〈経済学部通信〉私の好きなこと

今回は三谷先生よりご寄稿いただきました。


私は絵をみるのが好きだ。もともと、小さい時から絵をかいたりすることが好きであったが、あまり展覧会などに行く機会はなかった。しかし、18歳で上京してから美術館や展覧会で絵をみる機会が増えるにつれて益々好きになった。ある時、池袋のデパートでの展覧会で後期印象派のボナールの「ミモザのみえるアトリエ」という絵をみてはまって・・・・しまった。赤や黄色の原色を大胆に使って南仏の明るい庭に面した部屋を描いた作品であった。大都会の雑踏に圧倒され、心細い生活を送っていた私は一縷の光をみたような、救われたような気がした。

就職後、人事院の留学制度で2年間フランスに留学する機会を得た。渡仏するとすぐにエックス・アン・プロヴァンスやマントンなど、南仏の風光明媚な町で語学研修を受けた。セザンヌやモネ、ゴッホなどの印象派の絵が描かれたところである。セザンヌのアトリエにはりんごが絵に描かれた当時のまま置かれていた。ゴッホの絵に描かれた夜景もその当時のままであった。感激した。

ところが、その後ストラスブールやパリの大学に通って勉強していた頃に、大変厳しい試練が待っていた。当時のフランスの通貨フランが円に対し、急騰したのである。日々の生活にも困るようになり、ギリギリの生活を強いられた。しかし、このことはフランス社会の底辺の生活実態を知る上では貴重な体験であった。特にパリのアパートに住む年金生活者のつつましい生活やそれを支えるパンの公定価格等しっかりした社会福祉制度があることを学んだ。ありがたかったのは、当時フランスでは国立の美術館は日曜日には入館料が無料になることであった。たまたま、住んでいたアパートがルーブル美術館のすぐ近くにあったため、貧乏学生でも日曜日ごとに通うことができた。当時は観光客も少なく、モナリザなど、西洋美術の粋を集めた世界有数の美術館をいわば独り占めできたのである。至福の時を過ごした。

その後も旅行や出張、海外勤務などで国内外のすばらしい美術館を訪れる機会があり、実にさまざまな絵を楽しむことができた。中でも印象的だったのが、パリのグランパレでみたフェルメールの「デルフトの眺望」(右図上, Google Art&Culureの絵葉書版より)とアメリカのワシントンのナショナル・ギャラリーでみたゴッホの「ばら」(右図下、同)である。いずれも、気がめいっている時には元気をもらえそうな絵である。

岡山県にも名画がたくさんある。中でも瀬戸内市のオリーブ園で長年風景画を描いてこられた佐竹徳画伯の絵がすばらしい。瀬戸内の明るい光の中にオリーブの緑が映え、遠くに見える島や海との調和が美しい。牛窓の瀬戸内市立美術館には画伯の経歴とともに絵が展示されている。また、倉敷の大原美術館には西欧絵画を中心にわが国屈指のコレクションがある。最近、そこにフランスの後期印象派のシダネルという画家の静謐な絵があることを知った。ぜひ、時間を作って観に行きたいと思っている。

 

好きなことは思い浮かべるだけでも楽しい。
(経済学部 三谷直紀)

佐竹徳「オリーブ園」
瀬戸内市立美術館蔵
瀬戸内市立美術館のWebページより

〈経済学部通信〉岡商大で教師を目指してみませんか

今回は教職課程担当の中條先生よりご寄稿いただきました。


学校を取り巻く最近の報道では,教員採用試験の倍率低下が顕著である,という記事が目立ちます。学校はブラック職場であり,教員という仕事はきついばかりで志望すべきではないと受け取られかねない記事です。でも,ほんとうにそうなのでしょうか。

採用試験の倍率は受験者数を募集人数で割ったもので,自治体や学校種,教科によって異なります。ちなみに,岡山県の令和8年度(令和7年実施)の採用試験では,中学校の平均倍率が4.3倍,高等学校は6.5倍となっています。また,昨年度の小学校を含めた全国平均は3.2倍で,以前に比べて確かにたいへん低くなっています。このデータだけを見れば,学校が働きがいのない職場であり,教職はきついばかりの仕事であることの証のように見えるかもしれません。

しかし,一方で,あまり人目を引くことのないデータかも知れませんが,重要なデータがあります。それは,倍率ではなく,受験者数と採用者数の実数を示したデータです。図1は,文部科学省の教育人材政策の担当者が,教員養成を行う私立大学の組織である全国私立大学教職課程協会の研究大会で文部科学省(2024)の資料に基づいて示したデータです。

後藤教至 2025 今後の教師人材の育成・確保に向けた改革について
全国私立大学教職課程協会第44回研究大会要旨集 p.11より

 

図1を見ると,10年くらい前から受験者が減少していることがわかります。しかし,その一方で,公立学校の教員採用数が,想定以上に少子化が進んでいるにもかかわらず,わずかずつではありますが毎年増加していることも示しています。このことは,採用試験倍率の低下は,受験者数の減少によるばかりでなく,採用数の増加も影響していることを示しています。

つまり,採用試験の倍率低下だけを見て,学校現場はブラックだ,教職はきついと評価しては行けない,ということです。むしろ,受験者数が減少する中で採用数が増えているという最近の採用状況は,教職の門が従来になく広き門となっていることを意味するものと言えるでしょう。

少子化が進行しているにもかかわらず採用数が増加しているのは,いわゆる団塊ジュニア世代を含む50歳〜60歳以上の教員の大量退職によるものと言われています。公立学校教員の年齢構成は,若年の教員よりも高齢の教員の多い,いわゆる逆ピラミッド型で,これから数年間ベテラン教員の大量退職が続きます。その補充のために採用数が増えているのです。このようなことは教職に限らず,大量採用された世代の退職に伴う一般的傾向と言えるかもしれません。

もちろん,採用試験の倍率が低下しているからと言って,誰でもが教師に成れるわけではありません。教師になるには,教育学部以外では,各自の専門科目に加えて教職科目と呼ばれる教師の専門性を高める科目や,担当する教科の内容や教科教授法などを余分に学ぶ必要があります。このことの負担感もまた受験者数の低下の理由の一つと考えられています。

受験者数が減少する中,幸いなことに,「高校生のなりたい職業ランキング」の調査において,「教師」はいまだになりたい職業の上位に位置しています。例えば,「子どもたちのなりたい職業 2万人の調査モニターの10年間の軌跡」(ベネッセ教育総合研究所,2025)という報告では,2024年度の調査においても,「教師」が高校生,中学生ともになりたい職業のランキングの第1位となっています。この順位は,過去10年間変わっていません。高校生にとって,教師はまだまだやりがいのある職業と評価されているようです。

本学では,法学部と経済学部で中学校社会,高等学校公民の教員免許を取得することができます。経営学部経営学科では高等学校の商業,情報,商学科では商業の免許を取得できます。

教職は次世代を育てる重要な仕事であり,学校はやりがいのある職場です。採用試験の倍率が低下する中,学校現場の職場改善が進められている今は,教職を目指す者にとってまさにチャンス到来と言えるかもしれません。教員を志望する皆さん,本学で教師を目指してみませんか。

(経済学部 中條和光)

 

文献

後藤教至 2025 今後の教師人材の育成・確保に向けた改革について 全国私立大学教職課程協会第44回研究大会要旨集 p.11 

文部科学省 2024 多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について(諮問)参考資料 p.40

ベネッセ教育総合研究所 2025 子どもたちのなりたい職業 2万人の調査モニターの10年間の軌跡【データ集】 https://benesse.jp/berd/special/datachild/pdf/datashu08.pdf (20250826閲覧)

 

 

 

 

〈経済学部通信〉日韓学生未来フォーラム -韓国編-

 

(財)李煕健韓日交流財団が主催する、「第10回日韓学生未来フォーラム」に本学の学生4名が参加します。日韓相互理解を目的として、両国の学生15名ずつ計30名と関係者10名が集まり、ワークショップや交流会が行われます。8月と11月の2回ある研修のうち、今回は8月26日~29日に開催されたソウル研修の体験記を報告します。

■永利海聖(経済学部4年)

日韓未来フォーラムのソウル研修に参加しました。人生初の海外でした。当初は緊張しましたが、韓国の皆さんの温かいおもてなしに助けられ、安心して有意義な時間を過ごせました。歴史や文化について直接対話する中で、顔を合わせ心を開くことが相互理解の第一歩だと感じました。本やネットでは得られない貴重な学びでした。

次回の日本研修では私たちが万全の準備で皆さんをお迎えしたいと思います。

 

■角南琴音さん(経済学部4年)

韓国研修では、3泊4日の短い期間ながら多くの学びと交流がありました。文化・経済・政治の分野ごとに分かれて行った日韓学生によるディスカッションでは、未来の友好に向けて活発な意見交換がなされ、とても刺激を受けました。また、観光や晩餐会を通じて交流を深め、特に夜にお菓子を囲んでゲームを楽しんだことは忘れられない思い出です。今回築いた絆を大切にし、次回の日本研修では日本チームが中心となり、一層盛り上げていきたいです。

東国大学(韓国・ソウル)での討論会

〈経済学部通信〉研究発表@メルボルン

今回は商大ブログ担当・熊代の寄稿です。


9月17日,18日にオーストラリアのメルボルンで開催された11th Annual Conference Contests: Theory and Evidenceで研究報告をしてきました。

メルボルンはオーストラリア本土のほぼ南端に位置する都市で,関西国際空港からシンガポール経由で片道14時間+乗り継ぎ待ちのフライトでした(長かった…😅 )。

 

メルボルン空港からはバスで市内中心部へ向かいます。

空港から市内へ向かうSkyBus

バスに揺られること約30分,Southern Cross駅に着きました。

Southern Cross駅
Southern Cross駅前の風景

メルボルンは1901年のオーストラリア連邦建国後,キャンベラに首都が移転されるまで臨時の首都だったこともあってか,とても大きな街です。

市内にはアジア料理店の集まったエリアやギリシャ料理店などがあり,道行く人も色々な国籍や宗教などのルーツを持った人が入り乱れています。また,1800年代の移住時代の建物と近代的な高層ビルが隣接していたりと,空間的にも時間的にも色々なものが混ざった面白い街でした。

メルボルンの街並み

 

Flinders Street駅
王立展示館

さて,今回の学会が開催されるのは市内中心部,王立展示館から程近くにあるRMIT Universityです。なかなか奇抜な建物ですが,建築やデザイン,メディア関連の学部が有名であることが影響しているのかもしれません。会場は最上階の緑のモコモコがついているあたりの部屋でした。

RMIT University 前衛的な建築が面白いです

この学会は年一回開催されていて11回目の開催だそうですが,熊代は今回初参加です。知り合いどころか日本人もいない完全アウェーの学会で頑張ってきました(とは言えみんなすごくフレンドリーでした)。

名立たる名門大学の中にOkayama Shoka Universityの文字が!

学会の中心テーマはコンテスト理論です。コンテスト理論というのは人や企業などがそれぞれの資源(お金,時間,労力などなど)を投入することで勝者を決める状況を分析するための理論です。例えば,一番初めに成功した企業だけが独占的利益を得られる企業のR&Dや,選挙戦に勝利した候補者だけが議員になれる選挙活動,プロスポーツチームのトーナメント戦など,幅広い分野の分析に応用されています。

もうすぐ開会です

今回発表した研究は企業内の昇進競争のように,同じ相手同士で毎月成果を競い合う状況で,時間を通じてどのように限られた資源を分散するかを分析した研究です。興味を持ってもらえたようで色々とコメントや質問もあり,収穫の大きい学会発表になりました。

帰国は夕方の便だったのでクイーン・ビクトリア・マーケットを散策。観光客だけでなく地元民も訪れる市場で,活気に満ち溢れていました。

QUEEN VICTORIA MAKET
生鮮食品から日用品,お土産まで色々なものが並びます

 
 

追伸:帰国後,6日ぶりに息子を抱っこしたら腰を痛めたのは内緒です。

(経済学部 熊代和樹)

〈経済学部通信〉統計学 ⊂ データサイエンス

私は大学の理学部数学科で「統計学」を専攻しました。データのサンプリング方法や分析方法を,数学を土台として勉強しました。

そもそも統計学は,今から100年以上前に始まった学問で,研究者も多いですが,様々な分野を横断的に扱うこともあり,一般社会ではなかなか認知度は高まりませんでした。

ところが,2013年に「統計学が最強の学問である」という書籍がベストセラーになったことで,潮目が変わりました。
大学を退職後,自分で会社を立ち上げた西内啓さんがその著者です。
私たち研究者が数十年間アピールし続けてきたものの,なかなか社会に浸透しなかった「統計学」を,1冊の本で普及してしまったと言っても過言ではないと思います。

最近は「統計学」という言葉がRADWIMPSの曲の歌詞にも使われ,隔世の感があります。皆さんも身近なところで「統計学」を探してみてください。

 

一方,「データサイエンス」という言葉は探す必要もないほど,私たちの身近にあふれています。
この言葉自体は50年ほど前に注目を集め始めましたが,その後,コンピュータの進化とともに,「統計学」や「数学」に「パターン認識」や「機械学習」などを容易に組み込めるようになって,その内容も飛躍的な進歩を遂げました。

アメリカなどの諸外国では早くから一般社会でも認知され,データサイエンティストが,常になりたい職業の上位にランキングされていたものの,残念ながら日本国内では今一つという状況が続いていました。

それを変えたきっかけの一つは2013年の「データサイエンティスト協会」の設立ではないでしょうか。
日本アイ・ビー・エム(株),(株)電通などの名だたる企業の方々が,危機感を持って立ち上げた協会です。

その中心人物の一人で,当時ヤフー(株)CSOの安宅和人氏が,2017年の日本統計学会春季集会で行った講演を,私は今でも鮮明に覚えています。
当時の日本を,黒船が来航した幕末の日本にたとえ,このままでは日本は取り残されてしまう,と力説されていました。

彼らの活動も政治を動かす要因となり,瞬く間に「データサイエンス」は一般社会に浸透し,もちろん大学にも入ってきました。

 

本学には「データサイエンス・リテラシー教育プログラム(DSL教育プログラム)」があります。
文部科学省にも認定されているプログラムです。
私は,学外のシンポジウムで本学のプログラムを紹介する機会が何度かありましたが,他大学と比較して,このプログラムがとても充実していると驚かれることが多かったです。

岡山商科大学学内向け広報資料より

DSL教育プログラムに参加していない学生の方は,是非,エントリーを検討してみてください。

詳しくは下記のアドレスを参照してください。

https://www.osu.ac.jp/annai/dsl/

 

(経済学部 佐井至道)

 

 

〈経済学部通信〉悟無好悪:暑さに学ぶ、心の在り方

八月も終わりを迎え、新米の便りが聞こえ始める頃となりました。季節は秋へと向かいながらも、外気はなお体温に近く、日々の暑さに思わず「夏眠できたらなあ」と嘆いてしまうこともあります。

そんなある日、ふとした瞬間に、ある発想が浮かびました。

「これは、天然のホットヨガなのではないか」

そう思い立ち、長袖・長ズボンで過ごす“アットホーム・ホットヨガ”を試してみることにしました。汗をかきながら一日、また一週間と続けてみると、これまで気になっていた身体のこわばりが、まるで快晴の空のようにほどけていくのを感じました。暑さに対する否定的な感情が、次第に感謝の念へと変わっていったのです。

この体験を通じて、禅語の「悟無好悪(さとればこうおなし)」が静かに心に響きました。この言葉は、「悟りを得れば、好き嫌いの感情にとらわれることはない」という意味を持ちます。物事はすべて、紙の両面のように相依存しており、どちらか一方だけでは成り立ちません。暑さがあるからこそ涼しさが際立ち、「成功がなければ、成長がある」と捉えることで、自然体で日々を受け止めることができるのではないでしょうか。

 

土曜の昼前、団地の上空を響く豆腐売りの「トウフ~トウフ~」との声が、今日は一糸の涼を伴って聞こえてきました。日常の何気ない風景の中にも、心の変化が映し出されているように感じます。このような感覚の変化は、日々の暮らしの中で誰にでも起こり得るものです。

一方、私たちは日々、さまざまな出来事に対して好悪の感情を抱きます。しかし、その感情にとらわれすぎると、物事の本質を見失ってしまうこともあります。「悟無好悪」という言葉は、そうした感情の揺れを静かに整えてくれる指針となるかもしれません。

 

暑さも涼しさも、成功も失敗も、すべてがありがたい存在。大事なのはそれに気づくことだと思います。

皆さんは最近、どんな“ありがたさ”に気づきましたか?

好悪を超えて、今ここ、この瞬間を味わうこと。それが、心の余裕につながるのかもしれません。

(経済学部 韓雲冬)

〈経済学部通信〉本学経済学部4年生の学生の写真が日本経済新聞オンライン記事に掲載されました

8月27日 17:33公開の日経速報ニュースに,経済学部4年生の角南琴音さんの写真が掲載されました。
会員限定記事ですが,学内ネットワークから附属図書館の日経テレコン21にアクセスすると読むことができるので,商大関係の皆さんは是非チェックしてみてください。

韓国の次期駐日大使が抱負「関係、思慮深く育てていく」

記事は韓国の次期駐日大使である李赫(イ・ヒョク)氏による,「韓日未来フォーラム」の式典での挨拶についての内容です。
角南さんは本学の代表としてフォーラムに参加しており,その際の写真が掲載されています。

 

フォーラムに関する商大ブログ記事はこちら:

岡山商科大学は「第30回うらじゃ」を応援しています

8月23日(土),24日(日)の二日間にわたり,岡山市中心部で第30回うらじゃが開催されます。

岡山商科大学は協賛企業の一つとしてうらじゃを応援しています。下石井公園演舞場のステージ(の中央!)に看板が出ているので,参加される方は是非チェックしてみてください!

前日夜の下石井公園演舞場

 

〈経済学部通信〉九州への出張

今回は池田先生にご寄稿いただきました。


久々の商大ブログになります。依頼がありつつも毎回寄稿を忘れてしまい(?)、気づけば久方ぶりの登場となってしまいました。とはいえ、紙媒体の商大レポートへはブログに投稿するような内容を執筆していたりもします。要するに、ネタ切れでブログへ寄せる内容がなくなっていました。

 

そんな言い訳をしつつも、8月頭に出張に行く機会があり、今回は何とかネタをひねり出すことができました。久留米に弾丸で行く用事ができたのです。行き先は久留米大学で、ブログを見てくださっている方には馴染みのない大学かもしれません。私もここ数年の教員同士の繋がりで、今回の出張に至りました。コロナ禍も過ぎた2023年度から、ほぼ毎年出張で九州に行っており、今回は佐賀に続いて今年2度目になります。ちなみに、1度目の出張に関しては商大レポートvol.3に掲載予定です。入手可能な方は、ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。

 

九州出張で何よりも楽しみなのは、グルメです。出張の合間に食べるランチや仕事終わりの居酒屋は、ある意味本番(?)でもあります。出張前に簡単に久留米について調べたところ、「豚骨ラーメン発祥の地」とありました。ランチはこれで決まりです。また、知り合いの研究者からは焼き鳥が本場であることも伺いました。これも採用です。

 

ということで、JR久留米駅近くの有名なつけ麺屋に行ってみました。

久留米のつけ麺 がっちょ

 

 

行って気づいたのですが、こちらのお店のイチオシは魚介濃厚スープで、豚骨ではありませんでした。とはいえ、30度を超すなかでも店内に人が並ぶほどの盛況ぶりで、味は確かなものでした。

 

お昼もそこそこに、仕事のため大学へと足を運びます。今回はバスを利用したのですが、最寄りのJRはこんな感じでとても趣がありました。次回はぜひ電車で訪問してみたいですね。

JR九州 久大本線の風景

 

さて、仕事も終わり、新幹線まで残り1時間20分。弾丸ですが、西鉄久留米駅近くで開いている焼き鳥屋に駆け込みました。30代に入り居酒屋に行く回数ががくっと減り(くどいかもしれませんが、その理由は商大レポートvol.3を御覧ください)、20代の時ほど食べられなくなってしまいましたが、串を12本、牛タンのタタキ、鳥刺しと一気に頼んでたいらげました。どれも美味でした。

とはいえ一気に食べるとお腹もふくれ、最後に鳥トロを食べる頃にはお腹がはち切れそうになりました。九州に行くと、毎回食い倒れそうになります。

 

お腹をさすりながら焼き鳥屋をあとにし、その後はJRまで移動して新幹線に乗りました。今、帰りのさくらのなかでこのブログを思い出し執筆しています。仕事のことを一切書かないという、私のブログ執筆のなかでは異様な内容となってしまいましたが、とても充実した一日であったということだけをお伝えしたかったのです。

 

2025年は記録的な梅雨の短さで、いつもより早い夏がやってまいりました。7月末から酷暑が続き、疲れがでやすい毎日です。皆様も体調管理には注意して、充実した一日をお過ごしください。

 

(経済学部 池田昌弘)

〈経済学部通信〉京山中学打楽器のメンバーが大学で練習

今回は吹奏楽部顧問の石原先生にご寄稿いただきました。


 7月、毎週水曜日約2時間程度京山中学の皆さんが井尻記念館4Fホールで練習されています。

中学校では少子化、教員の働き方改革に伴い学校部活動を縮小し地域展開へと移行中です。

数年前までは朝夕京山中から元気な音が毎日聞こえてきていましたが、今年はほとんど聞こえてきていません。練習時間に制限があり以前のように毎日できないようです。

京山中は岡山県を代表する素晴らしい吹奏楽部です。8月にはコンクールがあり中国大会を目指して演奏するわけですが、以前のように練習できないので技術的な面はもちろんのこと精神的な不安がとても大きいようです。

保護者の方から相談を受け頑張っている生徒に少しでも力になれればと協力することにしました。(打楽器だけは楽器のあるところでないと練習できない。(┬﹏┬))

水曜日の16時ころになると集まってきて練習を始めますがその素晴らしさに大学生が圧倒されているようで中学生から学ぶことが多くあるようです。

30日が商大での最後の練習になりますが、8月のコンクールでは岡山県代表として中国大会へ出場することを願っております。

(経済学科・吹奏楽部顧問 石原憲)


追記:
8月8日に行われた岡山県吹奏楽コンクール中学A部門において,京山中学校は見事岡山県代表に選ばれました。京山中学校吹奏楽部の皆さん,おめでとうございます!🎉