八月も終わりを迎え、新米の便りが聞こえ始める頃となりました。季節は秋へと向かいながらも、外気はなお体温に近く、日々の暑さに思わず「夏眠できたらなあ」と嘆いてしまうこともあります。
そんなある日、ふとした瞬間に、ある発想が浮かびました。
「これは、天然のホットヨガなのではないか」
そう思い立ち、長袖・長ズボンで過ごす“アットホーム・ホットヨガ”を試してみることにしました。汗をかきながら一日、また一週間と続けてみると、これまで気になっていた身体のこわばりが、まるで快晴の空のようにほどけていくのを感じました。暑さに対する否定的な感情が、次第に感謝の念へと変わっていったのです。
この体験を通じて、禅語の「悟無好悪(さとればこうおなし)」が静かに心に響きました。この言葉は、「悟りを得れば、好き嫌いの感情にとらわれることはない」という意味を持ちます。物事はすべて、紙の両面のように相依存しており、どちらか一方だけでは成り立ちません。暑さがあるからこそ涼しさが際立ち、「成功がなければ、成長がある」と捉えることで、自然体で日々を受け止めることができるのではないでしょうか。
土曜の昼前、団地の上空を響く豆腐売りの「トウフ~トウフ~」との声が、今日は一糸の涼を伴って聞こえてきました。日常の何気ない風景の中にも、心の変化が映し出されているように感じます。このような感覚の変化は、日々の暮らしの中で誰にでも起こり得るものです。
一方、私たちは日々、さまざまな出来事に対して好悪の感情を抱きます。しかし、その感情にとらわれすぎると、物事の本質を見失ってしまうこともあります。「悟無好悪」という言葉は、そうした感情の揺れを静かに整えてくれる指針となるかもしれません。
暑さも涼しさも、成功も失敗も、すべてがありがたい存在。大事なのはそれに気づくことだと思います。
皆さんは最近、どんな“ありがたさ”に気づきましたか?
好悪を超えて、今ここ、この瞬間を味わうこと。それが、心の余裕につながるのかもしれません。
(経済学部 韓雲冬)