一般教育科目「法を考える」を開講しています

Spread the love

 去る4月9日(火)より、毎週火曜4時限目(15:00-16:30)に「法を考える」を開講しています。この科目は、全学科の学生を対象として設置されている一般教育科目(社会力育成科目群:全学共通知識科目群)であり、実務家の経験・専門知識を踏まえたお話に接することで、現代社会や法への関心を高めることをねらいとしています。

 5月7日(火)の講義では岡山労働局(雇用環境・均等室企画調整係)の池田慧氏に「働き始める前から知っておきたい労働法規」を解説していただき、5月14日(火)には、近藤弦之介弁護士(岡山弁護士会)に「“法というものの考え方と使い方” ――法とは道具である――」と題してご講演いただきました。近藤弁護士は弁護士法人太陽綜合法律事務所の代表弁護士として、「法を考える」の科目新設をはじめとして、さまざまなところで本学の運営にご協力いただいています。近藤弁護士からは、裁判を通じて過去の紛争を解決する「裁判規範」だけでなく、将来の紛争を予防し、どのように行動すればよいのかを判断するための「道具(行為規範)」として法を適用・使用することが重要であるという「予防法学・法工学」の考え方が披露されました。

 この科目では前期終了まで、弁護士の先生方から、さまざまな法分野についてご講演いただく予定です。

(法学部:白井 諭)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です