大学生災害ボランティア研修会第1回講座に参加しました!!

“ボランティア 行ってみたくなりました”

令和6年度 災害時における被災者支援ボランティアに関する協定に基づく連携事業(岡山県知事、岡山社会福祉協議会及び大学との協定)として、大学生災害ボランティア研修会を実施しました。
南海トラフや集中豪雨など災害リスクが高まる中、大学生一人一人の防災意識の向上と被災者支援のノウハウを身に付けようという視点から法学部、経済学部、経営学部の170名の学生さんが参加しました。

第1回講座 「災害ボランティア入門編(岡山県社会福祉協議会主催)」

 この講座では、災害での地域住民(被災者)への影響、近年の災害に関する動向、災害ボランティアセンターとは、社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを設置する意味とは、災害ボランティアセンターの概要、災害ボランティアセンターの一日の流れ、ボランティア活動の大切な基本、ボランティア・市民活動で知っておきたい5つのポイント、災害ボランティアセンターのための準備と心構えなど日頃の講義では聴くことの出来ない貴重な勉強をしました。

学生の皆さん真剣に聞いています

本日の資料です

1 期日 6月6日(木)4限目 15:00~16:30
2 会場 781番教室
3 参加学生 1年生から4年生の学生約160名
4 研修会内容 災害ボランティアの心構えや基礎知識、活動事例等について学びました。キーワードは、支援の多様性、得意を生かしたボランティアでした。 

研修会の中で個人での考察タイム、グループ協議タイム等がありいろいろ考えたようです。その中で、
■災害が起こったときに、生活で困ることを考えてみてください。では、

・お金やカードはもちろんのこと、日頃着る服や勉強道具等失ってしまったらどうなるのかと思った。
・電気や水などのライフラインが止まったらどんな生活になるのだろうかと思った。
・トイレが使えなくなったらどうしたらいいのか。
・食べ物はどうなるのだろうか。
・今まで使っていた物が瓦礫になり片付けのことを考えたら大変だろうなあ。
・今まで使っていた大切な物は本当にゴミなのだろうか。

と意見がでていました。

災害時の写真も沢山見ました

多くの学生が考えを発表しました

■平常時にできることを考えるということで、「災害時に自分ができること」をするため、災害の前から自分ができることを考えてみてください。では、

・お金を貯めておく
・身体を鍛えておく
・非常時の持ち出し用具を準備しておく
・ボランティア知識を身に付けておくこと
・避難場所の把握
・ハザードマップを確認しておく

などを発表していました。

講師の方の熱心な想いが学生にも伝わります

真剣な様子で聞く学生

また、■災害時にできることを考えるということでは、「もし県内で災害が起こった時、被災された方や被災地域のために自分ができること」を考えてみてください。では、

・目の前の人命救助にあたる
・岡山商科大学からボランティアバスを出し参加者を募り、ボランティアにすぐに行く
・ボランティアセンターに行ってボランティアセンターの運営に参加する
・避難所の運営に参加する
・1人1人身近なところから被災家屋等の瓦礫処理等のボランティアに参加する
・食事などの炊き出しに参加する
・募金活動に参加する
・被災した子ども達の遊びや勉強のお手伝いをする

と意見がでました。

 研修会を終えあと学生に「研修会を通じて、災害ボランティア活動に参加してみようと思いましたか?」と尋ねたところほとんどの学生さんが参加してみたいと言うことでした。災害が起きた時は、チーム商大でお手伝いさせていただきたいと思います。
 質疑応答では、「今年の夏休み、能登半島地震で石川県等にボランティアバスを出す予定はありませんか。という質問なども出ていました。学生の皆さんのボランティア意識は高いと感じました。

経営学部商学科教授
学生部長 吉田 信

 

6/16オープンキャンパス開催!

6月16日(日)にオープンキャンパス(来学型)を開催します。

日時:2024年6月16日(日)13時~16時

事前予約をされた方には軽食プレゼント!
以下URLより、ご予約ができます。
※同行者の人数、当日の交通手段などをご登録ください。
https://forms.gle/xm1wEjJ3kbGzTJKr8

▼予約なしの飛び入り参加も可能です!
ただし、軽食は先着順となります。
※無料送迎バスをご利用される方は、必ずご予約ください。

当日のプログラム(予定)は以下の通りです。


13:00~14:00 (オープニング)全体会

  • 大学説明・学科紹介
  • 学生による「私のキャリアステップ」

14:10~14:50 (Ⅰ部)学科ガイダンス

  • 法① :学生とのトークセッション
  • 経済①:カリキュラム・コース説明
  • 経営①:学科紹介/学生とのトークセッション
  • 商① :学生による学科紹介/ミニ講義「観光って何だろう?-観光から結びつく地域とビジネス-」(大石准教授

15:00~15:40 (Ⅰ部)学科ガイダンス

  • 法② :法学部学科説明/ミニ講義「「民法」誕生の秘話-なぜ,日本民法の施行日は「7月16日」⁉-」(鬼頭准教授
  • 経済②:学生との個別相談
  • 経営②:ミニ講義「経営学入門」(林部助教
  • 商② :学生による学科紹介/ミニ講義「模擬じゃない!! リアル・ビジネス概論~実際の授業風景を撮影した動画を交えて~」(三好教授

15:00~16:00 (Ⅱ部)各種コーナー・個別相談

  • 学生生活・入試制度説明(新校舎説明も含む)
  • 個別相談会(全学科個別相談、入試・学生生活個別相談)
  • 下宿相談会
  • キャンパスツアー

15:40~16:00 (Ⅲ部)総合型選抜対策

  • レポートの書き方講座

無料送迎バス運行(岡山駅西口~本学)🚍
行き(岡山駅西口発)/
12:00、12:10(予定)
帰り(岡山商大発)/
15:20、15:45、16:10、16:30(予定)
※無料送迎バスをご利用される方は、必ずご予約をお願いします。

■岡山駅西口・無料送迎バス乗り場
全日空ホテル前のバス停
https://goo.gl/maps/WjAkoMocfaTv3Qqe7

▼交通案内図及び学内案内図
詳しくはこちら(PDFデータ)をご覧ください。

【高校3年生限定】交通費支援制度&無料宿泊体験
1)交通費支援制度のご案内
遠方からの交通費の一部をサポート!
対象日:全日程
対象者:指定地域に居住する高校3年生
※オープンキャンパスに参加するご本人のみ
※1回限り
支援金額:交通費の一部として、クオカードで500円~1,500円サポート
※参加照会後、株式会社ジェイ・エス・ビー・ネットワークから郵送します。

500円サポート

  • 岡山県(津山市・奈義町・勝央町)
  • 兵庫県(赤穂市・相生市・たつの市・上郡町・太子町)
  • 広島県(福山市・尾道市・三原市・竹原市・府中市)
  • 香川県(県内全域)

1,000円サポート

  • 岡山県(新見市・真庭市・美作市・新庄村・鏡野町・西粟倉村)
  • 兵庫県(姫路市・佐用町)
  • 広島県(呉市・東広島市・世羅町・神石高原町)
  • 鳥取県(日南市・日野町・江府町・八頭町・智頭町・若桜町)
  • 徳島県・高知県・愛媛県(県内全域)

1,500円サポート

  • 上記以外の全域
    ※岡山県内の上記記載エリア以外は除く

申込み条件:

  1. 「オープンキャンパス参加」の申込手続きを完了する
  2. 「交通費支援制度利用」の申込手続きを完了する

2)無料体験宿泊のご案内
UniLife(ユニライフ)の学生マンションに無料体験宿泊できる特別企画を実施中!
詳しくは、以下から別途お申込み下さい。
無料体験宿泊パンフレット(UniLife)

企画・主催:岡山商科大学 入試課
運営:株式会社ジェイ・エス・ビー・ネットワーク

▼6/16の軽食について
軽食は「マラサダドーナツのお店」さんです!
大学から歩いて約4分にお店があり、毎月キッチンカーストリートにもご出店😊

マラサダドーナツのお店
HP:https://www.malasadadoughnut.jp/shop-list/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%BA%97/
インスタ:https://www.instagram.com/malasada_okayama/

その他:
①駐車場をご用意しております。
②服装指定はございません。私服での来場OKです。
③当日、発熱等の症状がある場合は来場をお控えください。
④来場時に手指消毒にご協力ください。

受付場所:岡山商科大学 7号館

 

一般教育科目「法を考える」を開講しています

 去る4月9日(火)より、毎週火曜4時限目(15:00-16:30)に「法を考える」を開講しています。この科目は、全学科の学生を対象として設置されている一般教育科目(社会力育成科目群:全学共通知識科目群)であり、実務家の経験・専門知識を踏まえたお話に接することで、現代社会や法への関心を高めることをねらいとしています。

 5月7日(火)の講義では岡山労働局(雇用環境・均等室企画調整係)の池田慧氏に「働き始める前から知っておきたい労働法規」を解説していただき、5月14日(火)には、近藤弦之介弁護士(岡山弁護士会)に「“法というものの考え方と使い方” ――法とは道具である――」と題してご講演いただきました。近藤弁護士は弁護士法人太陽綜合法律事務所の代表弁護士として、「法を考える」の科目新設をはじめとして、さまざまなところで本学の運営にご協力いただいています。近藤弁護士からは、裁判を通じて過去の紛争を解決する「裁判規範」だけでなく、将来の紛争を予防し、どのように行動すればよいのかを判断するための「道具(行為規範)」として法を適用・使用することが重要であるという「予防法学・法工学」の考え方が披露されました。

 この科目では前期終了まで、弁護士の先生方から、さまざまな法分野についてご講演いただく予定です。

(法学部:白井 諭)

学内懸賞論文の入賞作が決定しました

商大では毎年学内で懸賞論文を募集しています。今年度は経済学科の下記4編が入賞しました。

1)【地域振興に関する事柄の部】

・佳作 2編

 寒川吏久⽃「アニメ聖地の成⽴とその展開~アニメ「からかい上⼿の⾼⽊さん」を利⽤した⾹川県⼩⾖郡⼟庄町の旅客誘致に関する研究~」

☆概要:本稿では、「からかい上手の高木さん」の聖地を活用した地域発展政策を行う香川県の土庄町に注目し、調査を進めた。結果、土庄町役場商工観光課が中核的な役割を担っていることが明らかになった。また、作品自体のイメージを崩さないこと、地元企業や地域住⺠などと協力することなども重要になると考えた。

☆感想:もともと私はアニメが好きで、アニメを利用した観光政策に興味がありました。そこで自分の出身地の香川県という点とこれから大きくなっていくコンテンツを利用しているという点から土庄町を調査しました。実際に現地に足を運び、商工観光課の方にインタビューをさせていただけたのが1番の思い出です。昔と違い、子供だけが楽しむものではなく、広い世代で楽しまれる日本のアニメを、今回のような観光政策などに活かしていくことに今後も注目していきたいです。

 

 海透祐也「プロスポーツチームが地域経済に与える影響~ファジアーノ岡山がJ1に昇格した際の経済効果の簡易試算~」

☆概要:ファジアーノ岡山がJ1リーグに昇格した際の岡山市に与える経済波及効果の簡易計算をすることでプロスポーツチームが地域経済に与える経済効果を調査しました。

☆感想:初めての論文作成で思い通りに進まないことが多く、テーマ変更やデータ収集など大変なことが多くありました。最終的には一つのものを完成させることができましたが、もっと計画的に進めることができたらさらに良いものが作成できると感じました。

 

2)【自由論題の部】

・佳作 1編

 横山那伊磨「ホームセンターの海外進出が株価へ与える影響に関する分析」

☆概要:私がアルバイトをしていたコーナン商事を中心としたホームセンターの株価データを扱い、イベントスタディ分析を行いました。そこから読み取れる株価の変動や他企業との比較を論じています。分析にはPythonを使用しています。

☆感想:本稿は卒業論文に提出したものになるのですが、何度もテーマ変更をしたのでとても苦労しました。論文を作成する上で、プログラムに上手く当てはまり、分析できるのかという点が1番大変でした。この論文については改善の余地が多いので今後続けてくれる人が居ればよろしくお願いします。井尻裕之先生お世話になりました。

 

・努力賞 1編

 三木康平,佐藤克己,岸良哉「全国の労働時間&賃金と労働生産性の関係性について~コロナ前とコロナ後の比較~」

☆論文の概要:都道府県別の労働時間、賃金、労働生産性の関係性をコロナ前とコロナ禍で比較して研究を行った。散布図や重回帰分析を用いることで、コロナ前とコロナ禍の社会構造の変化を読み取ることができた。

☆感想:今回は努力賞をいただきありがとうございます。この論文は卒業論文の一環として執筆しました。定期的にゼミ内で進捗を発表しながら、論文を完成させました。その中で、色んな参考になる意見をいただきながら執筆したのですが、中でも担当教員の見識の広さや自分では気付けない視点で指摘された時は「教員は伊達じゃない」と思いました。今回の卒業論文は、自分を含め三人で書き上げました。一人ではこの論文の完成度に至らなかったと思います。(佐藤)

大学の講義で学んでいたPythonを分析する際に活用できたので良かったです。しかし、何度もエラーが出てスムーズに進まなかったため大変でした。(三木)

私たちは、1人ではなく共同で取り組むことで、お互いの弱点を補いながら進めることができました。その結果、納得のいく卒業論文を完成させることができて良かったです。(岸)

 

3/26春の大学説明会開催!

3月26日(火)に春の大学説明会(来学型)を開催します。

日時:2024年3月26日(火)10時~12時

事前予約制です。以下URLより、ご予約をお願いいたします。
https://forms.gle/5i1t94Crc8KjQ14u6

\春のスペシャル企画/
☘ 4学科の学生によるトークセッション(座談会)
☘ 来場者にお花見だんごプレゼント

当日のプログラム内容は以下の通りです🌸

【オープニング】10時~10時30分
大学説明/当日のスケジュール説明

【4学科の学生によるトークセッション】10時30分~11時30分

次年度大学案内に登場する4学科の学生が集合し、トークセッションでお届け!
各学科の違いや学生生活など、来場された皆さまと共に話を進めていきます。

【各種コーナー・個別相談】11時30分~12時

  • 各学科相談コーナー(法学科・経済学科・経営学科・商学科)
  • 入試・学生生活相談コーナー
  • キャンパスツアー

その他:
①駐車場をご用意しております。
②服装指定はございません。私服での来場OKです。
③来場時に、消毒用アルコールをご用意しておりますので、手指消毒にご協力ください。

開催場所:岡山商科大学 学生会館 1・2階

 

一般後期、共通テスト利用後期(経済学部特別入試含む)出願受付開始

本日3月1日(金)から一般入試 後期日程および大学入学共通テスト利用入試 後期日程(経済学部特別入試含む)の出願を受付中です。

一般入試 後期日程

出願期間:3月1日(金)~3月9日(土)
試験日 :3月22日(金)
試験会場:岡山(本学)
合格発表:3月22日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・大学入学共通テスト利用入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

大学入学共通テスト利用入試 後期日程

出願期間:3月1日(金)~3月9日(土)
合格発表:3月22日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・個別試験は実施せず、高得点2教科を合否判定に使用!
・複数学科を併願の場合は、受験料割引あり
・一般入試 同一日程との同時出願割引あり
・「経済学部特別入試」との併願は不可
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

大学入学共通テスト利用入試 後期日程【経済学部特別入試】

出願期間:3月1日(金)~3月9日(土)
合格発表:3月22日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・個別試験は実施せず、「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・数学B」、「情報関係基礎」から高得点1科目を合否判定に使用!
・一般入試 同一日程との同時出願割引あり
・「大学入学共通テスト利用入試 後期日程」との併願は不可
・資格取得特待生制度対象入試
・経済学部特待生特別奨学制度対象入試

 

全てインターネット出願です。
(出願写真のファイル形式はJPEG、3MBまで)

▼出願書類の提出方法について

必要書類は上記募集要項をご確認のうえ、簡易書留・速達でご郵送ください。

入試の詳細は、入試ガイドや学生募集要項をご確認ください。
皆さまのご出願をお待ちしております!

岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は休業します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

入試課の場所は、1号館の1階です(正門から入って目の前の建物、左手側)。

 

一般中期、共通テスト利用中期出願受付開始

本日2月1日(木)から一般入試 中期日程および大学入学共通テスト利用入試 中期日程の出願を受付中です。

一般入試 中期日程

出願期間:2月1日(木)~2月13日(火)
試験日 :2月22日(木)
試験会場:岡山(本学)
合格発表:3月1日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・大学入学共通テスト利用入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

大学入学共通テスト利用入試 中期日程

出願期間:2月1日(木)~2月16日(金)
合格発表:3月1日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・個別試験は実施せず、高得点2教科を合否判定に使用!
・複数学科を併願の場合は、受験料割引あり
・一般入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

全てインターネット出願です。
(出願写真のファイル形式はJPEG、3MBまで)

▼出願書類の提出方法について

必要書類は上記募集要項をご確認のうえ、簡易書留・速達でご郵送ください。

入試の詳細は、入試ガイドや学生募集要項をご確認ください。
皆さまのご出願をお待ちしております!

岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は休業します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

入試課の場所は、1号館の1階です(正門から入って目の前の建物、左手側)。

 

【犯罪被害者支援部つぼみ】岡山市京山地区ESD・SDGsフェスティバルに参加します

1月27日(土)、28日(日)に京山公民館で、岡山市京山地区ESD・SDGsフェスティバルが開催されますが、27日のSDGs交流会につぼみが参加させていただくことになりました。

つぼみはなぜ活動しているのか?つぼみは何を目指しているのか?つぼみはそのために、どんな活動をしているのか?

発表させていただきます。近隣の皆様是非遊びにいらしてください。

つぼみだけでなく、商大からはネパール人留学生や三好ゼミも参加予定です!

 

令和6年能登半島地震により被災された受験生のみなさまへ

2024年1月1日に発生した能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
本学では、災害救助法若しくはこれに準ずる法令の適用を受けた受験生の学修を支援しますので、お知らせします。

【支援内容】
検定料   免除
入学金   免除
授業料   1年次前期免除
教育充実費 1年次前期免除
受託徴収金 1年次前期免除

【対象者】
2024年度入学志願者で、令和6年能登半島地震により被災され、災害救助法若しくはこれに準ずる法令の適用をうけた場合
1)災害等により家計支持者が死亡若しくは行方不明である。
2)災害等により家計支持者が長期療養中若しくは重度の障害を負っている。
3)家計支持者の居住する家屋が全半壊や流出等の損壊等を受けた若しくは避難生活を余儀なくされている。
4)家計支持者が失業するなどして著しい家計急変がある者。
5)その他、災害等の状況により支援を要すると本学が認める場合。

【対象入試】
本学が実施する2024年度入試(2023年度内に実施する入試)

【申請方法】
申請を希望される場合は、本学入試課までご連絡ください。
申請方法等について、ご案内いたします。

【問合せ先】
岡山商科大学入試課
TEL : 086-256-6652(直通)
Email: nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

 

専門能力推薦A後期および一般前期A・B、共通テスト利用前期出願受付開始

本日1月4日(木)から専門能力推薦入試A 後期日程および一般入試 前期A・B日程、大学入学共通テスト利用入試 前期日程の出願を受付中です。

専門能力推薦入試A(一般型) 後期日程

出願期間:1月4日(木)~1月17日(水)
試験日 :2月3日(土)
試験会場:岡山(本学)
合格発表:2月9日(金)

\入試のポイント/
・専願制
・「資格取得」、「スポーツ」、「文化・芸術」、「ボランティア」、「リーダーシップ」5つの分野で出願可能!
 高校で打ち込んできたことをアピールできる入試です。
・専願入試特待生制度対象入試
 高校の成績により、授業料が減免となります。

一般入試 前期A日程・B日程

出願期間:1月4日(木)~1月17日(水)
試験日 :A日程 2月3日(土)、B日程 2月4日(日)
試験会場:岡山(本学)、姫路、鳥取、松江、広島、福山、山口、徳島、高松、松山、高知
合格発表:2月9日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・地方10会場で受験可能!
・前期A日程、B日程を併願の場合は、受験料割引あり
・大学入学共通テスト利用入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

大学入学共通テスト利用入試 前期日程

出願期間:1月4日(木)~1月19日(金)
合格発表:2月16日(金)

\入試のポイント/
・併願制
・個別試験は実施せず、高得点2教科を合否判定に使用!
・複数学科を併願の場合は、受験料割引あり
・一般入試 同一日程との同時出願割引あり
・資格取得特待生制度対象入試
・特待生特別奨学制度対象入試

全てインターネット出願です。
(出願写真のファイル形式はJPEG、3MBまで)

▼出願書類の提出方法について

  • 出願書類は上記よりダウンロードしてご利用ください。
  • 必要書類は上記募集要項をご確認のうえ、簡易書留・速達でご郵送ください。

入試の詳細は、入試ガイドや学生募集要項をご確認ください。
皆さまのご出願をお待ちしております!

岡山商科大学 入試課
窓口取扱時間:【月~金】8:30~16:30(13:00~14:00を除く)
※土日祝日は閉学します。
電話:086-256-6652
メール:nyusi@po.osu.ac.jp
LINE:https://page.line.me/ace1761c

入試課の場所は、1号館の1階です(正門から入って目の前の建物、左手側)。