第1回 遺族公開講演会「思いやりで社会を変える。飲酒運転ゼロを目指して」

首題の講演を実施致します,誰でもご参加可能です.

下記PDFを参考にお申込み下さい.

日時:平30年 1月 16日 (火)15時 00分~16時 30分

会場:岡山商科大学7号781教(岡山市北区津島京町2…10-1)

:山本美也子 氏

(NPO法人はあとース 代表)

障害者も健常者に楽しく生活できる思やリース作りを目指2010年 3月NPO法人はあとースを設立。車いす優先駐車場のマ啓発運動、障害者ス ツの支援などを行う。

16歳長男(寛)とその友人を、飲酒運転事故り奪われるその直後より、飲酒運転撲減活動を始、命 の大切さや、被害者も加害者も作らな事なを訴え、諸 演活動を行つている。

被害援サークル「つぼ

岡山商科大学2017年 5月 に立ちた被害 者支援サークル「つぼみ』。私たちは、犯罪被害者遺族々のを様々な人に伝え、思やりを学んでもらいたい、被害者も加害者も作にしたいと思い、活動を始めました。ま、被害者支 という活動を知つてもらい活動の輪を広げていくきかけづくりや交通事故の意識を高めていける動を行つていきます。

岡山商科大学ブランディング事業のパンフレット配布

採択頂いた本学のブランディング事業について,産学官連携センターにてパンフレットにまとめました.ご参考頂ければ幸いです.

 

演劇部2017新歓公演

岡山商科大学、就実大学・就実短期大学演劇部 2017合同新歓公演

2017年4月14日,15日,25日,26日開催

岡山商科大学演劇部は、就実大学・就実短期大学演劇部と一緒に活動しています。

4月26日に岡山商科大学第二学生会館演劇部部室にて行われた公演「心ウツロウ、空ノロウ」を観に行きました。学生の皆さん、経済学科、商学科、経営学科の先生方も鑑賞に来られており、なごやかな雰囲気の中で舞台が行われました。
ストーリーも芝居もバッチリでした。生きることへの強い欲求が人にはあるはずだ!という素晴らしいメッセージが込められていたように思いました。

文責:大東

経営学科2017年度入学式後オリエンテーション

2017年度経営学科オリエンテーション

2017年4月3日開催

本日は、入学式の後、経営学科のオリエンテーションが行われました。
長田学部長が学生時代の過ごし方や将来について、熱く語りました。
新入生のみなさんは、これから新しい生活が始まるので、
期待と不安でいっぱいになっていることと思います。
わからないことがあれば、ゼミの先生に気軽に相談してくださいね。

 

文責:大東

経営学科オープンキャンパス

バレンタインオープンキャンパス

2017年2月14日開催

たくさんの高校生の方々に経営学科の「好き♥好き♥好き♥経営学」にご参加いただきました。また新聞社、テレビ局、ラジオ局などのマスコミの方々が取材にお越し下さいました。ありがとうございました。

オープニングでは、教員が経営学科(経営コース、会計コース、情報・メディアコース)の説明を行いました。高校生の皆さんがうなずいている様子を見て、話の内容がちゃんと伝わっているようで、嬉しかったです。

また、台湾出身の教員が、バレンタインデーにちなんで「好き♥好き♥好き♥経営学」の話をしました。日本と台湾とのバレンタインの風習の違いを紹介しながら、経営学の話をしました。クイズでは、プレゼントも用意されていて、大盛り上がりでした。

続いて、本学期待の学生(税理士試験5科目中4科目合格者)が、経営学科での資格取得のメリットについて説明をしました。

また、学生が部活動経営学科での学生生活について説明をしました。高校生のみなさんに、「自分のしたいことを明確に!」との熱いメッセージが送られました。

さらに、学生が経営学科で取得できる高等学校教諭一種免許状(商業・情報)の話、奨学金制度の活用と学生生活の話をしました。

最後に、教員が経営学科の就職率や就職先などの優れた実績を報告しました。

毛無山、森林セラピー基地

新庄村のシンボルとも言える毛無山。この毛無山一体の森林は、規模、自然、高さから岡山県でも最大級の森林です。動物や昆虫などの種類、固体数も極めて豊富で、学術的にも貴重な森林です。
初夏の季節には、ブナの若葉のかおりと山頂付近のカタクリの花のかおりが楽しめることから「日本のかおり風景百選」にも選ばれました。
また、渓流などの環境を大切に守り育てている森として、「日本水源の森百選」にも選ばれています。
森林セラピーコース「ゆりかごの小径」は毛無山の麓に位置し、豊かな自然に囲まれ、岡山県で唯一森林セラピーコースとして認定されています。

森林セラピー 毛無山
All photographs are provided by Shinjyou son.

地域特性プラットフォーム

Rice Field of “Hime no mochi”
Shinjyou son Maniwagun Okayama prefecture Birthplace of “Hime no mochi” which grows up for pure water, clean air and true heart.

“ひめのもち”のふる里 新庄村。
きれいな水、きれいな空気、真心で育てられた。

Photograph of Rice Filed grown “Hime no mochi”in four seasons
四季の”ひめのもち”の育つ田圃風景

We show four season’s photographs of 360 degree to have all of you watch a growth process of “Hime no mochi” in eleven rice fields.
Hime no mochi is one sort of glutinous rice and grows in rice fields in Shinjyou son. Now Hime no mochi grows almost all rice fields in Shibjyou son and becomes the brand food in Okayama prefecture.

“ひめのもち”が育てられている新庄村の11か所の田圃風景を見て頂くために、 各場所の春、夏の360度写真を示します。 “ひめのもち”は、もち米の1種で、新庄村で育成され、現在は、岡山県を代表するもち米となっています。

基本情報
Date of photo 31. March,2016 2016年3月31日撮影
Rice filed catches the spring sunlight and is waiting cultivation.

雪が解け、春の日差しを受けて耕作を待つひめのもち田んぼ。
Date of photo 15.July.2016    2016年7月15日撮影
Hime no mochi catches the summer sunlight and grows up naturaly.
夏の日を浴びて、ひめのもちがすくすくと成長。

photed by Hirokazu Osaki and Yutaka Makamura  撮影者 大崎紘一、中村裕

雪が解け、春の日差しを受けて耕作を待つひめのもち田んぼ
撮影 2016年3月31日 大崎紘一、 中村裕

Shinjyou syuku(新庄宿)  Triumphant cherry tree street(がいせん桜通り)

Date of photo 31. March,2016
がいせん桜通り
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)
Date of photo 15.July.2016
がいせん桜通り
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 9.September.2016
がいせん桜通り
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
がいせん桜通り
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 13.March.2017
がいせん桜通り
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Ohdokoro(大所)

Date of photo 31. March,2016
大所地区
W(西)                                               N(北)                                               E(東)                                               S(南)                        W(西)
Date of photo 15.July.2016
大所地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)                        S(南)
Date of photo 9.September.2016
大所地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
大所地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 13.March.2017
大所地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Kayami(茅見)

Date of photo 31. March,2016
茅見地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)
Date of photo 15.July.2016
茅見地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)
Date of photo 9.September.2016
茅見地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
茅見地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 13.March.2017
茅見地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Tai(田井) North side of Shinjyou elementary school(新庄小学校北)

Date of photo 31. March,2016
田井地区
E(東)                                               S(南)                                               W(西)                                               N(北)
Date of photo 15.July.2016
田井地区
E(東)                                               S(南)                                               W(西)                                               N(北)                        E(東)
Date of photo 9.September.2016
田井地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
田井地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 13.March.2017
田井地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Tanaka(田中) North side of Shinjyou Shrine(新庄神社の北側)

Date of photo 31. March,2016
田中地区
E(東)                                               S(南)                                               W(西)                                               N(北)
Date of photo 15.July.2016
田中地区
E(東)                                               S(南)                                               W(西)                                               N(北)                        E(東)
Date of photo 9.September.2016
田中地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
田中地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 13.March.2017
田中地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Nashize(梨瀬)

Date of photo 31. March,2016
梨瀬地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)
Date of photo 15.July.2016
梨瀬地区
E(東)                                               S(南)                                               W(西)                                               N(北)
Date of photo 9.September.2016
梨瀬地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
梨瀬地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Date of photo 13.March.2017
梨瀬地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Urate(浦手)

Date of photo 31. March,2016
浦手地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)
Date of photo 15.July.2016
浦手地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)
Date of photo 9.September.2016
浦手地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
浦手地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Date of photo 13.March.2017
浦手地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Ohbara(大原)

Date of photo 31. March,2016
大原地区
W(西)                                               N(北)                                               E(東)                                               S(南)
Date of photo 15.July.2016
大原地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)
Date of photo 9.September.2016
大原地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
大原地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Date of photo 13.March.2017
大原地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Nakaya(中谷)

Date of photo 31. March,2016
中谷地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)
Date of photo 15.July.2016
中谷地区
E(東)                                               S(南)                                               W(西)                                               N(北)                        E(東)
Date of photo 9.September.2016
中谷地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
中谷地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Date of photo 13.March.2017
中谷地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Kouge(高下)

Date of photo 31. March,2016
高下地区
E(東)                                               S(南)                                               W(西)                                               N(北)
Date of photo 15.July.2016
高下地区
E(東)                                               S(南)                                               W(西)                                               N(北)                        E(東)
Date of photo 9.September.2016
高下地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
高下地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Date of photo 13.March.2017
高下地区
N(北)                                               E(東)                                               S(南)                                               W(西)                        N(北)

Notoro(野土路)

Date of photo 31. March,2016
野土呂地区
E(東)                                              S(南)                                               W(西)                                               N(北)
Date of photo 15.July.2016
野土呂地区
S(南)                                               W(西)                                               N(北)                                               E(東)                        S(南)
Date of photo 9.September.2016
野土呂地区
N(北)                                              E(東)                                              S(南)                                              W(西)                        N(北)
Date of photo 18.November.2016
野土呂地区
N(北)                                              E(東)                                              S(南)                                              W(西)                        N(北)

Date of photo 18.November.2016
野土呂地区
N(北)                                              E(東)                                              S(南)                                              W(西)                        N(北)

 

新庄村におけるフィールドスタディ

 岡山県真庭郡新庄村と岡山商科大学地域再生支援センターは2005年4月20日に協定を締結し、「新庄村商大生フィールド調査」や「新庄村インターンシップ事業」など、多くの事業を実施してきました。
近年は、新庄村の地域特性プラットフォームの研究、新庄村の自然環境の保全活動など、地域再生支援センターの枠を超えた新たな活動が増えており、また年間を通じフィールドスタディを円滑に実施できる学内体制とするため、2013年に包括協定を締結しました。
自然環境の保全活動として、2013年から新庄村谷田地区において、美しい自然を次の世代に残すため、環境美化の活動を行っています。本学からは学友 会・大学祭実行本部の学生等を中心に、覆い茂るカヤを草刈り機などで刈り取り、草原に従来から生えていた草花が生育しやすい環境を整備しています。この取 り組みは日本テレビ「24時間テレビ-愛は地球を救う」の協賛活動として番組の中でも紹介されました。
image001
本学と新庄村はこうしたボランティア活動の他、有機農法の指導等で積極的な活動を推進しており、交流を深めています。
また、岡山商科大学では、岡山市との間でESD(持続可能な開発のための教育)に関する協定を締結し、京山地区におけるESD活動への協力などを行っています。 平成26年10月~11月には、「ESD推進のための公民館-CLC国際会議」や「ユネスコスクール世界大会」などの国際会議が開催されました。
CLC国際会議に先立ち、認定NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)が主催する国際ワークショップ「生物多様性を踏 まえたアジアの持続可能な農山村社会の形成」が10月8日に岡山県国際交流センターで開催され、本学は岡山市と共に運営協力しました。
国際ワークショップでは、インド西北部グジャラータ州のGRAM NIDHIにおいて、生物多様性の保全をコミュニティで実現した取り組みを分析して作成したトレーニング・モジュールについて詳細な説明があり、高齢化問 題などで持続可能性について課題を持つ、アジアの他の国々における適用可能性等について検討を行いました。 その中で、日本の事例として、新庄村において、環境に配慮したアイガモ農法に長年取り組まれた三鴨宏宜さんが、本学経営学部岸田芳朗教授の支援のもと、日 本の事例を報告しました。
質疑応答の中で、学生がフィールドスタディとして、地域の活動に参画していることについて、海外からの参加者から高く評価する意見が述べられました。
image005
2015年8月14日には、小倉新庄村長さんからのお声がけにより、新庄村の盆踊りに参加しました。中国からの交換留学生などが参加し、初めて参加する 日本のお祭りに感激していました。大迫力の花火に続き、元禄時代から続くと言われる6種類の盆踊りを新庄村の皆様と楽しみました。
image007

商科大学の一押しの「見る、味わう」ところ

蒜山からも近いところ
自然と協調できる 新庄村 野土路地区
自然いっぱいの場所
野土路の湧水
木工工房 PEZ
湧水がせせらぎになっているところに工房
野土路の昆虫標本の入った自然な木との調和のとれたディスプレイ
木の色を組み合わせた木工工芸品
パン工房 てけてく
26年間拘りの石がまパン
野土路の酵母による石がまパン
電話で連絡して注文 週1回木曜日パン焼き