テーマパークデザイン論

神山町の地域づくりに関する様々な場所や人々の様子を観察し、情報収集を行い、移住者や、地域住民の方へインタビュー調査を実施しました。その後、調査結果を取りまとめ、現地で発表会を行いました。

実施日時:2016年8月29日~9月1日
場所:徳島県名西郡神山町
参加学生:経営学科5名、商学科3名、短期留学生2名
担当教員:商学科 三好 宏 教授(馬淵 キノエ 特任教授)、
         ソ ユンゾン 講師、大石 貴之 講師

博物館学外実習

履修学生が希望する博物館で5~8日間の実務研修を受け入れてもらい、学芸員としての基礎を実地で学びました。後日、授業で各自体験内容を発表しました。

実施日:夏期休暇中の5~8日間
場所:岡山県立博物館、大原美術館、岡山シティミュージアム
参加学生:履修生3名(経営学部2名、法学部1名)
担当教員:商学科 柳瀨 昭彦 特任教授

FPコース・定例合宿~空き家再生に関する現地調査~

NPO法人尾道空き家再生プロジェクトによる再生物件の視察およびNPO法人へのヒアリング調査を行い、国土交通省中国地方整備局にて、中国地方における中古住宅活性化に向けた取り組みに関するヒアリング調査を実施しました。その後、調査結果を報告会にて発表しました。

実施日:2016年8月21日~8月22日
場所:尾道市街地(尾道市)、国土交通省中国地方整備局(広島市)
参加学生:商学科FPコース生有志4名
担当教員:商学科 海宝 賢一郎 准教授

キッズマネー教室

キッズマネー教室 吉備信用金庫、総社市こども課他が共同開催する支援事業「地域における子育て支援サービスの充実」活動への参加。

2016年度前期の基礎、教養演習で金融リテラシーマップに基づく課題の設定をし、シナリオやプレゼンテーション資料を作成。当日、実施しました。

実施日:2016年8月8日開催(2016年4月14日~2016年7月21日の期間)
場所:吉備信用金庫(総社市)
参加学生:商学科1年生6名、2年生8名、3・4年生有志4名
担当教員:商学科 髙林 宏一 教授

観光地計画論

蒜山高原の道の駅で職場実習を行い、観光施設に対するインタビュー調査を実施し、今後の活性化策について提案しました。
また、湯原温泉で行われる地域の祭りに運営スタッフとして参加し、湯原温泉の旅館経営者に対するインタビュー調査や座談会を実施し、今後の活性化策についてまとめました。

実施日:2016年8月5日~8日、2016年8月7日~10日
場所:真庭市蒜山高原、真庭市湯原温泉
参加学生:経営学科4名、商学科6名
担当教員:商学科 大石 貴之 講師

海田天日干し番茶プロジェクトへの協力

伝統的番茶製法と茶畑景観の保存に取り組む地元団体の番茶製作イベントへ協力し、袋詰めした番茶を学祭や近隣のイベント等で販売も行いました。

実施日:2016年8月2日~8月7日
場所:美作市海田地区
参加学生:商学科6名、経営学科1名
担当教員:商学科 三好 宏 教授

エコナイト

パネル展示やコンテナにアヒルを放飼し、市民が触れ合えるブースを設置。無農薬で作られた野菜の販売や「リユースをゲームで!」として、家庭で不要になったものを集め、射的の景品とするゲーム行いました。

実施日:2016年7月8日
場所:奉還町商店街
参加学生:有志9名
担当教員:商学科 岸田 芳朗 教授

博物館資料の取り扱い―古文書・典籍―

資料館の記録資料の取り扱い方、整理・調査方法等を学生自ら体験しました。

実施日:2016年7月1日
場所:岡山県立記録資料館(岡山市)
参加学生:博物館実習(4年次)履修生3名(経営学部1名・法学部1名)
担当教員:商学科 柳瀨 昭彦 特任教授

湯原温泉郷「6.26露天風呂の日」

6.26露天風呂の日実行委員会(湯原町旅館協同組合)から依頼をうけ、会場準備・運営に参加協力し、神官や巫女役として行事にも携わりました。

実施日:2016年6月26日
場所:湯原温泉郷
参加学生:商学科5名、交換留学生1名
担当教員:商学科 岸田 芳朗 教授

キッズマネー教室

キッズマネー教室 コンソーシアム岡山「日ようび子ども大学」での実施。

2015年度後期から基礎、教養演習で金融リテラシーマップに基づく課題の設定をしました。シナリオやプレゼンテーション資料作成をし、会場設営・進行・運営等を行いました。

実施日:2016年6月5日開催(2015年11月12日~2016年2月26日の期間)
場所:岡山県生涯学習センター(岡山市)
参加学生:商学科1年生8名、2年生14名、3・4年生有志3名
担当者:商学科 髙林 宏一 教授