1/17慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「人を動かす『仕掛学』」
大阪大学大学院経済学研究科 教授 松村 真宏 氏

今日の夕学は人を動かす「仕掛学」と題して大阪大学大学院経済研究科教授の松村真宏さんのお話でした。松村先生はもともと工学系の出身で人工知能の研究を中心にされていました。しかし、人工知能には今まで起こってきた現象についてはデータを分析し、未来を予測することができますが、過去に起こっていない新しいものは予測できないと思われ人工知能の限界に気付かれました。そこで動物園で見つけた筒を覗き込んだことによって仕掛けに興味を持ち研究していったそうです。

仕掛けとは行動の選択肢を増やすものと言われていました。なくても別に誰も困らないのだが、いつもの行動という一つの選択肢しかなかったものが、仕掛けによってもう一つの行動を生み出すことが出来るものです。仕掛けの事例の中で興味をもったことは音のでるゴミ箱です。このゴミ箱があることによって道にゴミが落ちていても何もしないという行動を行っていた人たちが、面白いと思うようになりゴミを拾って捨てるようになったというものです。他にもトイレでの仕掛けや募金箱の仕掛け、スリッパの仕掛けなど様々ありとてもワクワクしました。

私はもともと人を動かす手法に興味を持っており、「仕掛学」はその中で行動を強制しないということがポイントであると感じました。興味を持ってくれた人の選択肢を増やすものが仕掛けであると私の中で解釈しました。この仕掛けを日々の生活、そしてアルバイトなどの現場でどういかすことができるかを考えました。一つ浮かんできたことはアルバイトの時に販売している撥水スプレーのサンプルを使用してもらうときの布を変えるということです。今も水をかければもちろんはじくために面白く、行ってくれる方はいますがその面白さは水をかける行動をしてもらわなければわかりません。かけるという行動を選択してもらえるように例えばアニメキャラクターで水に濡れたら弱ってしまう「アンパンマン」のようなデザインにすることでかけてみたいと思ってくれる人が増えるのではないかと考えました。

これから仕掛学や行動デザインというものはブームになっていくと思います。それは人工知能、ロボットなどの進歩によって人間は単純で考えることの少ない仕事はなくなっていくからです。ただ行動するのではなく考えて行動、考えながら行動という習慣を身に着けていきたいとおもいました。

 

感想担当:おのっち
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
にこやかな笑顔とナイスな機転で協働してくれる頼もしい学生です。
商学科(FPコース)3年生

12/15慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「社員をとことん大事にする経営~黒字経営を継続するためのマネジメント~」

株式会社日本レーザー 代表取締役社長 近藤 宣之 氏

ブラック企業という言葉が耳に馴染んでしまっている現在の日本で、社員を「とことん」大事にするとはどういうことなのかをお話しいただきました。私は、それがどう黒字経営につながるのかを考えることが出来ました。

会社の4要素である「人・モノ・カネ・情報」は同等ではないとお話されました。
かつての日本の雇用形態の一つである終身雇用ですが、近藤先生の会社は、終身雇用のはるか上をいく方法で社員を大事にしていました。それは、生涯雇用です。定年まで、ではなく定年しても元気に働きたいという社員の希望を受け入れているのです。働き盛りのように営業先を回ることはなくても、豊富な経験を活かして、会社に貢献することが出来ます。さらには、病気の治療のために働けない社員は、休暇・欠勤ではなく在宅勤務扱いになるのです。癌闘病中の社員にも給与・賞与が支払われます。このように雇用が守られているので不安がありません。会社が費用を全負担するパーティーに家族で参加することもできるそうです。

次に社員の能力評価はTOEIC、IT/PC、態度能力で、それぞれが5段階で評価され、これが基礎能力手当として、全社員の給与に加算されます。TOEICは得点に応じて、IT/PCはタイピングの早さを基準に、効率の高さで評価されます。態度能力は、笑顔がよく対人が良いかや、仕事への対応能力で仕事の頼まれやすさを評価します。業績はもちろん、このような会社への貢献度が評価され、手当となり本給に加算されます。逆に評価が悪く手当が減っても、その過程があり、本人も納得している事なので、不満はなく辞職する人はいないそうです。

社員に意見を言われた時も、ムッとするのは3秒だけでまず初めにありがとう、と言われるそうです。安心して社長にも意見を言える風通しのよさが、社内の雰囲気を良くし、順調な経営が出来るのです。

日頃から会社に大切にされているという実感があることと、自分の行動、成績を真っ当に評価してもらえるという信頼があるから、社員は会社に貢献できるのだとお話されました。経営者が社員を大切にすることで社員も会社を大切に想い、会社のためにと貢献してくれもらえることが黒字経営のカギとなっていたことを学ぶことが出来ました。私は、社員と会社の関係をみて、何事においても信頼は大切だと改めて感じました。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

12/6慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「ストライプインターナショナルのイノベーション」

株式会社ストライプインターナショナル
代表取締役社長兼CEO 石川  康晴 氏

今回の夕学はストライプインターナショナルのイノベーションと題して、岡山県出身で「earth music&ecology」などのブランドを展開している、株式会社ストライプインターナショナルの代表取締役社長兼CEOの石川康晴さんのお話でした。今回のお話のテーマは、「路線転換」というものであり、路線転換をして成功体験に頼ることなくチャレンジしていくことで、企業は継続してより良い組織になるということでした。

ストライプインターナショナルでは3年から5年に一度のペースで大きな路線転換をしてきたそうです。広告の媒体をファッション誌からテレビCMに変えることから始まり、ブラック企業からホワイト企業にするための労働環境の転換、小型店舗出店から大型店舗出店への転換があります。さらにアパレル企業からライフスタイル事業への転換でファッションだけでなく、健康分野へも参入、メーカーからプラットフォームへの転換では、今までの服の「所有」からレンタルできる服も提供する「共有」のようなビジネスの展開まで行っているそうです。そして最後に今までの成功体験や考えを変えるために社名の転換もしたそうです。

今回のお話を聴いてまず、ビジネスに必要なことは当たり前のことを壊して、新しい当たり前を創ることが大切ということを改めて感じました。ビジネスの本などを読むとこのようなことは当然のように書いてあります。しかし、実例がなく頭で理論を分かっていても実際に想像することが難しかったです。今回のお話の中にあった6つの路線転換の事例を知ることによって、思考が柔らかくなり柔軟な発想がうまれそうな気がしています。

次に気になったお話は、労働環境の転換のなかででてきた、時間を縦軸にとり、利益を横軸にとって、行っている業務はそれぞれどこに入るのかを考えさせ、時間が多くかかっているのに対して利益が少ない業務をやめさせるということをしてきたそうです。これは企業の効率性を上げるだけでなく、個人レベルでも使うことが出来ると思いました。例えばスマホでゲームをすることは、どれだけ時間を使い将来どれだけ利益を生み出すのかを考えれば必要な行動でないことはわかります。しかし、短期的に見れば楽しいので利益があると思い行動してしまうことは他にも様々あるので、自分の行動はどのような将来どのような影響を及ぼすのかを考えながら生活していきたいと思いました。

 

感想担当:おのっち
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
にこやかな笑顔とナイスな機転で協働してくれる頼もしい学生です。
商学科(FPコース)3年生

 

11/28慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「イノベーターたちの日本史:近代日本の創造的対応」

法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授、
一橋大学イノベーション研究センター特任教授、
日本元気塾塾長 米倉 誠一郎 氏

今回の夕学は、日本史に残るクリエイティブな偉人のお話とともに、クリエイティブとは何かについて考えることが出来ました。

米倉先生のお話で面白いと思ったことがいくつかあります。一つは「ブジャデ」についてです。デジャブは、始めてきた場所でも依然来たことがあるような感覚を言いますが、ブジャデとは既に知っている事や見慣れたものを違った見方をするということをいいます。新しいことを生み出すためには、この考え方やものの見方は重要だと思いました。既成概念などを一新させるということはなかなかに難易度の高いことに感じます。デジャブを反対から読んでブジャデという親近感のある言葉に置き換えられたら意識することも身近になり、新たなことを見つけられると思いました。

日本の科学の発展に寄与した日本理科学研究所の所長を務めた大河内正敏が行った方策を一つの例としてお話されました。所属する研究者が全員自分より年上だったことで方策に悩んだ末、やりたいと思った研究はとことん研究してもらい、必要な設備があれば、すぐに購入し、しかも日本国内で最も高品質なものを導入したそうです。こうすることで研究者の士気は高まり、たくさんの論文が完成しました。私はこのやり方が、前回の投資の本質の話と結びつき、さらに将来教育現場に立ったとき、個人的な教育理念の参考になると思いました。遠い未来のためにエネルギーを投資していたのです。

今日、クリエイティブな発想が求められる時代で、子どもたちにクリエイティブを要求するだけではなく、自らが柔軟な教育をしていかなければならないと思いました。ブジャデすることを忘れず、様々な視点から物事を見直したいです。そして、生徒や子どもがやってみたいと興味を持ったことにはとことん応援してあげられる教師になりたいと思いました。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

11/22慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「仕事人生のリセットボタン:長期間労働時代をいかに完走するか?」
東京大学大学総合教育研究センター 准教授 中原 淳 氏
為末 大 氏

今日は東京大学大学総合教育研究センター准教授の中原淳先生と3度オリンピックに出場し、男子400メートルハードルの日本記録を持っている為末大さんのお話でした。為末大さんは、アスリートはいつまでも自分で競技を続けていくことが身体的に難しくいずれかは別のキャリアを選択しなければなりません。このことは長生きが進んできており、100歳を超える人が当たり前のように出ている日本のビジネスパーソンにも必要ではないかというお話でした。

中原先生は、今までの時代はよい大学に入ることによって、よい就職、よい人生、そしてよき老後へと単線のエスカレーターの形で上がっていっていました。しかし長生きをして仕事する期間が長くなると未来の予測が難しくなり、立ち止まり考え直し新しいエスカレーターに乗り換えなければ仕事人生を完走することができないということです。

今回、為末さんのお話の中にでてきた自分のキャリアを考え直すツールである自分年表というものに興味を持ちました。自分年表にはあの時何があり、そこから何が得られたのかを記入していくものです。ここに自分の気分やモチベーションの上げ下げなどを追加するとどんな人生を送ってきたのかが分かりやすくなり便利になると思います。高校を卒業する日に進路担当してくれていた先生に「人生は平たんだと面白くない、山あり谷ありの折れ線グラフのような人生の方が楽しい」といった言葉をかけられたのを覚えています。今私の人生を振り返ると、小さな山や谷はあったと思いますが、大きな山や谷はないと思います。それはおそらくチャレンジしてきてなかったからです。自分年表は過去を振り返るだけでなく、未来を創っていくものです。少し自分年表を書き起こしたことによって、これからどういった人生を送っていくのかを考えるきっかけになりました。

 

感想担当:おのっち
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
にこやかな笑顔とナイスな機転で協働してくれる頼もしい学生です。
商学科(FPコース)3年生

11/21慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「投資の本質~人の可能性に投資する~」
レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役社長・最高投資責任者 藤野 英人 氏

今回は、投資の本質とはどういうものかについてお話しいただきました。投資に対する漠然としたイメージがはっきりし、投資の新たな見解を得ることができました。

日本人は働くことが嫌いかもしれない、と藤野先生はお話されました。就労している18~19歳の若者に働くことの意義について、調査した結果、できれば働きたくないと回答したのが28.7%でした。社内での人間関係や労働時間の深刻な状態も原因にあげられますが、藤野先生は、「ブラック消費者」のせいではないか、と指摘されました。飲食店やレジなどで、「お金を払っているのだから、ありがとうを言う必要はないだろう」という冷たい態度の消費者を指します。働くことはストレスと時間をお金に換えることだと考えてしまい、会社も自分も成長する機会を得られませんし、会社を信頼して投資しようという考えも生まれなくなります。働くことが嫌いで会社も信用できず、投資もしない。この悪循環を変えるためには、まず消費者が変わらなければいけないとお話されました。それは「ありがとう」を言うことです。ありがとうの一言で、頑張ってよかった、次も頑張ろうと思い、働くことが好きになり、成長機会を与えてくれる会社が好きになり、会社への信頼が生まれ、投資をするきっかけになるのです。

次に、投資の本当の意義とは、ただお金儲けをすることではなく、「エネルギーを投入して、未来からお返しをいただくこと」だと言われました。エネルギーとは情熱、行動、時間、回数、知恵、体力、運、愛情、お金であり、投資で投入するお金はほんの一部です。未来からのお返しとは、モノ・サービス、感謝、成長、経験、お金です。自分を高めるための自己投資と他人のためにする他己投資があり、勉強をしたり、スポーツをしたり、恋愛をすることすら、自己投資になります。教育、設備、株式、社会に投資することは他己投資になります。そして、ありがとうを言うことは働くことへの意識が変わるので、これも投資の一つだと言われました。

今回のお話で、私は今まさに教育投資を受けているのだと再認識しました。大学から奨学金をもらい、親には生活費や学費を払ってもらい、これが直接、大学や親に返報があるわけではないのに、と思いました。しかし、この投資には親の愛情や、勉強するために大学からの支援があり、私はこれに、感謝と成長と経験でお返ししなければいけないのだと気づくことが出来ました。そして、働くことの意義として、自分や会社の成長のために、自分は何のために頑張っているのか、何のための商品かを考え、目的・目標を定めてアルバイトや勉学に励みたいと思いました。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

11/14慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「読むこと 書くこと 生きること」
作家  浅田 次郎 氏

今回の夕学では、浅田次郎先生の読書とは何かということや、作家になる前の少年時代のこと、本を書くときに気を付けていることについてお話しいただきました。

まず初めに、浅田先生は、本を読むことを勉強にしてはいけない、とお話されました。私は本を読むとき、漢字や言葉の意味を調べたりと、勉強になると思っていたので、少し驚きました。しかし、本は面白いから読むものであり、娯楽である、という先生の言葉を聞き納得できました。浅田先生が幼かったころゲームはありませんでしたが、今では、ゲームがあります。時間を決められていても楽しいからゲームをするということは、家に本が少なかった浅田先生にとっては、ないものねだりで本を読んでいたのと同じことだとお話されました。この、子どもならではの「ないものねだり」から読書家になったのだと言われていました。何事も初めから与えすぎてもいけないし、与えなさ過ぎてもいけないと、その加減が教育においても課題だと思いました。私は若者の読書離れは、幼少期からの絵本や読書の量や興味の有無がつながっているのかなと考えました。

次に、朗読することも大事だとお話されました。朗読すると、黙読では分からなかったものが分かるようになるそうです。また原稿を書くときに、句読点を打つ場所や改行をする場所を推敲するために、朗読してリズムを掴むことを大切にしていると言われていました。大体1時間で原稿用紙100枚は読めるそうなので、薄手の約400ページの小説なら4時間で一冊読むことが出来ると計算されました。年間300冊も夢ではない、という先生の言葉を聞き、私も頑張ってみようと思いました。しかし、一般的に、この一日4時間のまとまった読書の時間をとることがなかなかに難しいと指摘されました。

私は読書の際には、何か知識を吸収しようと意識しながら読んでいました。小説でも、歴史が題材になったものなら歴史を勉強しよう、とか、経営、経済の本なら尚更身構えてしまっていたので、これからは気軽に楽しみながら読書をしたいです。また、1日4時間のまとまった時間を取れなくても隙間時間に少しずつでも読み続けたいと思いました。本を読むことを難しく考えすぎず、想像を膨らませることを楽しみたいと思います。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

11/7慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「リオ閉会式とCM四方山と近頃ジャパンに、ひとこと。キーワードは『とんちとセンス』」
クリエイティブディレクター  佐々木 宏 氏

今回は、話題となったリオオリンピック、パラリンピック閉会式をプロデュースされた、クリエイティブディレクターの佐々木先生のお話でした。閉会式が誕生した秘話などを聴くことが出来ました。

時間も予算も少ないなかでリオ閉会式をプロデュースされたそうですが、そんな中でもあのような素晴らしい閉会式を作成することが出来たのは、制作グループの柔軟な発想とひらめきがあったからではないかと思いました。佐々木先生は、アイデアは一人でいるときには生まれず、人と会話しているときやグループで話し合っているときに生まれるそうです。アーティストの椎名林檎さんも制作グループの一人で、それまではただ格好良いだけのもでしたが、椎名林檎さんの「東京だからとんちをきかせましょう」という発言で、とんちをきかせた閉会式を作ることにしたそうです。話し合いでは、思いついたことを発言し、それもいいこれもいい、といくつもの意見と融合し、このようにより良いアイデアが生まれるのだなと気付きました。そのためにも、共同作業の場面では自分が思ったことをきちんと言い合える環境が大切だなと感じました。

安倍総理がマリオになって土管から登場するアイデアは、当初、ドラえもんかマリオかの候補が二つあったのですが、マリオの中に開催地であるリオが入っていることからマリオに決定したそうです。このようなところにもとんちが潜んでいたのかと圧倒されました。

講演の中で佐々木先生がお話されたとんちで面白いなと思ったものがあります。年寄りを年より若い人と、言い換えたり、65歳定年を65歳低燃費(現役のようには働けないけど、現役を知恵と経験でサポートする立場で働く)と言ってみたりと、悲観されがちな問題でもとんちをきかせるだけで、考え方、捉え方をがらりと変えることが出来ました。高齢化社会の日本ならではのとんちだと思いました。

途中、リオ閉会式の映像を一部見せていただきましたが、夕学の講演中だということを忘れてしまうくらい、映像に食い入って見てしまいました。このように、多くの人を惹きつけられるアイデアは今回のお話にあったような、とんちとセンスがあってこそ生まれるのだと思いました。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

10/31慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「落語家の人育て」
落語家  金原亭 馬生 氏
作家、慶應義塾大学文学部 教授  荻野 アンナ 氏
※本講演は対談と落語一席の講演90分と質疑応答30分の構成です。

噺家の方が講師ということで、冗談を交えつつ、文学の意義や、弟子の教育の変遷についてお話していただきました。また、人を育てることについて新たな発見をすることが出来ました。

お話の中で、「文学部よりも社会文学部の方が人気があるのは、「社会」という言葉がついているだけだからだ」と言われていました。現代の学生は、「社会」という言葉に敏感になってしまっているのかなと思いました。実際、私も「社会」と聞くと、就職に役に立ったりしそうだな、などと考えるほどです。また、荻野先生から「一般的に文学はなくてもよいと思われがちだ」とお話を受けて、金原亭師匠から、ある師匠の名言として「無駄から文化が生まれる」とお話しをされたのを伺い、無駄があるから趣味、文学が生まれ人間らしく生きられるのだと感銘を受けました。文化の発展は国や自身の経済的ゆとりが大いに関係していると思います。落語や文学だけに限らず、音楽などの芸術・文化を感じられる日々があることは有難いことなのだと改めて感じました。

かつて、落語界では「バカ野郎!」と弟子が師匠に頭ごなしに怒られることは日常茶飯事で、さらに、落語業界の弟子だとして門下関係なく怒られるそうです。昔は怒られると、「すみません!」と謝るのが大半でしたが、最近ではある一人の弟子を怒った時、今まで怒られたことがなかったからか、黙りこくってポロポロと涙を流してしまったそうです。時代によって弟子の育て方を変え、また、褒められて育つタイプと叱られて育つタイプとで、弟子の性格によっても育て方を変えているとお話されました。金原亭師匠も弟子と過ごすなかで、一人一人の叱り方、怒り方が分かるようになり、弟子に合わせているそうです。

「何でもいいんだよ。でもどうでもいいんじゃないんだよ。」という十代目金原亭師匠の言葉を聞き、本来の意図とは違うかもしれませんが、私は、何をするにも手段は問わないが、蔑ろにしてはいけない、ということかと解釈してみました。

私は、大学で教職課程を履修していますが、講義の中での話し合いで生徒指導について取り上げたりしています。今まで生徒一人一人に合わせて叱り方や接し方を変えていると、周りから見るとえこひいきしているように見えたりしないかと心配していました。しかし、伝え方が違うだけで、伝えなければならない内容が同じならば、真意を持って伝えられたらよいのかと、今回のお話で気づくことが出来ました。人を育てるという点では教育界と落語界は同じなので、落語界の、一人の噺家として業界全体で育てる、という一体感を教育界でも教育実習などで感じられたらいいなと思いました。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生

10/24慶應MCC夕学講座

会場準備や運営をお手伝いしてくれている学生スタッフによる感想です。

「日本軍の失敗に学ぶ『組織の不条理』」
慶應義塾大学商学部 教授  菊澤 研宗 氏

今回、菊澤先生のお話では、戦艦大和の沖縄特攻など旧日本軍の失敗や日本企業のデータ改ざんを例に、組織の不条理についてお話いただきました。「なぜ個人は優秀なのに組織になると失敗してしまうのか」という問いについて山本七平の空気論や小林秀雄の大和心などとともに考えることができました。

まず、組織の失敗には、黒い空気というものが会議や組織内に漂っていたということが分かりました。その黒い空気とは、損得計算の結果、不正や非効率を維持・隠蔽するほうが得だという点で一致したとき、声に出さずとも空気で分かってしまう、という場面で発生する空気です。「悪い空気の忖度」が「黒い空気」なのかと個人的に解釈しました。

戦艦大和の沖縄特攻の場合、日本軍の劣勢を打開できないと悟り、大和特攻を反対し続ける事前の取引コストよりも、陸軍から水上部隊無能と評価されそれを拭うための事後的取引コストや、米軍の戦利品として見世物にされるほうが屈辱だと感じた瞬間黒い空気が発生し、非合理的な作戦を実行してしまったのです。戦艦大和の温存は事前・事後に膨大な取引コストが発生し、特攻自体が無意味だとしても、海軍にとっては合理的だったとして、大和による沖縄特攻への作戦を実行しました。

しかし、失敗だけではありません。広島カープの黒田投手はヤンキースに残れば20億という年俸があるにもかかわらず、広島へ戻ってきました。これは損得計算よりも、黒田投手が正しいと価値判断した、大和心に基づいたものだと思いました。このような人は組織の不条理には負けず、黒い空気の発生を抑制できる人だとお話されました。

私は、高校生のとき吹奏楽部の部長をしていましたが、幹部会などで黒い空気を感じたことはありませんでした。それはきっと、互いが対等な立場で意見を言い合っている、という意識が潜在的にあったからだと思います。そして、今だから分かることですが、自分たちの行動の取引コストが高くなかったからではないかと感じました。

最終的には、日本人は自分の意見よりも周りを尊重する、つまり「空気」を大切にする傾向があるため、組織の不条理に陥るのだと思いました。それを回避するには自分が正しいと思った価値判断を貫く強さが必要なのだと思います。

 

感想担当:あっすー
主に夕学講座準備から運営のお手伝い。
ムードメーカーで、協働していると周囲が明るくなる学生です。
経営学科1年生