【犯罪被害者支援部つぼみ】山口由美子さんをお招きして講演会を開催します

今年も犯罪被害者支援部つぼみは講演会を開催致します。

↑クリックするとチラシのPDFがダウンロードできます。

今年は、西鉄高速バスジャック事件の被害者である山口由美子さんをお招きします。

山口さんは平成12年に起きた「西鉄高速バスジャック事件」に遭遇し、犯人だった少年から全身10か所以上を斬りつけられ、命に関わる重傷を負われました。
事件後、加害少年の背景にあった孤立や不適応の問題に真摯に向き合い、同じように居場所を失った子どもたちを支えたいとの願いから、佐賀市内で不登校や引きこもりの子ども・保護者を支援するサークルを設立。家庭や学校以外の「安心できる
居場所」をつくる活動を20年以上続けておられます。

皆様のご参加お待ちしています。

 

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】第60回商大祭にて模擬店出店および被害者支援パネル展示を行いました

10月25日・26日に開催された第60回商大祭にて、犯罪被害者支援部「つぼみ」では、模擬店の出店と、犯罪被害者支援に関するパネル展示を行いました。

今回展示したパネルは、本年度より開始した新たな取り組みであり、つぼみと、被害者支援大学生ボランティア「あした彩」の学生が、約半年間にわたり協力して制作した“被害者紹介パネル”です。

つぼみが主導となり、被害者やそのご遺族の想いを伝えることを目指し、他大学の学生や関係機関、そしてご遺族の方々と相談を重ねながら、試行錯誤を続けてきました。

パネルの数は最初の予定より少なくなりましたが、だからこそ、ひとつひとつの想いがしっかり届くように大切に作りました。

また、模擬店では、熊本県の被害者ご遺族である深迫祐一さん・祥子さんが営まれている「calmest coffee shop」様よりコーヒー豆をご提供いただき、アイスコーヒーを販売しました。

熊本のコーヒーを味わっていただくともに、深迫さんご夫妻が進められている「コーヒー×被害者支援」という取り組みを、岡山の学生にも知っていただく機会となりました。

深迫さんには多くの助言や励ましをいただき、準備段階から大変お世話になりました。

併せて、部員のアイデアによりベビーカステラも販売し、多くの方にお楽しみいただきました。

また、展示をご覧いただけるよう、ショップカードや部員による声掛けなど、導線づくりにも工夫を凝らしました。

なお、模擬店の収益は、犯罪被害者支援を行う団体へ寄付させていただきます。

短い期間での無謀な挑戦ではありましたが、あした彩の皆様、ロータリークラブの皆様、岡山県警被害者支援室の皆様、パネル制作にご協力いただいた被害者ご家族の皆様、深迫様、そしてつぼみのメンバーには、心から感謝しかありません。

改めて、本当にありがとうございました。

今年だけの取り組みだけで終わらせることなく、いただいた想いとつながりを、これからも続けていきたいと思います。

今後とも、犯罪被害者支援部つぼみをどうぞよろしくお願いいたします。

(法学部3年 土田)

刑事施設見学「丸亀少女の家」(女子少年院)に行ってきました

毎年恒例の刑事施設見学です。

今年は丸亀少女の家(女子少年院)に行きました。

いろんな刑事施設に行きますが、女子の施設は数も少なく、これまでなかなか行くことがありませんでした。

女子少年院には14歳から20歳までの女子が入っています。他の刑事施設に比べると、柔らかい雰囲気で、法務教官の方も優しそうな、柔和な雰囲気の方が多い印象を受けました。若年層女子は男子に比べると薬物事犯が多い傾向が顕著に読み取れますが、日々暴力を振るわれたり怒鳴られたりという環境にいた人が多いということで、施設内では自分や自分がやったことと向き合う上で、安心できる環境であることが重要なのだろうと思われました。

たくさん質問をさせていただき、施設の方には、大変丁寧に施設での処遇や、出院の際のあれこれについて教えていただけました。ありがとうございました。

少し早めについてしまったので、ちかくの海で少しだけ時間を潰しました。大変爽やかで気持ちいい気候で、海がきれいでした。

 

【おまけ】

四国、香川県といえば別名うどん県ですよね。お昼は大変おいしいうどんを、みんなでいただきました。こんなおいしいうどんが当たり前に毎日食べられる香川県の人、うらやましい!

 

大学祭にて模擬裁判を実施しました(海上保安大学校・香川大学刑法ゼミ生にも参加してもらいました)

今年も大学祭にて模擬裁判を開催しました。

今年は無謀にも、2つの事件を審理しました。

①夫のモラハラにより婚姻関係が完全に破綻した夫婦において、夫を病院に行かせなかった妻に保護責任者遺棄致死罪が成立するかどうか

②女性を拘束した上で不同意性交を行おうと企図したが、拘束しようとする段階で死なせてしまった場合に不同意性交等罪の実行の着手が認められるかどうか

今回は初めて本学図書館2階の模擬法廷を会場に実施し、より法廷っぽい雰囲気を味わっていただけたかと思います。85席の傍聴席を設営しましたが、どちらの回もほぼ満席でした。近年、一般の方の傍聴も少しずつ増えてきて、とてもうれしいです。

そして今回は、海上保安大学校、香川大学でそれぞれ刑法を学んでおられる学生さんと先生方もお越しくださり、グループワークに参加していただけました。遠路はるばる33人の学生さんと2人の先生、大変ありがとうございました。

先生方には裁判員席に座っていただき、しかも裁判員の台詞を言わせるという無茶ぶりをしてしまいましたが、こちらがびっくりするほどノリノリで、ぶっつけ本番とは思えない迫真の演技をご披露くださいました。こんなことならもっと台詞を増やしておけば良かったですね・・・。

模擬裁判後は意見交換や交流も出来、学生にとっても教員にとっても、お互いに良い刺激になったのではないかと思います。

 

公務員試験合格者座談会を開催しました

10月22日、公務員試験合格者座談会を開催しました。

在学生にとっては合格した先輩から、直接合格の方法論を聞けるチャンスです。今回初めて新校舎ホールで開催しました。すべての学部から公務員試験合格者が出ておりますが、今回法学部から6人、経済学部から1人登壇してもらいました。

公務員にもいろいろな種類がありますが、大学の課外活動や講義の中でその存在を知り、積極的に情報収集してインターンや説明会、イベントに参加して、自分の志望先を模索していったお話を聞くことができました。

勉強方法にしろ情報収集にしろ、昭和世代には思いもつかないような方法論を学生さんはたくさん持っていて、主催した教員側にとっても大変勉強になりました。

この座談会に登壇してくれる学生さんはみんな、とても親切で協力的で、積極的に後輩達に向けてアドバイスをしてくれていました。公務員試験と就活を経て成長した、いきいきとした皆さんのお話を聞くことが出来て、本当に教員としてもうれしく思いました(何しろ1年のときから見ているので・・・)。

聴講した後輩達もみんな真剣な顔で話を聞き、一生懸命メモを取っていました。会の終了後も、登壇者に個別に相談する参加者もたくさんいました。

後輩の皆さんには,是非次回の座談会登壇者になっていただけるよう、意欲的に頑張ってほしいと思います。

    

【犯罪被害者支援部つぼみ】岡山西察署で行われた「絆で見守り~防犯帽子贈呈式」に参加しました

9月25日、岡山西察署で行われた「絆で見守り~防犯帽子贈呈式」に参加しました。

岡山工業高校デザイン科の生徒さんたちが手がけた帽子には、見た目の美しさだけでなく、地域の安心な暮らしを願う想いが込められていて、受け取った瞬間、自然と背筋が伸びるような気持ちになりました。セキスイハイムさん、イシイハットさんのご協力にも心より感謝申し上げます。この帽子をかぶって、つぼみの活動も一歩前へ。地域を見守る力を、これからも広げていきます。

 

 

(法学部1年宮向 法学部3年須田)

裁判所見学に行きました

信じがたいことですが、商大ではもう明日から後期授業がスタートします。

今日はゼミ生と裁判所見学に伺いました。

例年のごとく裁判所の役割や採用のお話を伺いました。

(一昨年ここで聴講した学生が裁判所事務官という仕事に興味を持ち、今年無事に公務員試験に合格しました)

今年は、公務執行妨害にかかる裁判を傍聴をすることができました。冒頭手続きから判決宣告まで一通り実際の流れを傍聴することができ、学生は大変勉強になったかと思います。

後期はまた裁判員裁判も傍聴してもらいます。

気合を入れて頑張っていきましょう!

【犯罪被害者支援部つぼみ】VSCOと岡山県共催の犯罪被害者支援講演会に参加しました

 

 7月6日にピュアリティまきびにて行われた小笠原和美さんの講演会に参加させていただきました。

小笠原さんは警察官僚として、性暴力被害の防止に向けて活動されています。今回は子どもの性被害について知り、大人が何をするべきなのかを考えるというテーマでお話ししていただきました。

 性被害にあった人の約半数は17歳までのうちに被害にあった、被害にあったときに誰にも相談しなかった人も全体の半数以上いた、という調査を基に、小笠原さんは被害について相談できる環境の醸成と相談された時の対応が大事だ、とおっしゃいました。

 その一環として『CAP』という取り組みが紹介されました。『CAP』は子どもが様々な暴力から自分を守るための人権教育プログラムで、いじめやキスの強要など具体的な場面を仮定して、なにができるのかということを寸劇や歌などを交えて学ぶ、というものです。子どもだけでなく学校の先生や保護者、地域の方といった相談を受ける側向けのものもあり、地域全体として理解を深めていくことができます。小笠原さんは子どものうちから自分を守るためにできることを知ることが性被害の拡大防止にむけて大切だと話されていました。

 今回の公演を聴いて、いままで性被害防止に関して他人事のように考えすぎていた、と感じました。小笠原さんがおっしゃっていた「赤の他人だからこそできることがある」「Nothing will work unless you do」という言葉のように、社会から性被害を減らしていくためには私たち一人一人が性暴力問題に関心を持ち、できることを一つ一つ行っていかなければならない。そのため、まずは性暴力問題についてみんなで知っていくことが大事だと思いました。

 決して他人事として考えず、関心をもって活動していきたいと思います。

(法学部1年  猪島)

オープンキャンパスを実施しました(8月30日)

8月30日、大変暑い日でしたが、3回目のオープンキャンパスでした。暑い中お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

けんちゃんの朝顔もちょっとぐったり気味な暑さでした・・・。

 

でも新校舎になって、建物の中は当然のことながら快適です。

法学部では公務員試験合格者等、いろいろな活動を頑張ってる学生さんに来てもらってトークセッションを行いました。

気心知れたゼミ生同士、先輩後輩同士で、カジュアルにトークを展開しました。

短い時間にトピックを詰め込み過ぎてしまいましたが(本当はもっと倍くらい、いろいろ話したかったです)、多分商大の大学生活の雰囲気は感じていただけたのではないかと思います。

 

 

 

後半は民法の模擬授業・ミニ講義を実施しました。日常生活における契約の話です。

 

おまけ:本学の学生さん達が口をそろえて言うのは、「商大は先生と学生との距離が近い」ということなのですが、まさにそれを表すような良い写真が偶然撮れました。トークセッション後、学部長と学生さんが記念撮影をしてました。学部長の鞄と、はじける笑顔の学生さんのTシャツ、新校舎の壁のカラーが絶妙にマッチして非常に良い味を出しています。