今年1月から,新たに玉野市でのフィールドスタディが始まりました。主にマーケティング専攻の商学科1年生から4年生(計14名)が参加し,課題解決型学習(PBL)として地域資源を活用した商品の企画・開発,ブランディングに挑戦しています。
春休み中は,現地の課題を捉える目的で,各種調査に向けた準備を進めてきました。

▲玉野の観光情報を踏まえながら,アンケート調査に向けて質問項目案を出し合うチーム

▲国内のお土産ブランド認知度について調べた結果を報告し,観察調査の計画を立てるチーム
そして3月16日,17日の2日間,玉野市主要エリア(宇野,渋川,みやま公園)において,観光動向と玉野市のイメージを捉えるアンケート調査および地域資源に関する観察調査を実施しました。
初めて玉野を訪れるという学生も多く,実際に見て・聞いて・感じることで,様々な気づきや洞察を得ることができました。

▲渋川動物公園でのアンケート調査を終えて。学生も動物とのふれあいで癒されたようです。可愛らしいポスターもご用意してくださりありがとうございました!
集めたデータの分析はこれからですが,
「インバウンド客に対応するため,アンケートは多言語にした方が良いのでは」
「その場所にどのような人が訪れるのか,事前によく確認する必要があるのでは」
「直島には海の駅があるのに,なぜ宇野にはないの」・・・等々
第4回ミーティング(3月23日)にて,記憶が新しいうちに2日間の調査を振り返りました。

▲初日の調査を終えて。宇野港を出るフェリーを背景に。
今回の調査にご協力くださった皆様には,研究室一同,厚く御礼申し上げます。
~ご協力ありがとうございました~(順不同・敬称略)
|
渋川動物公園 渋川マリン水族館(玉野海洋博物館) ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル みどりの館みやま(道の駅みやま公園) 玉野市公園緑化協会 四国汽船 玉野市産業振興部商工観光課 |
(商学科 西)