【犯罪被害者支援部つぼみ】朝顔が咲きました

つぼみのメンバーが交通犯罪防止の啓発の一環で、本学で朝顔を植えておりましたが、その花が咲きました。「けんちゃんの朝顔」です。

5月11日に植えまして、翌週ぐらいにはもうかわいい芽が出ていました。

その後もぐんぐん伸びて、慌てて支柱を立てたり(岡山北西RCのみなさま、ありがとうございます)、授業の合間に水をやったりして、開花を楽しみにしていました。

日ごとにぐんぐん元気に伸びる朝顔のつるを見ていますと、成長期の子供の姿のようで、本当ならきっとこんな風に元気に育っていたであろう、けんちゃんの姿を重ねてしまいます。

花が咲いて、けんちゃんが商大に遊びに来てくれたような感じがします。

学内正門両サイドに、朝顔の由来を説明した掲示と共に朝顔のプランターがあります。ご来学の際にはぜひご覧になって、かけがえのない命と、交通安全への思いを新たにしていただきたいと思います。

 

 

プロジェクトブログ第一弾「地域ブランディング」

皆さんこんにちは!

経営学部商学科 西春奈ゼミ4年の篠田沙央梨です。

この度、西ゼミ1~4年生の有志メンバーを中心に「地域ブランディング」に取り組んでいくことが決定しました!!今後、活動の様子をブログで発信していきますので見守りいただけたらと思います。

ブログ第一弾目は、このプロジェクトが始まった経緯と協力してくださる企業さんについてお話します。

このプロジェクトが始まった経緯は、昨年12月の第57回商大祭に遡ります。(その様子はこちらから〔https://sangakukan2.osu.ac.jp/tag/donutplan/〕

商大祭にご協力いただきました玉野市商工観光課の方々にご紹介いただき、「なかや宗義」さんとコラボさせていただくことになりました!!「なかや宗義」さんは、岡山県玉野市で和菓子・洋菓子を製造販売されている企業です。
なかや宗義さんのHPはこちら〔https://nakaya-m.com/〕

さて、今回私たちは地域ブランディングの一環として・・・
玉野市番田地区で栽培されている「番田芋」を使い、
「第3回せとうちおみやげグランプリ」に応募する商品を企画していきます。

(3年生の原田さんを中心に今後の取り組み方についてミーティングする様子)

みなさん、番田芋はご存じでしょうか・・?
次回、「番田芋」ってどんなもの?
番田芋・玉野市を知るために現地調査を行った様子をお伝えします。

随時インスタグラムも更新していきますのでご覧ください!!
アカウントは「westzemi」で検索☞
フォロー・いいね よろしくお願いします!!

(商学科 4年篠田沙央梨(西春奈ゼミ))

 

〈経済学部通信〉K高校定期演奏会で思ったこと

今回は石原先生にご寄稿いただきました。


3月市内K高校の定期演奏会でOBの演奏を指揮させていただきました。演奏曲目はマーチ「若人の心」、「グレンミラーメドレー」、そして交響詩「フィンランディア」です。2月初めての練習時に演奏曲目を聞いて、「何か思惑があるのでしょうか?」と尋ねたところ「特にありません」とのこと・・・

 「フィンランディア」はフィンランドの作曲家シベリウスの作品で、作曲された1899年当時フィンランドはロシアの圧政に苦しめられており独立運動が起こっていたようで、この曲も作曲当初の曲名は「フィンランドは目覚める」だったそうです。ロシア政府がこの曲を演奏禁止処分にしたという有名な話も残っています。偶然この曲を選曲したのかな~?

 ロシアと欧州、他の楽曲でも、1831年ロシアがワルシャワに侵攻した時の怒りの感情をポーランドの作曲家ショパンは練習曲「革命」に込めたと言われています。

1968年チェコスロバキアがソ連(ロシア)率いるワルシャワ条約機構軍による軍事介入で制圧されたことを知ったチェコの作曲家(当時はアメリカ在住)フサは「プラハ1968年のための音楽」を作曲しました。

皆さんもよく知っている作曲家チャイコフスキーの大序曲「1812年」はナポレオン率いるフランス軍がロシアに侵攻するも退却。このロシアの歴史的勝利を題材にこの曲を作曲しました。曲の最後には本物の大砲まで登場します。

さて、K高校の定期演奏会ですが、さすが伝統ある高校のOBの皆さん2回しか練習できなかったのに見事な演奏で私の要求する音楽に答えてくれ素晴らしい演奏会になりました。

(経済学部 石原 憲)

〈経済学部通信〉文章を正しく解釈するということ

今回は池田先生にご寄稿いただきました。


5月末の休日に対面での国内学会に参加しました。2020年からしばらくオンライン開催でしたので,私が本学に赴任して以来になります。久々に大学院時代の先輩や後輩,学生時代に懇意にして頂いた先生方とお会いすることができ,嬉しさを感じるとともに,自身の立場の変化を改めて認識する機会にもなりました(通常であれば教員として就任した年の学会で,色々とお世話になった先生方に報告を兼ねたご挨拶をするものかと思います)。

社会経済史学会第92回全国大会@西南学院大学

今回参加した学会のなかで,ある報告をきっかけにひとつ気になったことがありますので,ブログを通じて皆さんと共有できればと思います。

 

ある学者の研究発表について,内容はさておき非常に細部にわたり分析がなされていました。歴史史料に記述されている言葉に対しては,それがどのような社会的立場の人が記した(発言した)ものなのか,どのような社会背景のもと,どのようなことを意図して書かれたものなのかなどなど,様々な点に注意を向けなければなりません。当時の社会や政治,経済,文化がいかなるものであったのかを理解してからその言葉の意味を捉えないと,誤読してしまいかねないからです。むしろこれらの作業を経て,ようやくその記述の意図するところがきちんと理解されるといえます。その報告はこれらの分析が素晴らしく,非常に説得的でした。さらに,そこから浮かび上がった社会経済問題は優れた数量分析の解釈に利用され,45分という時間があっという間と感じるくらい圧巻の報告でした。見習わなければ,と痛感した程です。

 

数日経って岡山に帰宅し,ふとした瞬間にSNSをひらくと,とある投稿が炎上していました。今となっては日常としてある風景なのかもしれません。ただ気になったのは,その投稿にあるコメントが酷かったことです。投稿者の意図とは全く違った形で解釈がなされ,それをもとにして罵詈雑言を浴びせていました。そのようなコメントを数件目にして,少し心が痛み,そっとスマホを横に置きました。

 

今となっては我々の日常によくあることで,ひょっとすると自分もそのような環境に慣れてしまっているのかもしれません。それでも,学会を経てから,相手の意図する言葉と違うように(勝手に)解釈しそれに礼節のない批判を展開するSNSに,嫌気がさしつつあります。

 

すべての投稿に対して,投稿者が何を言おうとしているのかを考えることは不可能ですし,そんなことをしようとする人もいないでしょう。それでも,少なくとも自分が(肯定的であれ否定的であれ)リプライをする場合には,必要に応じて投稿者の意図するものを汲み取る(汲み取ろうとする)姿勢を持つべきですし,顔見知りでもない人へのリプライであればその姿勢をも見せる必要があると思います。それこそが相手の発話に応じるときに示すべき最低限の敬意だろうというのが,私自身の考えです。

 

これまでの大学教育においても,そのような作業を行う訓練は初年次から行われてきました。文章の要約や指定図書の輪読などは,専門性を涵養する作業であると同時に,文脈をきちんと理解する作業にもなります。しかしながら,決してそれが活かされていない現実社会が広く存在するのも事実です。数量的ではない,いわゆる定性的分析への教育が十分にできていないのかもしれません。

 

知らない人にも簡単に,しかも匿名で言葉を投げかけられてしまう世の中です。「SNSの使い方」に留まらず,多様にある意見がどのような文脈で出てきたものなのか,発言・投稿された言葉の意図はどこにあるのだろうか,ということに対して意識的に考えることの重要性を,改めて認識すべきなのでしょう。

 

そのために教育現場として何ができるだろうか。専門的な教育に加え,いま世の中に必要とされているモラルや多様な考えとの付き合い方をどのようにして学生に伝えることができるのか。

 

果たして,自分自身はそのような社会とうまく付き合えているのだろうか。

 

学会へは研究者として参加することが普通ですが,今回は教員として大きな課題を投げかけられた学会となったようです。

 

大学生のメッセージというよりは,教育に携わる私への自戒としてブログに取り上げさせて頂きました。幸いなことに,このブログは大学関係者だけではなく様々な方々からもご覧いただいているようです。ご意見などございましたら,ご自由にコメントを残して下さいますと幸いです。

(経済学部 池田)

〈経済学部通信〉岡山商科大学の学食

今回は渡辺先生にご寄稿いただきました。


     岡山商科大学の学食に行ってみたいと思います。

この建物は学生会館です。1階に食堂があります。テラス席が設けられており、緑葉の爽やかさを感じながら食事をすることもできます。

食堂の中に入ってみましょう。

食券を自動販売機で買います。安くて豊富なメニューです。

味はどうでしょうか。試食してみます。
天ぷら蕎麦330円です。
海老が沢山入った大きなかき揚げ、あぶら揚げや鳴門巻きも乗っています。
出汁もおいしいです。

親子丼420円です。
食券を買ってから、店員さんがひとつひとつ作ってくれます。
とてもジューシーでおいしいです。


カツカレー450円です。
サクサクのカツが添えられていておいしいです。小さなサラダも付いています。

岡山商科大学の学食はどなたでも利用できます。
お昼ごはんを食べにいらしてください。

(経済学部 渡辺寛之)

「コミュニケーション力を高めるための研修講座」 毎日新聞社岡山支局長さんによる「見出しの付け方と情報の収集と整理」!!

経営学部商学科の1年教養演習(ゼミ)では、いろいろなゲストスピーカーの方に来ていただきいろいろな分野でお話や体験活動をしています。

今回は5/11,5/18,6/1にゼミ単位(青木ゼミ、内田ゼミ、吉田ゼミ)で、「新聞を読む-見出しの付け方と情報の収集と整理-」というテーマで、毎日新聞社岡山支局の相原洋支局長さんに、当日の各社朝刊を使いながらお話をいただいた講義を学生の声からご紹介します。

私は、支局長さんのお話をお聞きし、相手に話を伝えることはとてもむずかしいことだと思いました。また、相手の話を聞く力も大切なことだと感じました。人はそれぞれ伝え方が違う。どう伝えたら相手に正確に伝わるか今回お話をお聞きしすごく理解できました。

「新聞記者は、新聞で何をどう伝えているのか?」皆さんにインタビューしてみますと、

学生にインタビューをして、伝えたいことや本人の思いなどをどんどん引き出していきました。話す側は勿論ですが、聞く側もコミュニケーション能力を問われていると感じました。

また、記事に見出しをつけてということで、ペンギン誕生の記事を使いながら、あなたならどんな見出しをつけるかという見出しをつける体験もしました。なかなか難しく簡単にはできませんでした。また、相手に何をどう伝えるかという点が難しかったです。自分は「水族館に大きな子供が」という題名にしました。相原さんは「書き慣れてないけどいいね」と言ってくれホローしてくださいましたが、見出しの作成には、編集力、センス、洞察力など多くの能力が求められると感じ勉強不足を痛感しました。

自分たちの生活に欠かせないスマートフォンの危険性や社会問題になっている闇バイトなどにも触れてくださいました。SNSは便利ですが、画面の向こうの人は商売でやっている人も多く私たちは見せられ続けてはいけないということも考えさせられました。SNSに大変多くの個人情報が交ざっているという危険性もあるとお聞きし、いろいろなことが再認識でき今回の講演に感謝しています。

(経営学部商学科 吉田信)

6月のキッチンカー予定表

今月も大学構内にキッチンカーが訪れています。

6月のキッチンカーの予定表はこちら。

お越しになられる販売店は下記の通りです。

お弁当の販売(根本商店)

レストランの味を商大オリジナル弁当にアレンジしている根本商店

ハンバーグ弁当やロコモコ丼、オムライスなど、洋風のお弁当を販売しています。
ふわふわハンバーグや濃厚なデミグラスソース、とても癖になる味。500円内で様々なお弁当が楽しめます。

販売日時:毎週金曜日11時30分~13時

滷肉飯(ルーローハン)の販売(台灣飯)

滷肉飯(ルーローハン)をメインとした台湾料理専門の台灣飯

滷肉飯(ルーローハン)もさることながら、豆花も美味しい!
優しい甘みで何杯でもいけちゃいそう。

販売日時:20日(火)11時~14時

メロンパンの販売(Bonheur)

焼きたてのメロンパンやチュロスなどを販売しているBonheur

キッチンカーの中でつくっているので、本当の焼きたてが味わえます。
暑い日はやきたてアイスメロンパンが最高!

販売日時:7日(水)、28日(水)11時~15時

弁当の販売(のむさん家)

ジャンボ唐揚げが売りののむさん家

他にも牛肉やタンの串、お弁当なども販売されています。

唐揚げが売りというだけあって、小さな子供のこぶし大!
iphoneと比べてみても、この大きさ!

販売日時:14日(水)、21日(水)11時30分~12時30分

唐揚げの販売(からあげ ほねぬき)

にんにく、しょうが、乳製品不使用の唐揚げを販売されるからあげ ほねぬきさん。

唐揚げ弁当は1つの唐揚げが大きい!!!希少部位を使った唐揚げもあり、その時にしか買えない商品もあります。

販売日時:8日(木)11時~13時30分

クレープの販売(Le CLOCKLESS CAFE)

クレープを販売されているLe CLOCKLESS CAFEさん。

9月限定メニュー「金時白玉」。さつまいもが甘くて美味しい~。

販売日時:8日(木)11時~15時

タコライスの販売(海のばあちゃん食堂)

下津井タコメシ(タコライス風)を販売されている海のばあちゃん食堂さん。

下津井のタコをつかった新感覚タコメシ(タコライス風)、目玉焼きトッピング!混ぜて食べると味わい深く、アクセントのタコが良い食感。

販売日時:6日(火)、22日(木)11時~13時30分

果汁100%ジュースの販売(ハローオレンジ)

ジュースやフライドポテトを販売されているハローオレンジさん。

ハンバーガーやサンドイッチなどもあり、ジュースとのセットメニューもお得!たまたま大学に来ていた高校生に大人気でした。

販売日時:9日(金)、12日(月)、15日(木)、19日(月)、22日(木)、30日(金)11時~15時

クレープの販売(697KITCHEN)

クレープやぜんざいを販売されている697KITCHENさん。

チョコバナナクレープは優しい甘さ。697と書かれたクレープ紙が可愛い。

販売日時:12日(月)、26日(月)12時~15時

クレープの販売(RULA)

クレープを販売されているRULAさん。

期間限定のいちごクレープ。ぱくぱく食べれる美味しさ!

販売日時:14日(水)11時~15時

お弁当の販売(Box Lunch

お弁当を販売されているBox Lunchさん。

お弁当は彩りも良くヘルシーでボリューム満点!丼ものもあります。

販売日時:1日(木)、15日(木)、29日(木)11時45分~13時

カレーの販売(かんたんキッチン

スパイスカレーやラクサなどを販売されているかんたんキッチンさん。

安全な食材を選び、化学調味料を使わない無添加で作られるエスニック、スパイス料理などを楽しめます。新しい店舗のため、撮影次第、写真を掲載します📷✨

販売日時:13日(火)11時30分~13時30分(予定)

 

様々なお昼で美味しくて心躍る時間をお過ごしください 😆 

(学生活動支援センター)

 

6/24オープンキャンパス開催!

6月24日(土)にオープンキャンパス(来学型)を開催します。

日時:2023年6月24日(土)10時~13時

事前予約をされた方には軽食プレゼント!
以下URLより、ご予約ができます。
※同行者の人数、当日の交通手段などをご登録ください。
https://forms.gle/gLHPyyZEe7wHtmk67

▼予約なしの飛び入り参加も可能です!
ただし、軽食は先着順となります。
※無料送迎バスをご利用される方は、必ずご予約ください。

当日のプログラム内容は以下の通りです。

10:00~11:30 全体会

  • 大学説明・学科紹介
  • 学生とのトークセッション
  • 入試制度紹介

11:40~13:00 各種コーナー・個別相談

  • 総合型選抜説明会
  • 個別相談(入試・学生生活)
  • 在学生との個別交流会
  • ファイナンシャル・プランナー(FP)による保護者のためのマネー講座
  • キャンパスツアー

無料送迎バス運行(岡山駅西口~本学)🚍
行き(岡山駅西口発)/9:00、9:10(予定)
帰り(岡山商大発)/12:10、12:40、13:10、13:30(予定)
※無料送迎バスをご利用される方は、必ずご予約をお願いします。

その他:
①駐車場をご用意しております。
②服装指定はございません。私服での来場OKです。
③当日、発熱等の症状がある場合は来場をお控えください。
④来場時に、消毒用アルコールをご用意しておりますので、手指消毒にご協力ください。

開催場所:岡山商科大学 7号館