【犯罪被害者支援部つぼみ】「第5回ハートフルエキスポ」に、あした彩として参加しました。

7月5日(土)イオンモール岡山にて開催された「第5回ハートフルエキスポ」に、あした彩として参加しました。

今回は8団体が参加し  、あした彩は交通安全についてのクイズと人形劇を出展しました。

クイズは小学校低学年用と、高学年用で難易度を分けて出題し、参加者にはけんちゃんの朝顔の種を配りました。

難聴の方がブースにいらっしゃったときは、手話部HAND POWERの方に手話を教えていただきながら、クイズを出題できました。

人形劇は交通事故で娘さんを亡くされたお母さんのお話で、会場全体が感動に包まれました。

他大学との交流を通じて、海外の方や手話、LGBTQについての知見も深まり、有意義な時間を過ごすことができました。

最後には記念の盾もいただき、活動の励みとなりました。

今回の経験を糧にこれからも犯罪被害者支援に努めて参りますので、ご支援ご指導の程よろしくお願いします。

(法学部1年 宮崎)

【犯罪被害者支援部つぼみ】けんちゃんの朝顔を植えました

記憶にないほど早く梅雨が明けてしまいました。

今年もけんちゃんの朝顔を植えております。

今年は植えるのが遅くなってしまい、「植える前に夏が来てしまう」と心配しておりましたが、植えてすぐ、しっかり葉っぱが出てきております。

新校舎の建て替えの関係で、どこにプランターを設置するか、いろいろ悩んでおりますが、今のところ守衛室付近においています。

毎年交通安全への強い願いを込めて、学生が心を込めて種を植え、水やりをしています。本学にお越しの際はどうぞご覧になって、交通安全に思いを致してくださいますとありがたいです。

 

岡山県警の方にご講演をいただきました

今年も刑法の講義時間に、岡山県警の藤原警部補においでいただき犯罪被害者支援についてご講演いただきました。

今年は新校舎での実施です。

(新校舎は扉がガラス張りで、廊下から講義の様子がよく見えます)

藤原警部補は犯罪被害者支援のお話もですが、社会人として働くときの気構えと言いますか、そんなことも実体験に即して率直に話してくださり、学生はあっという間に引き込まれて、熱心に聴講していました。

 

 

最後には、犯罪被害者支援部つぼみの部長と副部長がつぼみの活動を紹介しました。

今年は他大学とも協力して何かできるといいですね。学生の自発的な活動がもう9年も途切れず続いていて、感慨深いです。

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】令和7年度「子どもの安全確保」街頭啓発キャンペーンに参加しました。

4月7日月曜日、岡山駅で開催された入学・進級おめでとう「子どもの安全確保」街頭啓発キャンペーンに参加させていただきました。

  

小学校等の入学・進級の時期を捉え、JR岡山駅前において、県警察のほか、学生防犯ボランティアや岡山シーガルズの皆様と協力して「子どもの安全確保」をテーマとした街頭啓発を行いました。

数百枚あった啓発のビラは参加された方々のご協力や、興味を持ってくださった皆様方のおかげで早々に配り切りました。これからも地域の安全のための活動に積極的に参加し、安全に暮らせる街を作るために尽力していきます。


(法学部2年 加藤)

新校舎建て替えのための工事が行われています⑩

2月に新校舎が完成しましたが、もう一つ建物ができる予定で、今旧1号館を取り壊しています。

日ごとに1号館の姿が見えなくなっていくのがさみしいような気もします。

今日はもう、本当にだいぶ壊されてしまって、正門から見ると、新校舎が完全に見えるようになりました。

  

新校舎の真ん中に、商大のマークが見えるのがおわかりいただけますでしょうか。

 

【おまけ】

新校舎のトイレがとてもおしゃれで素敵なんです。ほんの片隅だけご紹介。

この照明も鏡も、北欧風でおしゃれで、長居したくなります。

(なんだか商大じゃないみたい・・・・。)

 

新校舎について詳しくはこちら。
創立60周年記念・特設サイト

法学部新入生歓迎イベントを実施しています③

最終週になりました。今週は、前2週までの成績発表です。

各チェックポイントを一番早く回って帰還したゼミが優勝となりますが、今年は山下ゼミでした。山下ゼミの皆さんおめでとうございます。学部長から景品が授与されました。

ここで培った団結力や問題解決能力が、今後のゼミ活動でいかんなく発揮されることを期待します。

表彰のあとは、ゼミの垣根を超えた交流・グループワークを実施しました。

さあ、これで、大学のいろいろな場所もわかったと思いますし、知らない人にもだいぶ話しかけやすくなったのではないでしょうか。

 

上級生の皆さんも楽しくかかわってお手伝いしてくれました。どうもありがとうございました。

 

法学部新入生歓迎イベントを実施しています②

 さあ、法学部新入生歓迎イベント、2週目です。

先輩たちの司会も慣れましたでしょうかね。

 

 

新校舎の中のチェックポイント、今回はキャリアセンター・商大塾です。

キャリアセンターはこんな感じ。

開放的で入りやすい雰囲気です。

年々就活の動きが速くなっている気がしますが、頼りになる職員さんたちが待ってくれています。2,3年後にぜひ活用してください。

 

商大塾はこんな感じ。資格取得を考えたら、ここに相談です。

   

 

今年は法学部らしいゲームとして、判例&文献ハンター!というのをやっています。

学生はこんな指令書を受け取って、

図書館に配架されている文献や、判例を探します。

(↓学生さんや一般の方でも手に取りやすい内容・価格帯と思いますので是非!)

判例は、今では結構データベースや裁判所のHPで検索できるものも多いですが、今回はほとんど判例集から探してもらいました。

 

膨大な量の(似たような)判例集から、目的の判例を探すのはなかなか大変だったと思います。大審院のものとかは、背表紙も結構見にくかったりしますしね・・・。

 

中庭。

新校舎の建物が向こうに見えます。さすがに桜が終わってもう青葉になってしまいました。

次はここのつつじが満開になると、またきれいです。

 

本館。

本館は本学で一番古い建物になってしまいました。研究室と大学事務に関する部署や学長室が入っています。講義室がないので学生からは縁遠いところですし、ちょっと複雑な構造で、目的地にたどり着くのが大変だったようです。来年度は、ここにある大学事務部門は新たにできる建物(現在取り壊し中の1号館跡地)に移ることになり、それで本学の新校舎建て替えに関する事業は完成することになります。

さあ、これで学内ウォークラリーは終了です。来週成績発表です。

 

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】第26回WiLL「私たち遺族にとってWiLLとは〜26年を振り返る、子どもたちが残したもの〜」に参加しました

3月9日、大阪市立西区民センターにて開催された第26回WiLL「私たち遺族にとってWiLLとは〜26年を振り返る、子どもたちが残したもの〜」に参加させていただきました。

今年が最後の開催となるWiLL。今後は武さんをはじめとする「少年犯罪被害者当事者の会」の方々のお話を直接聞く機会もなくなるため、非常に貴重な場となりました。武さんは26年間WiLLを開催され続け、また以前本校でも講演して頂いたご縁もあるように、被害者遺族として少年法の課題や少年犯罪の理不尽さを全国に伝えてこられました。

大阪へ向かうバスの中では、他大学の学生とグループワークを行い、犯罪被害者支援について意見交換を行いました。もし自分の身近な人が被害者になったら、自分が当事者になってしまったらそれぞれの立場に立ったとき、どのような対応が求められるのかを話し合うことができ、とても学びの多い時間となりました。また、他大学で行われている支援活動も参考になり、今後の「つぼみ」の活動に活かせるヒントも得ることができました。

イベントでは、「少年犯罪被害者当事者の会」の方々が、これまでに経験された深い悲しみや悔しさを語ってくださいました。少年法が被害者にどれほど寄り添えていないのか、加害者からの損害賠償が長年支払われない現実など、未だ解決されていない問題について議論されました。

事件から20年以上が経った今もなお、加害者への賠償請求のたびに当時のことを思い出し、涙ながらに語られる姿がとても印象的でした。年月が経っても消えない苦しみと向き合い続けるご遺族の姿を前に、つぼみと自分自身がこれから行っていくべき支援と、被害者をつくらない社会をつくることの重要性を実感しました。

被害者支援において何よりも大切なのは、「寄り添う姿勢」だと強く感じました。制度や支援の仕組みももちろん重要ですが、まずは被害者の声に耳を傾け、その痛みを理解しようとする姿勢が、支援の第一歩だと思います。今回の経験を通して学んだことを忘れずに、これからの活動に繋げていきたいです。

今回、大阪に行くにあたり、バスを手配いただいた岡山北西ロータリークラブの皆様、様々なご支援を頂きました岡山県警の犯罪被害者支援室の皆様、そして、何よりもイベントを実施した少年犯罪被害者当事者の会の皆様、WiLLの皆様にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。今後も大学生の視点からできる支援を模索し、積極的に参加していきたいと思います。

 

(法学部3年:土田 )

法学部新入生歓迎イベント①

毎年恒例になりました、3週にわたって開催する法学部の新入生歓迎イベントです。ゼミの仲間と親しみ、学内施設に早々に慣れてもらうためのウォークラリーを実施しています。

今年は司会進行も上級生がやってくれております。

今年は新校舎ができましたので、チェックポイントに新校舎の中の特徴的な場所が加わっています。

まず自習室。ブランチという愛称がついております。

 

植物も置かれ、勉強の合間に外を眺めほっと一息つける空間になっています。

集中して勉強できる個別ブースもあります。

 

ここで問題を解いてもらいました。

   

 

次は教務課前のスペース。奥に、すでに学生の憩いの場になっている吹き抜けのイベントスペースが見えます。

ここからは従来通りのチェックポイントです。

井尻記念館。毎年、じっくり見ていただけないのが残念なところです。専門の学芸員の方に、見やすいように整理していただいたそうなので、ぜひご覧ください。本学の歴史と岡山の歴史が垣間見えます。

  

  

 

体育館。新入生と優しい上級生たちがわちゃわちゃと盛り上がっていました。

 

模擬法廷。証言台のところと、

 

ここは裁判官や裁判員が座る席ですね。  

ここの問題は簡単だったようですが、ここにたどり着くのにまごついたチームもあった模様。

 

今年は全チームが全問クリアという快挙でした。1週目でこれは珍しいことです。

でも来週はもっと難しい問題が待っています。新入生の皆さん、乞うご期待。

新校舎建て替えのための工事が行われています⑨

新校舎が完成しまして、慌ただしく引っ越し作業が行われています。

新校舎が稼働するのと入れ替わりに、教務課・学生課・入試課と研究室が入っていた1号館がその役割を終え、週明けから解体作業に入ります。

 

荷物の運び出し作業が終わり、足場を組む準備が行われようとしています。

つい先日まで、多くの人が出入りして、血が通っていた建物が、今は暗くがらんとして、魂が抜けたような、深い眠りについたような、そんな印象になっています。

正門入ってすぐ真正面に目に飛び込んでくる、商大の看板のような建物でしたので、一抹の寂しさを感じます。

長い間お疲れ様でした。

 

関係者・卒業生が今見るとちょっとエモいかもしれないメモリアル動画を、もし良かったら。

 

新校舎について詳しくはこちら。
創立60周年記念・特設サイト