〈経済学部通信〉オンラインでの研究集会の開催

Spread the love

2020年12月11日に岡山商科大学をホストとしてオンラインで開催した研究集会をご紹介します。

年表にあるように私は1996年頃から,プライバシーの侵害に配慮しながら,大規模データを安全に公開するための理論的な研究を行うプロジェクトに参加してきました。当初は,国が調査している労働力調査などの官庁統計データが対象でしたが,近年の対象は,医療データや,スマホやカーナビの位置情報データなど多岐にわたっています。

現在は滋賀大学データサイエンス学部で学部長を務める竹村彰通先生(当時は東京大学)がこのプロジェクトを率いて,研究集会も開催されていましたが,お忙しくなったこともあり2006年度から私が引き継ぎました。私が開催した科学研究費補助金(科研)と統計数理研究所共同利用の合同研究集会だけでも,今回で13回目になります。年表の赤丸です。

例年であれば,東京立川市にある統計数理研究所を会場にして,2日間の日程で20名ほどの方々に講演をお願いしていましたが,新型コロナウイルスの感染拡大により,今年度は1日に短縮しオンラインでの開催としました。

ホストを岡山商科大学に置いたZoomでの開催で,開催前は様々な心配もありましたが,滞りなくスケジュールをこなすことができました。1年前であればこれほどスムーズな運営はできなかったでしょう。参加者全員がオンライン会議に熟達しており,皆さんがこの1年間苦労されてきたことが推察されます。

プログラムの「午後1」のセッションの講演タイトルに「Ewensモデル」,「Pitman分割」というキーワードがありますが,これらは,公開される大規模データが持つリスクを数量化する際に用いられる確率分割モデルというものを意味しています。この分野では,私たちのプロジェクトの研究は諸外国を凌いでいると思います。

対面での開催に比べて会場全体の一体感がないのは残念ですが,オンラインでは交通費も不要で,気軽に参加できることもあり,これまで参加されなかった文系の研究者や製薬会社の実務者など,様々な分野の方々にもご参加いただき,研究集会の新たな可能性を感じました。

とは言うものの,コーヒーブレイクに思う存分議論できるような,対面での開催が可能となる日が,一日も早く訪れることを願うばかりです。

(経済学部 佐井)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です