教職フィールドスタディ「岡山東商業高校で授業見学をしました」

Spread the love

 11月7日(金)岡山県立岡山東商業高校で「授業見学」をさせていただきました。教職課程コースで科目「商業科教育法Ⅱ」、「教育実習指導」を履修している3年生の学生さんは、来年6月に教育実習を行いますのでそのための事前学習です。また、後期の授業から模擬授業を行っていますので、自分の模擬授業と学校現場で本物の授業を比べてみようという課題を持って参加しました。

懸命にメモを取りました

生徒の学習意欲と先生の情熱を感じました

 当日は、13:00に玄関に集合し、5校時と6校時目の授業を自由に見せていただきました。同時間帯の同一科目もあり比較しながら授業見学をさせていただいた科目もありました。授業の中で、1時間の中の導入から展開、まとめの流れを研究したいとか、GIGAスクール構想による1人1台の端末の活用状況を見てみたいなどが主な研究の視点になっていたようです。

 事前学習として、研究の視点をそれぞれまとめていきました。学生は様々な視点で授業参観を計画していたようです。

・ICT機器の活用方法を知りたい
・アクティブラーニングの導入の仕方を見たい
・板書の仕方を見たい
・授業の雰囲気を知りたい
・机間指導のタイミングと声のかけ方を見たい
・1時間の中での導入、展開、まとめの流れを見たい
・教科書の使い方、補助プリントの使い方、問題集の使い方を見たい

などを事前レポートに書いていました。

 参加した学生さんの感想です。

  • 15分間の復習タイムでは学習の定着がはかれていて指導の工夫が参考になりました。
  • 休んでいる席にもプリントが配られ、ある生徒が机の上にあるプリントを机の中に入れてあげていたのを見て、優しいと思いました。こんな生徒を岡山東商業は育てているのかと感心しました。
  • 答え合わせも終わった生徒は、自分のペースで日商簿記3級の学習に励んでいました。自主自立が出来ているように感じました。
  • 他の科目のビジネス基礎との関連も説明しており、科目間の繋がりの説明も必要だと大変参考になりました。
  • 隣の席の生徒に聞いたり、Padで調べたり、先生の解説を聞いたりして生徒が自分のスタイルで学習をしていました。
  • 生徒にお話を聞くと、将来、プログラマーになりたいという生徒と教員になりたいという生徒がいました。皆さんしっかり将来設計ができていることに感心し、これがキャリア教育の成果かなと感じました。
  • 課題研究で作成したScratchのゲームを見せていただきクオリティの高さに驚きました。
  • 生徒のお話を聞いて、自分も頑張らなければと思いました。
  • 生徒が分からない問題を聞いてくれたり、9月にインターンシップに行った時のことを覚えてくれていてうれしかったです。
  • 9月のインターンシップの時もそうでしたが、廊下での全員の生徒さんの挨拶が活発だったのには、驚きました。
  • 生徒さんから学ぶことがたくさんあって、自分も生徒とともに成長していきたいと思いました。

施設設備が充実した「情報処理」の授業

真剣に画面に向かっています

こんな学校に勤務したいとの思いで記念撮影

 「ビジネス基礎」の授業です

それぞれ大変勉強になったようです。岡山東商業高校の教職員の皆様、生徒の皆様ありがとうございました。

(教職課程担当者:経営学部商学科教授 吉田信)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です