、事件・事故が発生した際には被害者支援を行うことというこの両方の活動を行うことで、将来の新しい被害者・加害者を生む可能性を減らしていくことで今と未来を変えていくということの重要性をあらためて感じました。

 

講演会終了後、勉強会にも参加していただき、講演会よりも近い距離で様々な意見交換をさせていただき、とても貴重な経験になりました。ありがとうございました。

今後も、松永さんや関東交通犯罪遺族の会との貴重なご縁を大切にしながら、活動を行っていきたいと思います。

 

(法学部4年:横山)

10/14入試説明会開催!

10月14日(土)に【大学祭同時開催】入試説明会(来学型)を開催します。

日時:2023年10月14日(土)10:00~13:00

事前予約をされた方にはクッキーと模擬店で使える500円券プレゼント!
以下URLより、ご予約ができます。
※同行者の人数をご登録ください。
https://forms.gle/v38JgNurwGu7V9b3A

▼予約なしの飛び入り参加も可能です!
ただし、クッキーは先着順となります。

当日のプログラム内容(予定)は以下の通りです。

10:00~11:00 (Ⅰ部)全体会

  • 大学説明/学科紹介
  • 学生生活・学祭紹介
  • 入試制度説明

11:00~11:20 (Ⅰ部)各コーナー

  • キャンパスツアー
  • 個別相談

11:30~12:30 (Ⅱ部)全体会

  • 大学説明/学科紹介
  • 学生生活・大学祭紹介
  • 入試制度説明

12:30~13:00 (Ⅱ部)各コーナー

  • キャンパスツアー
  • 個別相談

▼アクセス

その他:
①駐車場には限りがございます。公共交通機関をご利用ください。
②服装指定はございません。私服での来場OKです。
③当日、発熱等の症状がある場合は来場をお控えください。
④来場時に、消毒用アルコールをご用意しておりますので、手指消毒にご協力ください。

開催場所:岡山商科大学 図書館

 

▼第58回大学祭情報はコチラ

 




9/24オープンキャンパス開催!

9月24日(日)にオープンキャンパス(来学型)を開催します。

日時:2023年9月24日(日)10時~13時

事前予約をされた方には軽食プレゼント!
以下URLより、ご予約ができます。
※同行者の人数、当日の交通手段などをご登録ください。
https://forms.gle/sxrEeTyhPJB5jx1i8

▼予約なしの飛び入り参加も可能です!
ただし、軽食は先着順となります。
※無料送迎バスをご利用される方は、必ずご予約ください。

当日のプログラム内容(予定)は以下の通りです。

10:00~10:45 (オープニング)全体会

  • 大学説明・学科ガイダンス紹介
  • 学生生活紹介
  • 入試制度説明

11:00~12:30 (Ⅰ部)学科ガイダンス

  • 法学科 :模擬講義/トークセッション/個別相談
  • 経済学科:学科説明/ミニ講義/個別相談
  • 経営学科:学科説明/ミニ講義/トークセッション/個別相談
  • 商学科 :学科説明/フィールドスタディ成果報告/トークセッション/個別相談

11:50~13:00 (Ⅱ部)各種コーナー・個別相談

  • 総合型選抜説明会
  • 全学科個別相談(法・経済・経営・商)
  • 個別相談(入試・学生生活)
  • ブース形式での部活紹介(弓道部・日本拳法部・吹奏楽部)※吹奏楽部演奏含む
  • キャンパスツアー
  • 新校舎をVRで体験!

無料送迎バス運行(岡山駅西口~本学)🚍
行き(岡山駅西口発)/9:00、9:10(予定)
帰り(岡山商大発)/12:10、12:40、13:10、13:30(予定)
※無料送迎バスをご利用される方は、必ずご予約をお願いします。

■岡山駅西口・無料送迎バス乗り場
ANAクラウンプラザホテル岡山前のバス停
https://goo.gl/maps/WjAkoMocfaTv3Qqe7

▼交通案内図及び学内案内図
詳しくはこちら(PDFデータ)をご覧ください。

その他:
①駐車場をご用意しております。
②服装指定はございません。私服での来場OKです。
③当日、発熱等の症状がある場合は来場をお控えください。
④来場時に、消毒用アルコールをご用意しておりますので、手指消毒にご協力ください。

受付場所:岡山商科大学 7号館

第1回 総合型選抜エントリー受付中

本日9月4日(月)から総合型選抜 事前選考エントリー受付を開始します。

エントリー期間:2023年9月4日(月)~9月14日(木)

事前選考:9月30日(土)
事前選考通過発表:10月6日(金)

事前選考エントリー前に、総合型選抜説明会を受講することが、エントリーの要件となります。
総合型選抜説明会の受講方法は、下記の方法となります。

①2023年度オープンキャンパス【来学型・Web型】で説明会を受講する。
②総合型選抜説明会動画を視聴する。

 日  程:随時
 受講方法:下記の予約フォームにて申込後に表示されるURLより動画を視聴し、報告フォームを送信してください。
 予約フォームはこちら。

なお、本学の定める期間中に総合型選抜説明会を受講できない場合は、エントリー締切日の3日前までに入試課へご連絡ください。

総合型選抜エントリーに関する詳細は、『総合型選抜エントリーガイド2024』をご確認ください。
なお、P.2「②エントリー」の「エントリー方法」に「必要書類は、証明写真と志願票のみです。」と記載されておりますが、必要書類はございません。

エントリーフォームからエントリーいただくだけで手続き完了です。

 


岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は閉学します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

入試課の場所は、1号館の1階です(正門から入って目の前の建物、左手側)。