単なる展示見学ではなく、バックヤードを含めた博物館機能や内容についての、専門学芸員の解説・説明及び質疑応答による研修を行いました。
実施日:2016年9月16日・23日・30日、10月7日 場所:つやま自然のふしぎ館・奈義町現代美術館、 広島県立歴史博物館・ふくやま美術館(福山市)、 地中美術館・家プロジェクト(香川県直島町)、姫路市立水族館・姫路市立動物園 学生:博物館実習(4年次)履修生3名(経営学部2名・法学部1名) 担当教員:商学科 柳瀨 昭彦 特任教授

単なる展示見学ではなく、バックヤードを含めた博物館機能や内容についての、専門学芸員の解説・説明及び質疑応答による研修を行いました。
実施日:2016年9月16日・23日・30日、10月7日 場所:つやま自然のふしぎ館・奈義町現代美術館、 広島県立歴史博物館・ふくやま美術館(福山市)、 地中美術館・家プロジェクト(香川県直島町)、姫路市立水族館・姫路市立動物園 学生:博物館実習(4年次)履修生3名(経営学部2名・法学部1名) 担当教員:商学科 柳瀨 昭彦 特任教授

履修学生が希望する博物館で5~8日間の実務研修を受け入れてもらい、学芸員としての基礎を実地で学びました。後日、授業で各自体験内容を発表しました。
実施日:夏期休暇中の5~8日間 場所:岡山県立博物館、大原美術館、岡山シティミュージアム 参加学生:履修生3名(経営学部2名、法学部1名) 担当教員:商学科 柳瀨 昭彦 特任教授
資料館の記録資料の取り扱い方、整理・調査方法等を学生自ら体験しました。
実施日:2016年7月1日 場所:岡山県立記録資料館(岡山市) 参加学生:博物館実習(4年次)履修生3名(経営学部1名・法学部1名) 担当教員:商学科 柳瀨 昭彦 特任教授
