弁護士による講演会を開催しました

Spread the love

 11月13日(木)の4時限目に弁護士の先生方をお招きして講演会を開催しました。これは、法科大学院への進学を志望する学生を増やして法曹人口のすそ野を広げることを目的とした岡山弁護士会のPR活動として毎年開催しているものです。今回は原田優氏(兵庫県弁護士会/本学法学部2011年卒)と新木龍三朗氏(岡山弁護士会)、安彦俊哉氏(岡山弁護士会)をお迎えして、新校舎で開催することができました。

 まず、原田氏から、弁護士業務の内容と魅力・難点について紹介されました。そこでは、弁護士業務の魅力として、①収入がよいこと、②社会的信用が高いこと、③比較的に時間の自由が利くこと、④弁護士しかできない業務(独立業務)があることを挙げられました。それに対し、弁護士業務にはいくつかの難点もあるが、たとえば資格試験を突破する難しさは近年緩和されつつあり、その他の点についても弁護士に限ったことではないのではないかとコメントされました。弁護士業務については新木氏からも、人生の岐路に立たされている当事者の権利の実現をサポートするものであり、ひじょうに広範囲にわたるものであるが、その反面、やりがいが十分にあるものであるというコメントをいただきました。

 また、弁護士への道筋について、新木氏からは、前日(11月12日)に発表された今年度のデータによれば、出願者が約4,000名(受験者は約3,800人)いるうちの1,581名が最終合格を果たしており(合格率は約41%)、そのうちの3分の2が法科大学院を経て合格していることから、法科大学院でしっかりと勉強に取り組むことによって合格が可能であるといえること、社会人経験を経て法曹を志すに至った経歴を持つ安彦氏からは、いったん就職してから法科大学院に入学するルートもあることがそれぞれ紹介されました。

 今回は37名の法学部生・教員が講演会に出席しました。出席者からの質疑を通じて、法科大学院の入学試験でどのような問題が出るのか、法科大学院を修了した後(法曹以外に)どのようなキャリアパスがあるのか、法律を学び始めた段階でどのような点に心がけたかについてアドバイスをいただきました。出席者からは、「弁護士がどんな仕事なのかや実際にあった体験談や普段は聞けないような話も聞くことができて将来への視野が広がりました」「もっと勉学に励みたいというモチベーションが湧きました」などといった感想が寄せられました。

(法学部:白井 諭)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です